![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553459 |
大休憩スタート 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーをしようと集まっている子供達、集まっておにを決めている子供達、ブランコで気持ちよさそうな子供達の様子です。 学習の様子 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 2校時、3年生教室ではかけ算の筆算の学習をしていました。書き方が分かりやすい友達のノートが紹介されていました。計算式の間が1マス空けてあり、分かりやすいですね。 書写会 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 書写会 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 書写会 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写会 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() やはりちがうあいさつ 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり保護者の方に立っていただきあいさつ運動をしていただくと、子供達の声の張りがちがいます。しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。 今週も今日で終わり 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度、どのようなクラブに入るのか、夢が膨らんだと思います。 クラブ活動 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動系のクラブしか取材できなかったので申し訳ありません。紹介します。 今日の給食 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーンが入っていました。あっさりとした味で、おいしかったです。 <今日の献立> パン カリフラワーのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…カリフラワー> カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。 <明日の献立> ごはん おでん おかかあえ 牛乳 どんなやり方があるかな 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 長方形になるように「切る」、欠けたところを「引く」、長方形になるように「切って移動する」などいろいろな方法が考えられます。 まずは自分の考えをかいて交流していました。 作品紹介 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達とすぐ交流 1月26日(木)![]() ![]() 「自分の考えを持つこと」、「友達の意見を聞くこと」、「自分の考えを発信すること」、「友達の意見と自分の意見を比較して新たな自分の考えを持つこと」ができるようにしっかりと仕組んだ授業を考えられています。 前時の復習 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室では、前の時間に学習したことを復習し、さらに今日の学習につなげていました。今日は、二桁の数のかけ算を「筆算」でするやり方を学習するようです。ノートの字もとてもていねいですばらしいですね。 気持ちを考えました 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生教室では、国語科の学習で「プラタナスの木」を読んだ感想を書いていました。 6年生教室では、国語科の学習で「メディアと人間社会」の学習をして、これからの社会をどう生きていくか、自分の意見をタブレットで書いていました。キーボードで打っているかと思えば、スマートフォンのソフトウエアキーボードを使って打っている子もいて、ここでもまた時代の流れを感じました。 それに驚いた私を見て、「音声入力もできますよ。」と教えてくれる子もいました。 朝の会話 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 見ると大きな雪を持っている女の子がいました。今日の雪は、一度解けて再度固まったので重たそうです。 「あげる!」 そう言って氷の塊を男の子がくれました。正門まで持ってきて渡してくれる優しさがうれしかったです。今日は氷の塊を持って登校する子が多く、1年生は「ガラスがあったんよ。」と教えてくれました。 薬物乱用防止教室 1月25日(水)
25日、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の木村先生が来てくださり、薬物乱用による身体への影響や薬物が禁止されている理由などについて詳しく教えてくださいました。また、薬物乱用の話だけでなく、一人一人が「自分を大切にしてほしい。」という思いも話してくださいました。 話を聞いた子どもたちは、改めて薬物乱用の恐ろしさを知り、「自分は絶対に薬物乱用はしない。」という思いをもつことができました。 木村先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔 1月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が楽しそうに集まっていました。そのあと、雪玉を持った子供達が担任の先生に向かって日頃の「感謝」の気持ちをぶつけていました。先生の左手にはしっかりと「盾」が握られていました。準備がいいですね。笑顔からも子供達と先生のすてきな関係が伝わってきました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |