最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:154
総数:509775
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈低学年の部〉
2年生「羽ばたけ!ツバメダンス」

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈低学年の部〉
1年生「届け!ぼくたち わたしたちのLOVEパワー」

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈低学年の部〉
2年生「フライシートでつながろう!」

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈低学年の部〉
1年生「走れ!全力のうしたっこ!!」

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈低学年の部〉
2年生「かけぬけろ!」

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染防止をふまえ、低学年・中学年・高学年の3部に分けて開催しました。運動会としては、久しぶりの開催です。
縦割りでのクラス対抗とすることで、クラスのチーム意識が高まりました。子供たちが帽子につけているチームカラーのはちまきは、PTAにご用意いただきました。子供たちの活動の支えになり、大変感謝しております。

子供たちは、運動会に向けて一生懸命に練習や準備をし、今日の日を大変楽しみにしていました。
保護者の皆様、本日はご参観くださいまして誠にありがとうございます。子供たちの体調管理や、さまざまな準備などたくさんのご支援やご協力に感謝いたします。

低学年の部の応援タイムを紹介します。
今日まで、縦割り異学年交流で練習を重ねてきました。大変盛り上がった応援タイムから運動会がスタートしました。


運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れのもと、運動会を開催しました。
子供たちみんなで創り上げたとても素敵な運動会でした。これから、運動会の様子を少しずつ紹介していきます。まず開会式の様子です。

【学校長あいさつ】

「皆さん、今日まで練習や応援、準備をよく頑張ってきました。
運動会のスローガンは『自分を信じて突き進め!』です。
このスローガンのように、これまで自分が取り組んできたことを生かせるように一生懸命に頑張ってください。
それから、私が皆さんに大切にしてもらいたいのは、思いやり算の心です。

おもいやり算
「+」は、たすけあう
「−」は、ひきうける
「×」は、声をかける
そして、
「 」は、わけあう
それは、
人を笑顔にする算数
 思いやり算
 ほら、やさしいでしょ 

どのチームが一生懸命で、たすけあい。ひきうけあい、声をかけあい、笑顔をわけあうのか、楽しみにしています。

5年生は、3・4年生の演技が盛り上がり、スムーズに進行ができるように力を貸してください。
6年生は、1・2年生の演技が盛り上がり、スムーズに進行ができるように力を貸してください。

さあ『自分を信じて突き進め!』運動会を始めます。」

いよいよ運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分を信じて突き進め!」をスローガンに掲げ、いよいよ運動会がスタートします。
子供たちが自ら創る運動会!
一人一人が主役となるような運動会!
応援よろしくお願いします!

花のある空間

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が花を生けにお越しくださいました。

今日の花は、華やかでふわりとよい香りのする「ストック」、ひらひらと愛らしい花びらが特徴の「デンファレ」です。
花は、見ている人を笑顔や元気にしてくれます。

素敵なお花も、明日の運動会を応援してくれているようです。
いつもありがとうございます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜自分を信じて突き進め!〜

いよいよ明日は運動会!
子供たちも、教職員も、皆で力を合わせて明日に向けて準備を整えています。心ときめかせワクワクしています。

ビオトープ(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫クラブのビオトープを紹介します。19日(水)の昼休憩、昆虫クラブのビオトープに入れる生き物について、再度、話し合いました。候補に挙がっていた生き物の組み合わせや、ビオトープ内での生態系について検討した結果、ヤゴ・エビ・タニシを入れることに決まりました。

早速、20日(木)に5年生の児童が牛田の町で採取したヤゴを持ってきました。大休憩、近くにいた1年生は、初めて目にするヤゴに興味いっぱいで、みんなが見守る中、数匹を昆虫クラブのビオトープに迎えました。羽化してトンボになるのは、来年の春になるでしょう。待ち遠しいですね。

6年生 図画工作科 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ぽたっと落ちた墨、すうっとにじんだ形
水と和紙に出合ったしゅん間に、墨が動き出す〜

墨の濃淡を生かして描く水墨画に挑戦しました。
かすりやぼかしなどの技法を知り、にじんだ墨から柔らかさを感じたり、素早く動かした筆跡から勢いを感じたりしながら、いろいろと試しました。

次回は、自分の思い描いた世界を絵に表していきます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のスローガンは、「自分を信じて突き進め!」です。
自分たちが創り出す運動会!
子供たちの思いを様々な場面にちりばめて、一人一人が主役となるような運動会になるよう取り組んでいます。
日々、友達と協力しながらがんばっている子供たちを応援しています。

