最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:44
総数:553420
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

順番待ちができたけど 2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はブランコが大人気で、最初は4人の順番待ちの子がいました。(写真上)
 そのうち6人に増えました。(写真中)
 どうするのか見守っていると、待っている子を見て替わってくれた子がいました。最終的に順番待ちの子はいなくなり、4人が笑顔でこいでいました。(写真下)

おにごっこ 2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール遊びに続き、おにごっこをしている様子を紹介します。
 本当に元気に走り回っています。

ボール遊び大好き 2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は日差しが出てきて、外で遊ぶには絶好の天気となりました。
 サッカー、バスケットボール、バレーボールをしている様子です。元気いっぱいです。

かわいらしいあいさつ 2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のPTA見守りあいさつ運動は、妹さん弟さんの参加があり、微笑ましいあいさつ運動になりました。就学前から「おはようございます」「ありがとうございました」としっかりとあいさつができていて感心しました。
 早朝より、ありがとうございました。

多少の雨はへっちゃら 2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、雨が降っていたせいか冷え込んでいなかったので、いつもより暖かく感じました。登校時刻は、まだ多少雨が降っていたのですが、多くの子ども達はへっちゃらでした。

偶然に撮れました 2月22日(水)

画像1 画像1
 子ども達の様子を撮るのに、なかなか決定的瞬間は撮れません。
 今日はひとつ撮れたので紹介します。タイヤ跳びとうんていのところにいる6人の向きがみんな同じでした。子ども達の様子がかわいらしくて、ほのぼのします。

おいしいフライ 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お楽しみフライ」は、ヒレカツとビーフコロッケでした。どちらも柔らかくあたたかいおいしいフライでした。
 「キャベツの昆布あえ」には、キャベツ、塩昆布佃煮が入っていました。ちょうどよい塩加減でした。
 「すまし汁」には、かまぼこ、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みつばが入っていました。かつお節、昆布でだしが取ってあり、具の甘みが感じられるおいしいすまし汁でした。

<今日の献立>
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ…みつば>
 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。
 日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。

<明後日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

高学年の優しさ 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の子が低学年の子に優しく接することができるのは深川小のよい伝統です。
 今日もバスケットボールで遊んでいる様子を観察すると、高学年の子が上手に低学年の子の相手をしてくれていました。
 背中からあふれ出る優しさが見えるのでしょうか、後ろから飛びついていますね。

盛り上がって 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高おに、おにごっこ、ドッジボールどれも盛り上がっていました。

鉄棒&一輪車 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上・中)
 鉄棒で遊んでいる様子です。どのような状況の写真でしょうか?
(写真下)
 一輪車に挑戦していました。

集まって 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝冷え込んだせいか大休憩にはグランドがぬかるんでいました。そのぬかるみを避けながら遊ぶたくましいふかわっ子達です。集まったら、すぐにおにを決めているようでした。

大休憩スタート 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は寒かったのですが、晴れたので大休憩は過ごしやすかったです。
 バスケットボールも気持ちよさそうです。砂場では穴がたくさん掘られていましたが、よく見ると先生も一緒に楽しんでいました。

クタクタになるまで2 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも激しい攻防がありました。うまくいってもいかなくても最後まであきらめずがんばっていたところがすてきでした。
 授業の終わりには、へたり込んでいる子もたくさんいましたが、それだけがんばった証拠です。今日は早く寝ると思います。

クタクタになるまで1 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、体育館では4年生がバスケットボールの練習と試合をしていました。
 写真を撮ったときは2対2の試合で、かなりハードにボールを奪い合っていましたが、周りの応援も温かい拍手ですてきでした。勝っても負けてもすっきりとした顔をしていました。

海の命 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、6年生教室では国語科で「海の命」を音読したり、段落に分けたりしていました。
 上の写真の学級では、集中して読んでいました。心地よい静けさでした。
 下の学級では、どこで段落が分かれるのか友達と相談していました。友達との対話であたたかい空気が流れていました。

アンケートを集計 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生教室では国語科の学習で自分が考えたアンケートを回収して、その集計の仕方を学習していました。さて、各自が取ったアンケートの結果はどのようなものなのでしょうか。下の写真は「正」の字を書いて数えているところです。

漢字テスト 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、3年生教室では国語科の学習で漢字クイズや漢字テストをしていました。上の写真の書き取りはよくできていますね。
 よく見ると、よくある間違いがありました。でも間違えても平気、だって「教室は間違えるところ」ですから。先生達は間違いも活かそうとがんばっています。惜しい間違いですが、どれでしょう。

集中して 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一つの1年生教室では「漢字テスト」をしていました。
 びっくりしたのは、先生が問題を黒板に書かずに読むだけでも集中して聴き、漢字の書き取りをしていることです。こちらも集中している様子が写真から伝わると思います。1年生もこの1年間で大きく成長しました。

分かる分かる! 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、1年生教室では国語科で「にている漢字」の学習をしていました。似ているけれどどう違うのかを発表しているところです。やる気満々な様子が伝わりますでしょうか。

何を見ているのでしょう 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が何かをのぞき込んでいますが、何があるでしょう?

 今朝は、とても冷え込んだので路面の水が凍っていました。子ども達は興味津々。割ってみたり手にしてみたりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021