最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:44
総数:553420
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

手を合わせて何を?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3人の男の子が手を合わせていました。何かのおまじない?それともこれをするとおにに捕まらない?
 この3人の前には下の写真の子ども達がいました。

元気いっぱい 3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、子ども達は元気いっぱいでした。
 写真下の5年生達が何をしているのか聞いてみると「バレーボールのようなもの」という答えが返ってきました。

最後の卒練 3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式直前の最後の練習を行いました。
 いよいよ次は本番です。

開花!(^o^) 3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業に合わせたかのように、今朝正門横の桜が開花していました。20日の卒業証書授与式には、もう少し咲いていると思います。
 何十年も子ども達を見守ってきた桜の木も、6年生の卒業をお祝いしてくれています。

ふれあい 3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうだいで登校してきたり、交通安全推進隊の方と話をしたりして、登校してきました。

今朝はあたたかく感じました 3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は比較的あたたかく、上着なしでも大丈夫の朝でした。
 走ってきた子ども達は「暑い!」と言いながら登校してきました。

人気の洋食 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は木曜日なので、パンの日です。
 「小型バターパン」は、真ん中にバターが塗ってあり、しっとりとしてリッチな味わいでした。
 「スパゲッティイタリアン」には、スパゲッティ、豚肩肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。赤ワイン、おろしにんにくなどで調味してあるので、こちらもリッチな味わいでした。
 「小松菜のサラダ」には、まぐろ(スープ漬)、大豆、こまつな、キャベツが入っていました。こちらは食酢などで調味してあり、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
小型バターパン
スパゲッティイタリアン
小松菜のサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…スパゲッティ>
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?
 アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。

<明日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳
☆6年生にとっては小学校生活最後の給食です。

しっかり体を動かして 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 1年生が自分達でコートをつくり、自分達でチーム分けをして、ドッジボールをしていました。自分達で声を掛け合って遊べるたくましい1年生です。
(写真下)
 なわとびで、いろいろな跳び方をして見せてくれているところです。
 いろいろな跳び方にチャレンジして、できるようになったのがうれしそうでした。

ボール遊びに長縄跳び 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール遊びで盛り上がっていました。
 長縄跳びでは、タイミングを合わせて連続して跳ぶ練習をしているようでした。

運動場西側の様子 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 運動場西側の様子です。バスケットボールをして楽しんでいる様子です。今日も男女仲良く遊んでいました。
 砂場では、何カ所かに分かれて何やら掘っていました。
 学級園では、しゃがみ込んで何かを探しているようでした。

ひと遊びした後 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も8時20分の予鈴と放送委員会の放送を聞いて、教室に帰ってくる面々です。朝から友達と、ひと遊びして教室へ帰っているところです。メリハリのある生活ができているところがすてきです。

笑顔であいさつ 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達も笑顔でしっかりとあいさつができていました。ありがとうございました。

楽しく登校 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から楽しそうに友達やきょうだいと登校してきている様子です。
 どんなお話をしているのでしょうか。笑顔から楽しい会話であることは間違いないようです。

「卒業おめでとう」 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふれあいひろば」や「たんぽぽ学級」の廊下にも6年生の卒業をお祝いする飾りが飾られています。みんなから祝福されて卒業できる6年生、本当におめでとうございます。

卒業お祝い献立 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は卒業のお祝い献立で「赤飯」が出ました。
 「鶏肉のから揚げ」は、若鶏もも肉のから揚げで、ガーリックパウダーなどが使ってあり、サクッとした歯ごたえでおいしかったです。
 「よろこぶキャベツ」には、キャベツ、塩昆布佃煮が使ってありました。少し塩味が効いておいしかったです。
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。鰹節や昆布で出汁が取ってあり、たまごやたまねぎの甘みが感じられて、とてもおいしかったです。
 いちごは一人2つで、とても甘いいちごでした。

<今日の献立>
赤飯
鶏肉のから揚げ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「卒業祝い」>
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。
 昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。
 また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。

<明日の献立>
小型バターパン
スパゲッティイタリアン
小松菜のサラダ
牛乳

1年生と6年生 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からお世話をしたり、してもらったりしている関係の1年生と6年生は、特別な関係なのだと思います。慕い、慕われ、どちらも楽しそうです。もうすぐお別れなのは寂しいですね。

二組に分かれて 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組に分かれて向かい合っている子ども達がいました。
 何が始まるのか見ていたら、S字に描いた線に沿って走り、であったらジャンケンをしていました。

ドッジボール 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級でドッジボール、先生と一緒にドッジボールをして、楽しそうでした。

好きな遊びを 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は好きな遊びを楽しんでいました。上着を脱いで遊んでいる子も増えてきました。

集まってジャンケンでスタート 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が集まっているとすぐにジャンケンをしてから遊びがスタートします。公平でいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021