牛田の昆虫たち 〜ホシササキリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前まで、学級園にはホウセンカやヒマワリの間から草が生え、草丈がそれほど高くない草原のようになっていました。そして、休憩時間になると、学年を問わず昆虫好きの子供たちが集まり、虫探しをしていました。そのとき、いちばん多くいたのがホシササキリです。翅を入れずに頭の先から腹の先まで、体長15mm程の小さい昆虫です。

触覚を見ると、体長よりも長いのでキリギリスの仲間になります。3枚目の写真は、前脚で触角を口元に運び、お手入れをしている様子です。2枚目の上にいるホシササキリは、腹の先に短刀型の産卵管があるので雌。下は、ないので雄です。また、上は緑色型で下は褐色型です。

このホシササキリは、公園などでもよくみられる、いわゆる普通種です。あまり草丈の高くない草原をすみかとしていますが、学級園の片隅がそんな場所になっていました。子供たちにとっては、自然と関わることができる貴重な場所です。昭和の時代、家の周りには自由に出入りできる、ほどよく草の生えた空き地がありましたが、今は、そんな場所がほとんどありません。草を全て抜いてしまわず、ほんの少し残すことで、子供にとっては楽しい観察の場となるのです。この体験が、理科では大きな力となっています。

2年生 道徳 どうしてうまくいかないのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分を好きになるとどんな気持ちになるかについて考え、自分らしいよさを見つけ伸ばしていこうとする心情を育てることをねらいとして授業が進みました。

「自分のすることがうまくいかないとき、『わたし』はどんなことを思っていたのかな。」「『わたし』はどうして自分のことが前よりも好きになってきたのかな。」
ネガティブな気持ちからの変化に着目し、自分自身の成長を見つめ、これからの自分を考えることができました。

2年生 算数科 新しい計算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生ではかけ算の学習が始まっています。
かけ算の考え方や技能は、今後子供たちが算数や数学を学習していく上で、欠かすことのできない大事な基礎となります。

教科書の挿絵のトンネルに入っている汽車の絵から、汽車にのっている全体の人数は何人かを考えました。
絵にブロックを置いて予測を立てたり、ペアで考えを交流したりして、「同じ数のまとまり」「〇台分」の両方に着目しました。温かい雰囲気の中、子供たちは生き生きと学びに集中していました。
「1つ分の数」と「いくつ分」がわかれば「ぜんぶの数」を求めることができることを皆で確認し、これからのかけ算の学習に意欲を高めています。

牛田の昆虫たち 〜エビガラスズメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セスジスズメと同じスズメガの仲間です。食草は、サツマイモです。2年生の育てているサツマイモの葉をいただいて繁殖しています。アサガオも食草なので、1年生のアサガオで発生しているのも見たことがあります。いわゆる害虫です。

写真の幼虫は、1年生が学級園で見つけました。かなり大型のイモムシのため興味はあるけど戸惑った様子だったので、扱い方などを伝えると、すぐにみんなの人気者になりました。17日(月)には、なんと5年生の先生たちが、図書室にいたのを発見しました。おそらく、蛹になる場所を探してうろうろし、どういう経路を辿ってか、図書まで行ってしまったようです。部屋の中で見ると、驚きますよね。外に連れ出してもらっていたので、おそらく土の中で蛹になれるでしょう。

1枚目の写真は、左が頭で、近くに見える脚は、3対6本で成虫の脚になります。右端の角が、尾角です。セスジスズメに比べると、かなり短く、とがった形をしています。腹の先からふんが出かかっているのが見えるでしょうか。2枚目は、ふんをしたところです。この黒い丸いふんの大きさで、幼虫の大きさも場所も分かります。野外で、採集をするときは、このふんや食痕といわれる葉を食べたあとを頼りに幼虫を探します。

3枚目は、エビガラスズメの成虫です。腹部の赤いラインがエビを連想させるためエビガラという名前がついています。2020年の標本です。今の時期、大きくなった幼虫を見かけることがあるかもしれません。迷っていたら、外に導いてあげてください。

下校練習(児童館門)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の日の下校に備えて、1〜4年生が児童館門から下校する練習を行いました。
いつもと違う下校の仕方にドキドキしながらも、ルール守って下校することができました。

3年生 理科 太陽の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、あるものを手に空を見上げています。
遮光板の、太陽を見るめがねです。太陽の観察をしていました。

「まんまるだ。」「緑色の太陽だ!」「月みたいだな。」
「影は太陽の反対側にできるんだね。」
わくわくしている子供たち。これからも身近なことから興味をひろげ、理科を楽しんでほしいです。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「肉豆腐」「おかかあえ」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592