最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:50
総数:118422
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月1日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 英語 池田先生 
 単元テストをしました。初めて読む文章も,しっかり読み取っていきましょう。

<写真中>
1年 美術 近藤先生 
 スポンジでつくるはんこ作り。手順を確かめます。

<写真下>
2年 国語 武田先生
 「湯来中に必要な物品」をテーマに、話し合いを進めます。準備で自分の考えをまとめます。

2月1日(水) 教室の掲示板

 2年生の教室にお邪魔しました。2年生は,毎月目標を立て、月末には、振り返りをしています。1月の目標【他の人のよいところを吸収し,自分の行動を改善しよう】についても,一人一人付箋紙にできたことを書いて、自分の成長を確かめています。
画像1画像2

2月1日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

パン
クリームシチュー
カルちゃんサラダ
牛乳

【一口メモ】
カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってほしい栄養素です。


1月31日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 電流の向き・コイルの巻き方・方位磁針の方向・電池のつなぎ方などを考えて問題を解きました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 話し合いの授業です。合意形成するための留意点を理解して,話し合いに向けての考えを形成しています。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 聖徳太子の時代の中国や朝鮮半島の動きを整理しました。

1月31日(火) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳


【一口メモ】

茎わかめ・・・わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整え生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいを多く含んでいます。今日は、大根の中華サラダの中に入っています。



画像1

1月31日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました。

みなさん、こんにちは。今年の冬は、ここ数年のなかでもとくに厳しいように感じますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
明日から早いもので2月。3年生にとっても受験に向けて、大切な時期に入っていると思います「さあ、気持ちを新たに頑張ろう。」と思いきや、「なかなか気持ちが重いな」「なかなか調子が出ないな」と感じたら、ささいなことでもスクールカウンセラーの松尾先生にも気軽に相談できますよ。スクールカウンセラーは毎週月曜日です。

是非、色々なお話を松尾先生としてみませんか?

「スクールカウンセラーだより」アップしました。
No.4は「まもなく2月」についてです。
クリックしてみてください。

No.4 「まもなく2月」

令和5年度広島県公立高等学校入学者選抜等における新型コロナウイルス感染症に係る受検の可否について

 広島県教育員会より、標記のことについて通知がありました。
 詳しくは右バナー【進路情報】をクリックしてください。

1月30日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
洋風でもええじゃろ肉じゃが
おかかあえ
食育ミックス
牛乳

【一口メモ】
米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。今日の「洋風でもええじゃろ肉じゃが」は五月が丘小学校の昨年度の卒業生、土井百佳さんが考えたメニューです。


画像1

1月27日(金) 授業風景

 全学年 保健体育 藤本先生
 体育館でサッカーをしています。3対3では、相手を見ながらスペースをつくり、シュートコースを作っていく練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
高野豆腐の五目煮
甘酢あえ
牛乳


【一口メモ】
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとるはたらきがあります。今日は、甘酢あえに使っています。


画像1

1月26日(木) 給食だより

【今日の献立】

減量ごはん
親子うどん
ひよこ豆の礒煮
チーズ
牛乳


【一口メモ】
親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉も卵も、体の組織をつくり、エネルギーになるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。



画像1

1月26日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 磁力と磁界の単元です。棒磁石の周囲に置いた時の方位磁針の向きを書き込んでいます。

<写真中>
1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 家庭生活における防災について動画を見ました。

<写真下>
3年 美術 近藤先生
 想像上の生物を紙粘土で創っています。

1月25日(水) 授業風景

1年 美術 近藤先生

 広島をキーワードとして、プラバンではんこを創りました。シカ、炎、お好みソース、かわいいはんこができています。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 給食だより

【今日の献立】

リッチパン
カリフラワーの
クリーム煮
野菜ソテー
レモンゼリー
牛乳

【一口メモ】
カリフラワー・・・カリフラワーは、別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみで、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。


画像1

1月25日(水) 10年ぶりの・・・

画像1
画像2
画像3
 天気予報では10年ぶりの寒波襲来がいわれていた今日、予想に違わず、大雪の1日でした。
 学校は、授業開始時刻を繰り下げ、3校時からスタートしました。
 グランドは70センチメートルくらいでしょうか。車が入れないほど,積もっていました。
 山を見上げると、美しい景色が広がっています。
 

1月24日(火) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
さけの塩焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

【一口メモ】
行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。日本では、明治22年、山形県の小学校で食べ物に困っていた児童にお昼ごはんを出したのが給食の始まりです。そのころのメニューは、おむすび・塩さけ・漬物でした。今は、いろいろな食べ物がお店で売られていますが、改めて食べ物の大切さについて考えてみましょう。




画像1

1月24日(火)授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 
 保育分野の1つとして幼児のおやつを作りました。みんな大喜び。

<写真中>
1年 理科 森山先生
 物体に働く力について学びます。宇宙の話はおもしろかったですね。

1月24日(火) 授業風景(1)

<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 てこクランク機構や往復スライダークランク機構,揺動スライダークランク機構など学びました。初めて聞いた言葉です。

<写真下>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 消費者の立場に立ち、消費について学びました。身近な文房具にも、リサイクルマークやグッドデザインマークなどたくさんのマークがついていました。
画像1
画像2

1月23日(月) 授業風景(3)

 1年生は「WC出場サッカー選手」がテーマです。「三苫」や「森保」「クロアチア戦」など性格や場面なども考慮して創りました。

 3年生は「歴上の人物」がテーマです。古代の卑弥呼から現代の人物まで、順番はもとより、戦で誰が勝ったか、なども考慮して配置しました。最後は「嵐」でまとめていたのはご愛敬でしょうか。
 
 2年生は「世界旅行〜日本旅行」です。国や地方の大きさも考慮して、拍の長さも変えたそうです。最後は愛する広島を連呼していました。


画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 全学年の音楽で、『リズムアンサンブル発表会』がありました。
前半、最後の練習をして、本番に臨みました。テーマに沿った言葉用いて3〜5名のメンバーでリズムを刻んでいきます。各学年の特徴が表れていましたね。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547