最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:69
総数:378887

2月22日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「たしざんとひきざん」の授業中。文章問題で問われていることを図に表して、式を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 体育科の授業 (3年生)

 運動場では3年生が体育科の授業中。タグラグビーの練習をしていました。好天に恵まれたお陰で、みんな気持ちよさそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 久しぶりに澄んだ青空の広がる下、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

2月22日 今朝の挨拶運動の様子

 清々しい天気の朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 縦割り掃除の様子

 上級生に教えてもらったお陰で、1年生も掃除が上手になりました。今度は新しい1年生に教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 放送体験

 放送体験は、しいのみ学級が参加しました。緊張しつつも、落ち着いてアナウンスしていました。初めて放送室に入って放送した1年生は、「楽しかった!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鯖の塩焼き、おひたし、含め煮、牛乳」
<ひとくちメモ…凍り豆腐>
 凍り豆腐は、名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、出汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮に入っています。
明日の献立は…

2月21日 算数科の授業 (5年生)

 5年生の算数科「立体をくわしく調べよう」の授業中。学習した三角柱や円柱などの立体の立体模型を展開図から作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 大休憩の様子 その2

 定番の遊びであるドッジボールや鬼ごっこ以外に、最近は縄跳びで遊ぶ人も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 大休憩の様子 その1

 朝からほとんど気温は上がらず、大休憩には冷たい風が吹いて小雪まで降ってきました。そんな寒さの中でも、運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の授業では、倍を表す数が、小数になったときの意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は冷え込んでいましたが、元気に遊ぶ子どもの姿が見られました。
画像2 画像2

2月21日 今朝の挨拶運動の様子

 早朝の小雪は登校時には降り止み、日が差していました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「冬野菜カレーライス(ご飯)、フルーツヨーグルト和え、牛乳」
<ひとくちメモ…冬野菜カレーライス>
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白葱が入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れても美味しいです。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。大根と白葱は、広島県で作られている地場産物です。
明日の献立は…

2月20日 大休憩の運動場の様子

 朝は風が吹いて寒く感じましたが、次第に気温が上がり、暖かくなりました。そのため、大休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は算数科「たしざんとひきざん」の授業中。文章問題を読んで、足し算か引き算のどちらの計算になるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 わくわくEスクール (6年生)

 6年生は、中国電力の出前授業「わくわくEスクール」を体験しました。発電する道具を使って体験したり、電気に関するクイズを解いたりして、身近な電気について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 体育科の授業 (5年生)

 運動場で5年生が体育科の授業中。男女混合グループに分かれて、ミニサッカーの試合をしていました。ゴールをするためには、ゴールの手前にあるハードルの間をボールが通り抜けないとゴールできないようです。グループで作戦を立てながら、楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 週明けということで、朝休憩に運動場で遊ぶ子どもはいつもより少なめでした。
画像2 画像2

2月20日 今朝の挨拶運動の様子

 日は差していましたが、冷たい風が吹く朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301