最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:44
総数:553420
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩は晴れました 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩は、よく晴れて外遊び日和でした。

インタビュー&終わりの言葉 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にインタビューするコーナーもありました。
 写真の場面では、小学校で一番好きな場所を聞いているところです。
 終わりの言葉も5年生が担当しました。

6年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのメッセージです。
「ありがとう」
「がんばるよ」
「ガンバレ」

6年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からもメッセージがありました。
 それぞれ得意なことを紹介するコーナーもありました。

5年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、掃除の仕方を紹介したり、1年生の世話をしているところを演じていました。

5年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生からはそれぞれの学級で劇をしていました。まずは、6年生のあいさつの仕方を演じていました。

4年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は運動場で人文字もつくってメッセージを伝えていました。

4年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、いろいろなグループに分かれてお祝いのメッセージをつくっていました。
 漫才あり、一輪車あり、ダンスあり、体操などがあり、バラエティーに富んでいました。

3年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは、、リコーダーの演奏や歌が披露されました。

2年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、歌を歌ったり、メッセージを送ったりしていました。

1年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、お世話になった給食の準備や掃除の仕方を教えてもらったことへの感謝の気持ちを劇で伝えていました。「6年生役」の子が分かるように工夫していますね。

司会・はじめの言葉 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 司会やはじめの言葉は、5年生が担当しました。

6年生を送る会 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、6年生を送る会を行いました。
 送る会といってもコロナ禍の中、感染拡大予防のため体育館に集合して行うのではなくビデオ放送による送る会となりました。事前にそれぞれの学年で収録したメッセージなどを視聴しました。

あいさつ 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達は、保護者の方にもよくあいさつをするようになったと実感しています。
 通学途中に出会う地域の方にも、しっかりとあいさつができるようになってほしいです。

今朝も冷え込みました 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もよく晴れて朝は冷え込みました。
 次第にあたたかくなることを予想してか、薄着の子が少しだけ増えた気がします。

はじけるパワー 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日一押しのシーンは、これです。
 大休憩に子ども達がたくさん集まっていたのでよく見ると、ドッジボールのコートを準備していました。(写真下)
 そのうちドッジボールが始まりましたが、元気いっぱいはじけている様子がすてきでした。(写真上)

磯の香り 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カレイのおろし煮」は、カレイの切り身にでん粉をつけて食用米油で揚げてあります。だいこん、しょうゆ、みりん、だし汁(かつお節・昆布)のタレがおいしかったです。給食が始まる前に栄養教諭の先生から骨に気をつけて食べるように放送があったので、骨が喉に刺さる子はいませんでした。
 「大河鍋」には、豚もも肉、木綿豆腐、干し焼きのり、白菜、にんじん、葉ねぎが入っています。干し焼きのりが入っているので磯の香りがして、とてもおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。
 大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。
 また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。
 今日から金曜日までは、ぱくぱくチャレンジをします。この一週間は、苦手な食べ物も少し食べるチャレンジをしたり、残さず頑張って食べるチャレンジをしたりして、クラスみんなでもりもり食べましょう。今回は、ごはんとおかずを両方、毎日からっぽにできたクラスに認定証をおくります。今年度最後のぱくぱくチャレンジです。がんばりましょう。

<明日の献立>
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳

自分の考えを書く 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では国語科で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を読んで、いいところやふしぎなところ見つけて書いていました。自分の考えをしっかり書けていました。

ひつじゅんにきをつけて 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では国語科で「ひつじゅんにきをつけてかこう」というめあてで漢字を書いていました。「上から」「左から」という約束を意識していました。ていねいに書けていますね。

3年生・6年生教室では 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数科で棒グラフについて学習していました。数値を分かりやすく表すにはどのようにすればよいか考えていました。
 6年生は英語科で、中学校での生活についての説明をリスニングしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021