最新更新日:2025/08/08
本日:count up137
昨日:172
総数:834602
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

G7サミット 花の植え替え(園芸委員会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7サミットの事務局(園芸福祉士西田素子さん)園芸福祉フォーラム「植える美−ingひろしま」の皆様のご指導を受けて、園芸委員会の5・6年生児童が、苗の植え替え作業を行いました。
 ペチュニアの花の苗を花ポットに植え替えます。ある程度の大きさに育てたペチュニアの苗は、4月下旬に再びG7サミットの事務局の方が取りに来られます。
 5月のG7サミットの開催時には、平和公園の原爆資料館前の花壇を美しく彩る予定です。

6年 道徳 支えてくれた人々に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の特別の教科道徳では、「感謝の気持ちを伝える」というテーマで、6年間の小学校生活を振り返っていました。
 「誰に、どんな気持ちを伝えたいですか。」福間教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分が恩を感じている人や自分にとって大切な人を思い浮べながら、一生懸命に鉛筆を動かしていました。

6年 Doスポーツ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
TSSテレビ新広島放送局から今日のDoスポーツで学んだことをインタビューされました。「選手たちを間近にみることができて良かった。」「走り方をまねしたい」と感動した様子でした。あこがれのプロ選手と一緒に走ることができてみんな大喜びでした。中国電力陸上競技部の皆さんありがとうございました。

6年 Doスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
ミニ駅伝をしました。たすきの受け渡し方法を教えてもらった後、ようい、スタートです。もちろん中国電力陸上競技部チームも走ります。

6年 Doスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
あこがれの選手の皆さんへ質問タイムがありました。「体力を持続しながら走る方法は?」「きょうだいはいますか?」「どんな鍛え方をしているんですか?」どんな質問にもユーモアたっぷりに答えてくださいました。

6年 Doスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
まず、クラス対抗じゃんけんリレーをしました。あいこは、コーンの周りを3回まわり、負けたら遠くのコーンを回ります。

クラブ発表会 4

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 3

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 2

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 1

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

6年 音楽 合唱指導(女学院大学森保先生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授を講師にお迎えして、6年生の児童が合唱の指導を受けました。
 森保先生のご指導は、具体的でとても分かりやすいので、レッスンを重ねると、みるみるうちに児童たちの歌声が情感豊かになっていきました。
 森保先生、本当にありがとうございました。

6年 音楽 合唱指導(女学院大学森保先生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授を講師にお迎えして、6年生の児童が合唱の指導を受けました。
 森保先生のご指導は、具体的でとても分かりやすいので、レッスンを重ねると、みるみるうちに児童たちの歌声が情感豊かになっていきました。
 森保先生、本当にありがとうございました。

3年 図工 紙版画(いろいろうつして)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、何かをしている人体の動き方をよく見て、躍動感ある動きを再現しました。
 また、紙の表面の特徴の違いを生かして、様々な模様や立体感を版画にして表現しています。
 児童たちの表したいことがよく表現できていて、妹尾教諭の工夫ある授業の様子が伝わってきます。

1年 体育 ボールゲーム 2

画像1 画像1
 1年生の体育科では、ボールゲームの学習で、向き合った陣地の両側から互いに蹴ったボールを的に当てて、的を相手の陣地に押し込む遊びをしていました。
 決められたルールを守りながら、的に向かってボールを強く蹴る練習がめあてでした。児童たちは、先生の話をよく聞き、楽しくボールゲームに親しんでいました。

画像2 画像2

1年 体育 ボールゲーム 1

画像1 画像1
 1年生の体育科では、ボールゲームの学習で、向き合った陣地の両側から互いに蹴ったボールを的に当てて、的を相手の陣地に押し込む遊びをしていました。
 決められたルールを守りながら、的に向かってボールを強く蹴る練習がめあてでした。児童たちは、先生の話をよく聞き、楽しくボールゲームに親しんでいました。

画像2 画像2

大活躍!宇品バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部の選手の皆さんが、校長室を訪れました。
 令和4年度広島市小学生バレーボール交歓会で、優秀な成績を収めたことの報告でした。
 選手たちは、校長先生から「よくがんばりましたね。」と労いの言葉をかけていただいて、とてもうれしそうでした。
 ・6年生男子の部 第3位
 ・6年生女子の部 第3位
 ・5年生以下の部 第1位
 おめでとうございます!

ハンターおにごっこ(体育委員会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が企画・準備をしてきた外遊び提案「ハンターおにごっこ」が行われました。
 季節も温かくなってきて、たくさんの児童が参加して運動に親しんでいました。
 他学年の児童同士が、遊びを通して互いに交流する様子も見られました。
 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

ハンターおにごっこ(体育委員会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が企画・準備をしてきた外遊び提案「ハンターおにごっこ」が行われました。
 季節も温かくなってきて、たくさんの児童が参加して運動に親しんでいました。
 他学年の児童同士が、遊びを通して互いに交流する様子も見られました。
 体育委員会さん、ありがとうございました。

4年 国語 調べてわかったことを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、日常生活の中で話題を決め、調べてわかったことを話す学習に取り組んでいます。
 この日は、集計したアンケート結果を分析し、発表資料を作成する学習活動でした。児童たちは、オクリンクを有効に活用して、短時間に学級内でたくさんのアンケートを実施していました。
 資料の準備に無駄が少ないため、説得力のある発表になりそうでした。

5年 外国語 Last Lesson 1年を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科は、この日の授業が本年度の最後の授業でした。
 英語だけで楽しむ「すごろくゲーム」で、これまでに学んだ話型を思い出しながら、1年間の学習を振り返り、まとめとしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304