最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:96
総数:215215
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

4年生 音楽科 ミニコンサート1

 音楽室でミニコンサートを開きました。
 まず、リコーダーでガボットを演奏しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 卒業おめでとうの掲示

 卒業をお祝いするメッセージが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の卒業証書授与式の練習5

 退場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の卒業証書授与式の練習4

「旅立ちの日に」を素敵なハーモニーを奏でながら、合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の卒業証書授与式の練習3

 お別れの言葉です。
 一人一人しっかりと声を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の卒業証書授与式の練習2

 証書授与です。
 担任に名前を呼ばれ、気持ちのよい返事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の卒業証書授与式の練習1

 入場、着席している様子です。
 緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 サッカー運動

 サッカーのゲームを楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更正保護女性会の「あいさつ運動」

 3月15日水曜日の朝に、更生保護女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださいました。子供たちと気持ちのよいあいさつを交わしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あゆみ渡し

 3月16日(木)に6年生はあゆみ渡しを行いました。
 担任から一人一人渡しながら、1年間のがんばりや成長について丁寧に説明しました。
 
画像1 画像1

1年生「タブレットデータの整理整頓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の居室では、タブレットの中のデータを整理していました。担任の先生の説明を聞いて、操作をしていました。

分からなくなっても大丈夫。さっと友達が駆け寄って教えてくれます。1年生でも、こんな風に自分たちで操作できるのだなと感心しました。

5年生「発表まであと少し!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、真剣な面持ちで、発表の準備を行っています。

自分たちで調べ、まとめている総合的な学習の時間の発表まで、あとわずかとなりました。各グループとも、懸命にスライドの準備をしたり、発表の練習をしたりする姿が見られました。

6年生「みんなで楽しい思い出を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、2クラスとも、楽しい催しが開かれていました。

卒業式の練習には、きりっとした表情で臨む6年生ですが、この日教室で見せていた笑顔はとてもかわいらしくて、仲の良い学級だったのだなぁと改めて感じました。

切り替えがきちんとできるかっこいい6年生。
卒業までに、登校するのはあと2日となりました。

3年生算数科「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子供たちが、「そろばん」の学習をしていました。

今では、「そろばん」を使って計算することは、ほとんどありませんが、子供たちは、興味津々。何度も何度も、繰り返し玉をはじきながら、「そろばん」に慣れていました。

ゆっくりと丁寧に指導が行われているので、子供たちも笑顔で学習に向かっていました。

中学年「作文を発表しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の2日間で、「文集ひろしま第69集」で掲載作品に選ばれた児童が、作文を発表しました。

3年生児童の作品名は、「トランポリンパーク」。「〜ぐらい」「〜みたい」という例えを上手に使って、様々な種類のトランポリンを分かりやすく説明することができていました。

4年生児童の作品名は、「どんどん木を切れ!組み立てろ!」。図画工作科で、苦労して作品を仕上げたことをテンポ良く書き進めていました。会話文を上手に組み入れていました。

二人とも、しっかりと気持ちを込めて読むことができました。聞いている人により良く伝わるように工夫して表現していることも、すばらしいと感じました。

4年生図画工作科「立ち上がれ!ねん土!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室に行くと、暗幕が引いてありました。

そっと中をのぞいてみると、真っ暗な部屋の中に、美しい光が表れました。4年生の子供たちもその光に見とれていました。

1組・2組両方の作品が並べられ、まるで夢の世界に迷い込んだかと思うくらいすてきな空間でした。子供たちのうれしそうな表情を忘れることができません。

暖かな季節になりました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝もずいぶん暖かくなってきました。
登校してくる子供たちの挨拶が、以前に増して元気あふれるものになってきました。朝休憩も、春の陽気を感じて、のびのびと過ごしています。

学校の花々も、ぐんぐん成長しています。とても美しいです。

登校途中に、スミレの花を見つけた子供がいました。小さくて紫色のかわいい花を咲かせていました。

PTA卒業記念 証書ホルダーと徽章

 毎年、PTAは卒業記念に証書ホルダーと徽章を卒業生に贈っております。
 PTA会員の皆様にもご披露させていただきます。
 卒業生の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

卒業証書を証書ホルダーに

 校長室で、先生方が卒業証書を1枚ずつ卒業証書ホルダーに入れる作業をしました。
 来週の月曜日が卒業証書授与式本番です。
 準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1

5年生 卒業証書授与式リハーサルに参加

 5年生が卒業証書授与式リハーサルに参加しました。
 初めて参加する儀式です。
 5年生は、最初から最後まで、大変立派な態度で取り組みました。
 また、最高学年としての6年生の姿をしっかりと目と心に焼き付け、卒業証書授与式に取り組むあるべき姿を学びました。
 6年生から渡された矢賀小学校の伝統というバトンをしっかりと受け取ることができました。
 最後に、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347