最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:87
総数:172257
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6月15日(水) 4年生 体育「体力テスト」

画像1
画像2
 体力テストの「立ち幅跳び」をしました。グループでアドバイスをしながら練習をしたあと、記録をとりました。1人1人が自己ベストを目指して取組みました。

6月15日(水) 4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 ようやくプロペラカーが完成しました。電池を入れ、スイッチを入れて走らせました。全く動かなかった友達の回路を確認して、根気よく直してあげる姿もみられました。これから、このプロペラカーを使って電池のつなぎ方の学習を進めていく予定です。

6月14日(火)4年生 防災学習

画像1
画像2
 今朝は、地震がありました。また雨も降り続いています。今日は防災学習として「ひろしまマイ・タイムライン」を活用しながら動画を視聴しました。その後、もし3日間、避難所で生活するとしたら何が必要かをグループで考えました。食料品や水の他に、薬やホイッスルなども必要だという意見が出ていました。

6月14日(火)5年生 傘の整理整とん

画像1
画像2
 雨の日のくつ箱は,傘がたくさん並んでいます。

 掃除時間中に,取りやすいように整理整とんしてくれていました。

 ありがとう。

6月13日(月) 5年生 理科

画像1
画像2
 今日の理科ではヨウ素液を使って、インゲンマメの成長にはでんぷんが影響しているのかを確かめていました。
 
 初めて使うヨウ素液。手や服につくと取れにくい薬品ということでドキドキしながら慎重に使っていました。

 今日の実験のことや実験結果をぜひ子どもたちに聞いてみてください。

6月13日(月)1年生 がっこうたんけん4

画像1
画像2
画像3
 学校探検最後は,飼育小屋と理科室に行きました。
 飼育小屋は,カメのビックが住んでいます。この小学校の誰よりも,先輩です。子ども達は,「かわいい。」と言っていました。子ども達の方に向けて首を伸ばしたり,池の中をすいすい泳いだりする様子をずっと観察していました。
 理科室では,入り口にいる「ほねくん」と握手をしてみました。みんな恐る恐る手を握っていました。理科室の中では,化石を観察したり,戸棚の中にあるいろいろな実験道具を見たりしました。
 小学校には,いろいろな部屋があることを知り,とても興味津々な様子でした。これからも,いろいろな部屋で様々な活動をしていきたいです。

6月13日(月)4年生 理科「電流の働き」

画像1
画像2
 今日の理科の授業から、モーターで動くプロペラカーの制作が始まりました。導線のビニルを爪ではさんで取り除いたり、ねじってコネクターに取り付けたりしました。手先を器用に使って、手際よく作ることができました。

6月13日(月)4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
 国語の授業で、メモの上手な取り方について学習しました。いつもは話が早くて全部書ききれないとか、どの言葉を書いたらよいのか迷ってしまうそうです。しかし、デジタル教科書で、メモの取り方を確認すると、記号を使ったり、「かじょう書き」で書いたりするなど、たくさんの工夫を見つけることができました。
 何度も練習を重ねていくうち、落ち着いて、大事な言葉だけメモを取ることができるようになってきたようです。金曜日のせいそう工場の見学でいかせるといいですね。

6月10日(金) 3年生 なかよしタイム

画像1
画像2
 なかよしタイムの様子です。普段あまりかかわることのない他学年との交流を遊びを通して深めて行きました。6年生のお兄さんお姉さんのかっこいい姿を憧れの目で見ていました。
 お兄さんお姉さんみたいになれるように,頑張っていきましょう!!!

