![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:98 総数:223600 |
卒業生の見送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう!! 6年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の見送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生のみなさん、保護者の皆さま、本日はおめでとうございます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇まぐろの竜田揚げ 〇炒りうの花 〇ひろしまっこ汁 〇牛乳 6年生は、今日が最後の給食でした。6年間の想いをかみしめるように給食を食べていました。 今日の給食
3月16日(木)
今日の給食 〇小型バターパン 〇スパゲッティイタリアン 〇こまつなのサラダ 〇牛乳 今日の「こまつなのサラダ」には、5年生が総合的な学習の時間の授業で、育てた野菜「こまつな」を使用しました。児童は味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇赤飯 〇鶏肉のから揚げ 〇よろこぶキャベツ 〇かきたま汁 〇いちご 〇牛乳 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸(む)すと赤(あか)いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇広島カレー 〇三色ソテー 〇牛乳 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇うま煮 〇甘酢あえ 〇牛乳 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇玄米ごはん 〇肉じゃが 〇小いわしのから揚げ 〇白菜の赤じそあえ 〇牛乳 しそ…しそは赤じそと、 青じその2種類に分けられます。赤じそは、梅干しや漬物の色付けやふりかけによく使われます。 青じそは刺身のいろどりや薬味によく使われます。しその強い香りには、殺菌効果があるとも言われています。今日は、白菜を赤じその粉であえています。赤じそのさわやかな香りがしますね。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇パン 〇赤魚のレモン揚げ 〇粉ふきいも 〇クリームスープ 〇牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇さわらの天ぷら 〇わけぎのぬた 〇豆腐汁 〇ひなあられ 〇牛乳 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇減量ごはん 〇かやくうどん 〇ひじきの炒め煮 〇チーズ 〇牛乳 うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇もぶりごはん 〇豚汁 〇大福 〇牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇セサミパン 〇鶏肉と野菜のスープ煮 〇ポテトサラダ 〇牛乳 コンソメスープ…鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ハヤシライス 〇ひじきサラダ 〇牛乳 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇キムチ豆腐 〇ナムル 〇牛乳 キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇カレイのおろし煮 〇大河鍋 〇牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇生揚げの中華煮 〇小松菜の中華サラダ 〇牛乳 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |