最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:299
総数:518677
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

野外活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な笑顔でポーズ!!

野外活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事後の子供たちの様子です。仲間との交流を深めています。

野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに考えてきたポーズで集合写真を撮りました。集合写真後は各自が作ってきたおにぎりを食べ、午後の活動までの時間、芝生の上を思い切り走り回っています。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の場所を確認しながら部屋に向かいます。荷物を置いたら活動開始!

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江田島青少年交流の家に到着しました。子供たちは意欲に満ち溢れています。目標『こうどう』を意識して行動しています。

野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ出発です。
ドキドキワクワクしながらバスに乗り、「行ってきます!」

野外活動2

画像1 画像1
5年生野外活動出発の朝、気持ちのよい天気です。
定刻通り出発式を始めることができました。

「光動」「考動」「剛童」を意識し、江田島でしっかり活動してきてほしいと思います。

応援しています。

5年生 野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、11月15日(火)から11月17日(木)まで、5年生が野外活動に行ってきます。
これから、野外活動の様子をお伝えしていきます。

検温をして体育館に集合しました。

牛田の昆虫たち 〜クロコノマチョウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩にエントランスで、翅の端が角張った秋型のクロコノマチョウ雌に出会いました。翅を閉じていると枯れ葉模様で、落ち葉が風に揺れているように見えました。翅を開くと色鮮やかな目玉模様があります。

この時期、里山に入ると最も多く見られるチョウだと思います。近づくとふわふわと飛び、その姿はガのように見えるかもしれませんが、タテハチョウの仲間です。昆虫の脚は3対6本ですが、タテハチョウの仲間は前脚が退化しているため、2対4本に見えます。樹液に集まり、柿の実で吸汁している姿も目にします。成虫越冬です。幼虫は、オオムラサキのように頭部に角のような突起があり、正面から見るとウサギの耳のように見えます。

3枚目は、Googleアースからの牛田小学校周辺の様子です。周りをぐるりと山、川に囲まれているのがわかります。学校には、今回のクロコノマチョウのように、森林性のチョウが飛んで来ることがあります。豊かな森が近くにあるおかげだと思います。クロコノマチョウは、気温が低い時期も飛びますので、まだまだ目にする機会がありそうです。

野活を10倍楽しむ方法教えます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からいよいよ野外活動です。
6年生から5年生へのメッセージです。心が温かくなりますね。
6年生、ありがとう。5年生、元気にいってらっしゃい!

5年生 野外活動直前 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は明日から野外活動です。
野外活動前日の下校前に、結団式を行いました。

これまで学年を引っ張ってきた野外活動実行委員が、改めて野外活動の目的・目標をみんなに問いました。
「光動」「考動」「剛童」 
3つの合言葉に立ち返って、明日からの野外活動を迎える気持ちを引き締めました。


6年生 総合的な学習 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に、広島らしい給食のメニューを考えています。今回は、栄養教諭による授業で「給食」の条件を考えました。

食堂やレストランのメニューと見比べて給食にはどんな特徴があるのか、グループで話し合い、そこから給食のメニューを考える際に必要となる条件がいくつも見つかりました。

小学校1年生から大人まで、誰もがおいしく食べられるように…みんな大好きなカレーライスの味も、1年間の中で微妙に調整されていることに、みんな驚きました。

6年生が考えたメニューは、栄養教諭や給食室の先生方の力を借りて、2月ごろに実際に給食となって登場する予定です。6年生の皆さんの、オリジナルメニューが楽しみです!

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立宇品小学校指導教諭 永島 恵美 先生を講師にお招きして、校内全体研修会を行いました。
「付けたい力」を明確にした「言語活動」、単元づくりの重要さ、小学校学習指導要領解説国語編をもとに、説明文の学習で授業を構成するために押さえておくべきポイントなどを教えていただきました。
誰もが参加しやすい、主体的な学習にするための工夫についてなど、さまざまな視点から大変多くのご示唆をいただき、教職員が主体的に学び合う充実した協議会になりました。
永島先生、ありがとうございました。


1年生 国語科 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなじどう車が、どうろをはしっています。
それぞれのじどう車は、どんなしごとをしていますか。
そのために、どんなつくりになっていますか。

これまでに、「バスやじょうよう車」「トラック」のしごととつくりについて勉強してきました。
今日は、「クレーン車」のしごととつくりについて考えました。

「うでがぐーんとのびるんだよ。」
「重いものを持ち上げるには、あしが大切なんだね。」
体を動かして、クレーン車について理解を深めました。

3種類のじどう車のしごととつくりについて、説明の仕方が同じだということにも気が付きました。



2年生 図画工作科 おもいでをかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)に行った安佐動物公園での思い出を出し合い、ねんどでつくりたい動物をつくっています。
「は虫類館以外全部行ったよ。」
「レッサーパンダがかわいかったよ。」
「色の薄いクジャクがいたよ。」
「キリンの足、長かったね。」

生き生きとした、ねんどの動物園ができました。


2年生★夢のサンフレッチェの選手に会おう★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のゲストティーチャーは・・・。
サンフレッチェの選手です!

伊東教諭による事前の話で、ワクワクドキドキ、最高に盛り上がった中、サンフレッチェ広島の大迫敬介選手・遠藤スクールコーチ・担当の山西様が、両手で児童と手をつないで入場です!

大迫選手の技披露や、代表の子どもたちのPK対決、みんなでパス練習など、あっという間の時間でした。
「野球が好きだったけれど、大迫選手に会って、サッカーも大好きになった。もっとやってみたい。」「どんなボールでもとれる大迫選手はとってもかっこいい。あんな風になりたいな。」「サッカーも他のことも練習をがんばろう!」など、憧れと新たな目標、がんばって輝く自分の姿を見つけることができました。

伊東教諭の工夫されたテンポある進行と2年生学年教員のきめ細かい準備により、子供たちはたくさんの充実したメニューを心から楽しみました。


「どんな天気でも、自分がよりよいプレーができるよう、雪の日も雨の日も練習している。」などの大迫選手の数々の言葉に、驚いたり感激したりしている子供たち。サインとユニフォームのプレゼントもいただき、最後は記念写真★
大切な思い出の宝物がまた一つ増えました。

サンフレッチェ広島の皆様、充実した素敵な時間をありがとうございました。

牛田タイム 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしてた読書ボランティアの皆さまによる各学年での読み聞かせ。学年に応じた興味深い本のセレクトで、子供たちは表紙を見るだけでワクワクドキドキ。
あっという間に本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

第6回 ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日に、第6回ステップアップ研修を行いました。
前半は、1年生の全体授業研修会に向けて、1年生の担任から、これまでにどのような思いで授業を創ってきたのか、事前授業でどのような変遷があったのかということを話してもらいました。
後半は、1年生の事前授業の変遷の中から、2つの授業を取り上げ、国語科の授業づくりと学校全体で取り組んでいきたいことを絡めて話をしました。
他の人の授業を見るということはとても学びになります。全体授業研修会では、1年生の授業を見ながら、しっかりと全員で学んでいきたいと思います。

3年生 算数科 数の表し方やしくみを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の計算のしかたを考えて説明しよう。

ジュースが、大きいびんに0.3L、小さいびんに0.2L入っています。あわせて何Lありますか。

これまで学習してきたことで、式はすぐにつくることができました。しかし、小数同士の足し算をするのは初めてです。さあ、どうやって計算すればよいのでしょう。

自分で考えた計算のしかたを、図や式や言葉を使ってノートに記入し、ペアで説明しあいました。2人の考えが似ているペアもあれば、全く違う考えのペアもあります。クラス全体で共有すると、「あ〜、なるほどね〜。」自分と違う考えに出会うたびに、関心する声があちこちから聞こえました。

納得できる考え方にたくさん出会い、ノートの最後には、にこちゃんマークがつきました。

6年生 図画工作科 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「未来のわたし」という学習に入りました。

「10年後、20年後、どんな自分になっているかな。みんなはどんなことをしているのかな。」
大きくなったら、こんな自分になっていたいという思いを込めて、ワクワクドキドキしながら想像をふくらませます。
一人一人、思い描く様々な将来のイメージをタブレットで調べながら、構想を練りました。
次回は、表したい場面を想像して、ポーズなどを工夫して人物の動きやバランスを考えていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592