最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:53
総数:268784
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

「ふるさと大塚」の学習(5年生)

 総合的な学習の時間に,大塚地区のことを調べ,グループごとに発表をしています。
 身近な場所でも,調べてみると新しい発見が多くあり,ますます地域に愛着がわきました。これからも,学び続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 ある1つの点から,ある直線に向かって,垂直な直線を引くやり方を考えました。友達とも教え合いながら,三角定規の直角の部分を使って正しく作図をすることができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(3年生)

 「小数」の学習をしています。
 1リットルより少ないかさは,1リットルを10等分した,0.1リットルをもとにして,それが何個分かで表すことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 今日は久しぶりに,朝からしとしとと雨が降っていました。
画像1
画像2

登校の様子その2

 でも,そんなに気温は低くなく,中には半袖の服で登校している子どもたちもいました。元気が一番ですね!
画像1
画像2

登校の様子その3

 傘を自分でたたんで,きれいに整頓して入れることも大切な学習です。みんな,とてもていねいに扱っていました。素晴らしいです。
画像1
画像2

給食:11月28日の給食

画像1
 11月28日の給食は,ごはん・さばの煮つけ・きんぴら・豆腐汁・牛乳でした。
 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には, 質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。

英語放送その1

 毎年恒例,6年生放送委員会による英語放送です。
 毎週英語の授業に来てくださっているALTの先生と,英語でお話をする様子を,学校テレビ放送で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

英語放送その2

 自分の好きな食べ物や趣味について話し,先生の好きなものを質問したり,日本のお菓子を紹介し,先生がよく食べているお菓子について話を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

英語放送その3

 子どもたちはとても流暢な英語で,しっかりとコミュニケーションがとれていました。下学年の子どもたちも,憧れの眼差しで見つめていました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫その1(2年生)

 生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。
 長い茎をたぐり,かき分け,土を掘ってみると・・・大きなものから小さなものまで,次から次へとおいしそうなサツマイモが出てきました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫その2(2年生)

 「こんなに大きいよ!」
 「見て見て!おもしろい形だ!」
 嬉しそうな声が響きます。きっと,持ち帰っておいしくいただいたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

おいしい焼き芋その1(ひまわり・たんぽぽ)

 こちらは,生活単元で育て,2年生より一足先に収穫したサツマイモを焼いて,焼き芋パーティをしました。
画像1
画像2

おいしい焼き芋その2(ひまわり・たんぽぽ)

 とてもたくさんできたので,先生方にもプレゼント!
 「おいしい!おいしい!」と,みんな喜んでくれました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月25日の給食

画像1
 11月25日の給食は,ごはん・まぐろの竜田揚げ・白菜の昆布あえ・みそ汁・牛乳でした。
 まぐろは,一年中食べることができますが,おいしい季節は冬です。冬になると,あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい,油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。

算数科の授業その1(1年生)

 「ひきざん」の学習で,12−3の計算の仕方を考えています。
 今までは,10のまとまりから一気にひくやり方で計算をしていましたが,今日はばらから2を取って,残りを10からひくやり方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その2(1年生)

 ブロックや図などを使って,自分の考えを分かりやすく友達に伝えることもできました。話し方も聞き方も,とても立派です。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。
 三角定規を使って,2つの直線の交わり方を調べました。2本の直線が交わってできる角が直角であるとき,この2つの直線が垂直であるということを学びました。
画像1
画像2
画像3

初めての校外学習(2年生)

 生活科の学習で,アストラムラインに乗って,「ヌマジ交通ミュージアム」の見学に行きました。
 展示物を見て驚きの声をあげたり,「おもしろ自転車」に乗って颯爽と駆け抜けたりと,普段の学校生活との違いを感じながら,楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

給食:11月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 11月24日の給食は,きなこパン・豚肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳でした。
 みなさんの大好きな「きなこパン」は,給食室で作っています。いつものパンは,一つずつ袋に入っていますが,揚げパンの時は,袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。
 朝から「今日は揚げパンだ!」と,たくさんの児童が楽しみにしていました。おいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641