6月10日(金)第1回なかよしタイム(児童会行事)

画像1
画像2
画像3
 2時間目に6年生がリーダーとなって初めての縦割り活動がありました。自己紹介の後,低学年から高学年までが楽しめるような「遊び」を行いました。簡単で,誰もが楽しめるような「遊び」を考えるのに四苦八苦していましたが,仲間で知恵や力を出し合って今日の日を迎えました。課題も見つかったようですが,やり遂げた充実感は感じていたようです。
 この反省を生かして第2回なかよしタイムを頑張ります。

6月10日(金) 5年生 なかよしタイム

画像1
 今日はなかよしタイムがありました。
 来年自分たちが6年生になったらどんな遊びをしようかな?と考えていた子もいました。
 最高学年に向けて今年は修行の一年間です。
 高学年として学校を引っ張っていく力をどんどんつけていきましょう!

6月10日(金) 内科検診・運動器検診を行いました

画像1
画像2
 本日午後,内科検診・運動器検診を行いました。
 上半身の服を脱いでの検診だったため,検診中の様子は撮影できていないので,会場準備中の写真です。
 これで,今年度の医師による検診が無事全て終わりました。
 そして,歯みがきカレンダーが今日で最終日ですね。どのくらい色がぬれたかな?今日の夜のぶんをぬったら,おうちの方にコメントを書いてもらって,13日(月)に必ず学校に持って来て提出してくださいね。きれいな虹色のカレンダーがたくさん見られることを楽しみにしています!

6月10日(金)2年生 水やり頑張っています!

画像1
画像2
 昨日植えたサツマイモの苗にさっそく水やりに行っていました。
自分の育てている野菜の苗に水やりをした後に,サツマイモの水やりに行きます。
 たくさんサツマイモができるように頑張っています。

6月10日(金)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では、誰も見たことがない「まぼろしの花」をかきました。
 画用紙から大きくはみ出した花びらや、花瓶からぐるりと曲がった茎、不思議な形のつぼみもあります。赤・青・黄の絵の具を混ぜ、マイネームの線をふまないように丁寧に色づけしています。

 仕上がった作品は参観日には、掲示する予定です。お楽しみに。


6月9日(木)2年生 サツマイモの苗をうえたよ その2

画像1
画像2
 2組の様子です。
 サツマイモが大きくたくさんできてほしいですね。

6月9日(木)2年生 サツマイモの苗をうえたよ その1

画像1
画像2
 生活科の学習で,サツマイモを育てる準備をしてきた2年生。今日,サツマイモの苗を植えました。「サツマイモの苗ってこんなだったんだ。」「植え方合ってるかな?」「たくさんサツマイモができてほしいな。」など,ワクワクドキドキの様子で苗を植えたり,水やりをしていました。
 今育てている野菜とサツマイモ,水やりをしっかりして,大切に育てていきましょうね。

6月9日(木) 5年生 防犯教室

画像1
 防犯教室では,連れ去りや誘拐の被害にあわないために,どのように行動すればよいかを学びました。

・知らない人についていかない
・知らない人の車に乗らない
・連れ去られそうになったら,大声を出す
・すぐに,逃げる
・大人の人に知らせる

 「いかのおすし」に気を付けて行動することが大切だということをみんなで確認しました。

6月3日(金) 3年生 防犯教室

画像1
 防犯教室がありました。犯罪に巻き込まれないように「いかのおすし」を学びました。

 知らない人についていかない。
 乗らない。
 大声を出す。
 すぐ逃げる。
 知らせる。を守って,安全に生活していきましょう。

6月9日(木) 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみの処理」

画像1
画像2
 今日の社会科の授業では、なぜごみ置き場にネットがかけてあるのか班で話し合ったり、ごみ収集車の写真から気付いたことを話し合ったりしました。自分の家での経験をもとに、たくさんの意見が出ました。

 ごみ収集車が回収してくれた可燃ごみは、せいそう工場でどうなるのか、来週、南工場へ見学に行き、確かめる予定です。

6月9日(木) 4年生 「わり算の筆算」

画像1
画像2
 算数科ではわり算の筆算」の学習をしています。初めてわり算の筆算をかき、たてる、ひく…と、商を求めていきます。何度も問題を解いていくうちに、すらすら計算ができるようになってきました。「できた!」という弾んだ声が教室に響いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370