![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:66 総数:132942 |
3月20日(月) 給食だより
【今日の献】】
ごはん がんもどきの五目煮 甘酢あえ ぶどうゼリー 牛乳 【一口メモ】 がんもどき・・・がんもどきとは、水気を絞った豆腐に、やまいも・ごぼう・にんじん・きくらげなどの具材を混ぜ合わせ、まるめて油で揚げて作ったものです。がんもどきという名前は、「がん」という鳥の肉に味を似せて作ったことからつけられたそうです。おでんなどの煮物として使われることが多い食べ物です。今日は、いろいろな材料と一緒に煮た五目煮にしています。 ![]() 3月20日(月) 授業風景
<写真上>
1年 国語 武田先生 方言と共通語の単元です。どんな場面で共通語・方言が使われるか、考えました。 <写真下> 2年 数学 品川先生 引き続き,どんな商品が売れたかというデータを,箱ひげ図にまとめています。 ![]() ![]() 3月17日(金) 学校の風景(2)
<写真上>
1年 技術・家庭科(家庭分野) メッセージボード コルクボードの周りをスパンコールなどで飾りました。好きなアイテムや言葉を貼り付けて,自分らしいコルクボードができています。 <写真中・下> 2年 美術 想像上の生物 紙粘土で想像上の生物を創りました。美術の好きな2年生。細かいところまで作り込んでいます。是非近くで見てください。 ![]() ![]() ![]() 3月17日(金) 学校の風景(1)
廊下に飾ってある作品群。
素敵です! <写真上> 1年 技術・家庭科(技術分野) 木工作品 アクリルガッシュでの彩色、白木のまま、ガスバーナーで焼き入れなど、仕上げにも工夫を凝らしました。 <写真中> 1年 美術 石の置物 本物も並べてあります。どれが作品かわかりますか? <写真下> 1年 美術 広島をテーマにしたスタンプ 並べて押すといっそうかわいいですね。 ![]() ![]() ![]() 3月17日(金) 給食だより![]() ごはん まぐろの竜田揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 【一口メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 3月17日(金) 授業風景
1/2年 保健体育 藤本先生
「正面からの面打ち」です。踏み込みに力強さがでてきました。 残心も大切です。 ![]() ![]() 3月15日(水) 授業風景(2)
<写真上>
1年 数学 品川先生 授業の冒頭には、100ます計算をしています。タイムも計りながら,難度を上げています。最速タイムで解いたあとの,よい表情。 <写真下> 2年 社会 堀江先生 プリントに黙々書き込んでいます。 ![]() ![]() 3月15日(水) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 2年 美術 近藤先生 紙粘土で,生物などを創りました。2年生は,美術を愛し,才能あふれる人が多いです。 かわいい作品ですね。 <写真下> 休憩時間に創った折りづるにもびっくりしました。なんと、材料は,チーズの包み紙(アルミ)だそうです。おさるもびっくり!! 3月15日(水) 生徒朝会
今年度最後の生徒朝会です。
現1/2年生の執行部に代替わりして,3回目?の生徒朝会です。回を経るごとに,安定して堂々としてきました。 今日は、【3年生を送る会】の振り返りを執行部の立場からしてくれました。 素晴らしい会だったと思いますが、それに満足せず、自分たちの課題を見つけて次につなげようとする姿勢が素晴らしいと思いました。次回、「新入生を迎える会」が楽しみですね。 最後に,生徒会長発案の思いやりカードを掲示する、スペースの紹介がありました。 なづけて、warm heart flower。 今回の花(台紙)はポピー。花言葉は【思いやり】【感謝】などだそうです。 花言葉にも目配りをしてさすがですね!!早速、東階段前に掲示してありました。 ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)給食だより![]() 小型バターパン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ チーズ 牛乳 【一口メモ】 スパゲッティ・・・みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。 3月14日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん のり佃煮 うま煮 酢の物 牛乳 【一口メモ】 うま煮・・・うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこ・干ししいたけ入っています。 ![]() 3月14日(火) 授業風景
<写真上>
2年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 ネコを十字キーで動かせるようにプログラムをしていました。iPadで気軽にできるようになりました。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 武士の時代に移り変わるまでの流れを確かめています。 ![]() ![]() 3月13日(月) 湯来地区学校給食センターに感謝
老朽化に伴い、本年度末で,湯来地区学校給食センターが廃止されます。
給食センターが設立されたのは昭和42年、55年にわたり、湯来地区の子ども達の給食を作り続けてくださいました。 感謝の気持ちを込めて、メッセージを給食終了後に,センターの皆様に渡しにいきました。 隣接するセンターからはお昼近くにはよい香りが漂ってきました。毎日熱々の給食をたっぷりいただきました。 ありがとうございました。 ![]() 3月13日(月) 給食だより![]() ハヤシライス ひじきサラダ 牛乳 【一口メモ】 ハヤシライス・・・ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。 3月13日(月) 授業風景(2)![]() ![]() 1年間のキャリアカウンセリングをしています。1年間のできごとや自分の成長を振り返り、これからの目標をたてました。 1年間でたくさんの人や物に出会い,多くことを体験しました。体験を経験に変えていきましょう。 3月13日(月) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 剣道の単元です。面の打ち方の練習をしました。 最後は、正座で黙想、きちんと礼をして終わります。 3月10日(金) 授業風景
<写真上・中>
1年 英語 池田先生 iPadを使い本文の発音を確かめ、音読をします。There is(are)〜の構文を使って英作文をして、ペアでシェアしました。 <写真下> 2年国語 武田先生 入試問題にチャレンジしました。古文はとにかく慣れましょう。 ![]() ![]() ![]() 3月10日(金) 給食だより![]() ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 食育ミックス 牛乳 【一口メモ】 にんじん・・・にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬です。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、目のはたらきをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、マーボー豆腐にも、小松菜の中華サラダにも入っています。 3月10日(金) 学校の風景
<写真上>
朝7時半頃の学校の校庭です。今朝は、よく冷えて、霧が立ちこめています。川が近い湯来ならではの天候です。 今日は,黄砂が飛ぶそうです。 <写真下> 卒業式から入学式の間の時期は,特にお花が咲き乱れています。これは正面玄関付近です。春らしい可憐な花が飾ってあります。 ![]() ![]() 3月9日(木) 授業風景![]() ![]() 2年 社会 堀江先生 不平等条約をなぜ日本は結んだのか考えました。 <写真下> 1年 英語 池田先生 there is(are)〜という構文を使って、自分の理想の部屋について書きました。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |