最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:109
総数:402169
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

みんなの元気のおまもりは…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「元気のおまもり」を作ることになりました。自分が何を見たら元気になるのか,どんなものに心を惹かれ,自分を守ってほしいのか,一人一人考えて,まずは絵で表しました。

 今回は,紙ねん土に絵の具を混ぜて様々な色の紙ねん土を作り,それを使って自分のおまもりを作ります。真っ白いねん土をちぎり,そこへ絵の具を絞って包み込んでは練ります。そのときの手の感触がよほど気持ちいいのか,みんな幸せそうです。しかし,のんびりしているとどんどん乾いてしまうので,手早く仕上げなければいけません。
 思い思いの色を使って,自分の思い描いたお守りを楽しそうに作っていました。

 また,持ち帰りましたら,一緒に飾って見てあげてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳
[ひと口メモ]
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

野外活動に向けて

画像1 画像1
野外活動までのこり8日となりました。活動班も決まり、野外活動に向けての確認や準備も進んでいます。
今日は、しおりを見ながら係の仕事を確認し、役割を決めました。
事前にしっかりと活動の流れや内容を確認して、班の人と協力しながら、楽しい野外活動になるように準備をしていきたいと思います。

緊急 本日の授業について

午前7時現在、広島市に警報は発表されていません。本日は通常通り授業を行います。気をつけて登校させてください。なお、1、2,3年(学級閉鎖以外)の参観日は今のところ実施予定です。また、天候により、今後状況が大きく変わるときには、下校時刻の変更もあります。その場合は、メール配信でお知らせします。
よろしくお願いいたします。三篠小学校


明日(9月6日火)の登校について

台風11号の接近により、明日の朝の天候を心配しているところです。
本日、手紙を持ち帰りましたように、6日(火)は台風接近時の対応です。
午前7時の時点で、台風接近・通過に伴い、「広島市(一つの区でも)」に「暴風警報」が発表されている場合は、「臨時休業」です。(広島市の全小学校一律の対応です。)
明日の朝は、気象情報にご注意いただきますようお願いいたします。

また、詳細につきましては、本日持ち帰りました「台風接近・通過時の登下校について」台風接近・通過時の登下校についてや、本校の「緊急時の登下校について」緊急時の登下校についてをご覧ください。

花を学校で飾っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみなさんが作ってくれた、たねだんごから見事な花が咲きました。
いろいろな花の種類で彩られた花壇は、とてもすてきです。咲いた花は、切り花にしても楽しめるとのことで、4年生の教室や、学校の玄関を彩っています。
台風が、花にとっても心配です。
学校を花でいっぱいにしてくれた4年生のみなさん、ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイの
中華炒め
牛乳
[ひと口メモ]
チンゲンサイ…きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

みんなでアーティスト みささ小学校をたくろう

8月31日(水)ゲストティーチャーに来ていただいて、 伝えたい、つなげたい三篠小学校の宝 の学習をしました。

作品カードを紹介します。

1 題名 べんきょうのじかん
2 三篠小学校のつなげたいこと、つたえたいこと
 わたしは、べんきょうがたいへんだけど、みんなでやったら、たのしいことをつたえたいです。
3 何のもようをとりましたか?そして、なぜそれをえらびましたか?
 わたしは、ふでばこの形をうつしました。わけは、いつも学校にもっていって、ふでばこが大切だと思ったからです。


1 題名 くすのきのれきし
2 三篠小学校のつなげたいこと、つたえたいこと
 ぼくは、三ささ小学校のれきしをつたえたいです。わけは、これからも三ささ小学校のれきしがつづいてほしいからです。
3 何のもようをとりましたか?そして、なぜそれをえらびましたか?
 くすのきのはっぱのもようをうつしました。わけは、三ささ小学校のたいせつな木だからです。

 みんな、楽しそうに活動していました。
ゲストティーチャー ゲストティーチャー
くすのき くすのき
活動の様子 活動の様子

考えてみよう!

