最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:82
総数:171975
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

11月22日(火) 3年生 子ども安全の日

画像1
 今日は,子ども安全の日でした。校長先生から,平成17年に起こった事件をもとに安全について話を聞きました。登下校は,一人では帰らない,防犯ブザーを必ず持つなどお話にあったことを意識して生活していきましょう。

11月22日(火) 3年生 体育科「ハンドベースボール」

画像1
 木曜日から,ハンドベースボールのリーグ戦が始まります。子どもたちは勝負に必死でとても練習しています。結果は,ホームページで知らせるので確認してください。

11月22日(火) 2年生 国語科 馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
画像3
 「馬のおもちゃの作り方」のまとめとして、馬のおもちゃを実際に作ってみました。
 説明文を読んでいる時は、「すぐ作れるよ!。」と言っていましたが、いざ作り始めると、思うように作れないときもあり、自分で作る難しさを実感していました。
 途中から班で協力して作りました。

11月22日(火) 2年生 体育科 とびっこあそび 2組

画像1
画像2
画像3
 こちらは2組の様子です。
 最後は、1組対2組でケンパーとび対決をして盛り上がりました。

11月22日(火) 2年生 体育科 とびっこあそび 1組

画像1
画像2
画像3
 体育館での体育で、とびっこあそびをしています。
いろいろなとびっこあそびをサーキットにしています。
「前よりフラフープが上手に跳べるようになった。」
「平均台をバランスよく歩けるようになったよ。」
などと声が上がっていました。
 1組がしている時は2組が、1組の友だちのよいところを見つけて見ています。


11月22日(火) 2年生 学校朝会

画像1
画像2
 今日は、子ども安全の日でした。
 自分の命は自分で守れるように「いかのおすし」をみんなで確認をしました。
 学校朝会での話を真剣に聞いていました。

11月21日(月)2年生 算数科 かけ算

画像1
画像2
 今日は7の段の仕上げ学習をしました。
 7の段の答えの求め方は7ずつ答えを増やすこと以外にも、2の段と5の段の答えを足しても答えがでる!などと進んで自分の考え伝えていました。

11月21日(月)2年生 プリムラの水やりがんばっています!

画像1
画像2
 今日も寒い中、プリムラの水やりを頑張っていた2年生です。
「花がちゃんと咲きますように。」と水やりをしていました。
 毎日水やりして大切に育てていきたいと思います。

11月18日(金) 3年生 避難訓練「不審者対応」

画像1
 今日は,避難訓練がありました。「お・は・し・も・ち」を意識して。無事に避難訓練を行えました。放送や先生の話を黙って聞き行動できたことが素晴らしかったです。

11月18日(金) 4年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き,学年集会を行いました。
 今日は,2時間目に不審者が出た場合の避難訓練もあったので,その反省も含めて行いました。今日の行動で自分たちに足りないこと,これから成長させていくべきことなどを確認しました。今日の訓練は命を守るための練習です。今一度,自分に厳しく行動すべきということを1人1人が考えてほしいと思います。
 
 その後,1・2組合同のグループが,先週出てきた課題について一週間どうだったかをふり返り,これからの行動をどうすべきかについて話し合いました。どのグループも真剣に考え,仲間で協力していく姿が見られました。
 そして今日は「動」と「静」の話をしました。どんな場合でも切り替えは大切です。4年生はものすごいエネルギーを持っています。そのエネルギーを常に出すのではなく,切り替えを大切にすることで,素晴らしい成長をしてくれると期待しています。
 今回の学年集会の内容をこれからも大切にして,5年生までの残りの日々を過ごしてほしいと思います。

11月18日(金) 3年生 心を一つに

画像1
画像2
 体育でマット運動をした後にミニゲームをしました。棒を一人一個持って声を合わして棒を受け渡すゲームをしました。3人から6人とだんだん人数を増やして行いました。成功したときは,満開の笑顔でした。とても楽しかった様子で,次はクラスや学年でやりたいと言っている子もいました。

11月18日(金)4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 4時間目は、グループで共同学習エクササイズ「人間カラーコピーき」をしました。お手本の絵を見た人が覚えている部分をグループに伝え、残っている人は友達の話をよく聞き、協力して絵を完成させるゲームです。

 覚えているのに言葉で説明するのが難しかったようで、体育館が笑顔に包まれました。その後、友達のよかった所を見つけて振り返りました。

 あまり話したことがない友達とも自分の考えを伝えたり、お互いの意見を尊重したりすることができていました。

11月18日(金) 3年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
 体育科「マット運動」で1組2組一緒に体育をしました。めあては「苦手な技を克服しよう」でした。普段一緒に勉強しないので,新鮮で楽しそうに学べてました。クラスをまたいで技のポイントやコツを話っているところも見られました。
 これからもルールを守って,安全にやっていきましょう。

11月17日(木) 3年生 みんな遊び

画像1
画像2
 みんな遊びの様子です。3年生は月に3回ほどみんな遊びをしています。遊ぶ内容は子どもたちで決めて楽しく遊んでいます。増えおにや大繩跳び,ドッジボールなどいろんな遊びをしています。
 寒くなってきましたが,これからも外に出て遊びましょう。

11月17日(木) 3年生 学級会

画像1
画像2
画像3
 学級会でクラスの課題を解決するためにどうしたらよいか話し合っている様子です。学級代表を中心に子どもたちだけで行いました。
 授業の時に発表する声の大きさや,姿勢など課題がでました。答えを一つにまとめるのが難しかったですが,「お互いで声かけをして直しあう」となりました。
 4月に比べて,自分たちだけでできることが増えてきました。4年生にむけて頑張っていきましょう。

11月18日(金) 5年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「消してかく」

 黒のコンテで画用紙を塗ったり,それを消しゴムで消したりして表すことを楽しみました。
 
 どんな線ができるかなといろいろ試しながら,どのように表すかを考えながら取り組みました。

 12月から作品を掲示します。ご来校の際には,ぜひご覧ください。

11月17日(木) 3年生 毛筆「つり」

画像1
 毛筆で「つり」を書いている様子です。習字にも段々慣れてきて上手にかける人が増えてきました。今まで,漢字を書いていましたがはじめて,ひらがなを書きました。漢字よりも字のバランスが難しく苦戦している人もいましたが一生懸命書いていました。

11月17日(木)4年生 体育科

画像1
画像2
 体育館で「高とび」をしました。用具もグループで協力して準備することができました。リズムよく助走をすること、足の裏を見せるように飛び越えること、足の裏で着地をすることなど、安全に跳ぶ方法を学びました。

11月18日(金) 5年生 書写

画像1
画像2
画像3
 小筆で小林一茶の俳句を書きました。
 行の中心に気をつけながら練習しました。

11月18日(金) 5年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「消してかく」

 黒のコンテで画用紙を塗ったり、それを消しゴムで消したりして表すことを楽しみました。
 
 手を真っ黒にしながら、様々な線を描き、それぞれの線のよさを感じていたようです。

 来週の本番では、どんな作品が出来るのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370