画像1 画像1
 9月を迎えました。夏休みも明け,いよいよ本格的に授業が始まりました。

 2日金曜日は参観日。今回は算数の授業を見ていただきました。「60枚の折り紙を20枚ずつ分けると,何人に分けられますか?」という問題を考えました。式は60÷20と簡単に出ますが,これを説明するために,図を描いたり別の式を考えたりして,それぞれの考え方を共有しました。

 いろいろな考え方を見たり聞いたりして新たな発見があった子もたくさんいました。

 これから,続きを楽しんで学習できるといいですね。

今日の献立

画像1 画像1
[献立]
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳
[ひと口メモ]
大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

整える名人発見!

画像1 画像1
北校舎のトイレです。
学習準備時間で時間の短い中、トイレのスリッパをそろえている人たちを見つけました。
履物をそろえることは、心を整えることと言われます。そろえた人たちは、その周りの人の気持ちも整えてくれたのではないでしょうか。すてきな思いやりです。ありがとう。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
[献立]
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳
[ひと口メモ]
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

6年 総合 世界の国々について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間です。
「世界の国々について調べよう」の学習がはじまりました。
世界の子どもたちの現状を知り、自分たちにできることを考えていきます。
今日の授業では、これまでの学習や体験を振り返り、世界に住む「人」の現状のいくつかをわかりやすいデータで知りました。
人が生きていくための「基本的ニーズ」は何かも考えました。
これから、自分が調べていきたいことは何かを考え、学習課題を設定していきます。

たくる? 2年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作の学習です。
2年生は、「第10回 横川商店街劇場2022」に参加します。
みんなでアーティスト「横川を拓ろう!」を計画されている、横川を拠点に活動されている拓本グループの方々にご指導いただき、子どもたちも拓本に挑戦しました。

テーマは「伝えたい、つなげたい三篠小学校の宝
        三篠小学校を拓ろう(たくろう)!」 です。

子どもたちは、三篠小学校に残したい、未来の小学生につなげていきたいと思う、自分の考える宝を ”たくり” ました。
クスノキの幹、クスノキの葉、アオギリの葉、運動場の土、教室の壁、遊具、、、、
子どもたちが拓ったものは、様々です。

みんな、アーティストになりきって、みえないもの(思い)を形に表して伝えます。
今日は、画家・版画家の向井陽子さんをはじめ、地域の方々、広島市立大学スタッフの皆様、安田女子大学に学生さんなど、計6名の皆様がサポートしてくださいました。
ありがとうございました。

9月17日(土)〜9月25日(日)に、横川商店街やかよこバスに展示していただく予定です。
ぜひ、ご覧ください。


8月31日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳
<一口メモ>
今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

本日の給食

画像1 画像1
[献立]
減量ごはん
親子うどん
小いわしのから揚げ
切干し大根の炒め煮
牛乳
[ひとくちメモ]
小いわし…小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)学校朝会が行われました。
9月の「いじめ防止強化月間」についてのお話を聞きました。
ふわふわ言葉の大切さや、三篠小学校の目標でもある「みんなが楽しい学校」を目指すために違いを認め合うなど、日頃の正しい行いの積み重ねがいじめを防止することができると学びました。
もし悲しいことではありますが、いじめに出会ってしまったときには、どうすればよいのか方法も学びました。近くの誰かに相談したり、「せんせいあのねポスト」を使ってみてください。
9月は、友だちや、周りの人のことを思いやるすてきな月になりそうですね。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(月)第3回目の学校運営協議会を開催いたしました。
この度は、三篠小学校の学年主任や各部長の紹介や、学校評価の中間報告を行いました。
各学年の地域とのつながりや、三篠小学校の取り組みについて意見をいただく、有意義な会となりました。
地域の方々や保護者の方々の、日々のご協力に感謝いたします。

前期後半スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(金)前期後半がスタートしました!
コロナウイルス感染症が心配される中、校舎には元気な声が久しぶりに響いてほっとしています。夏休みは、いかがお過ごしだったでしょうか。学校朝会では、校長先生のお話や、7月30日(土)に2年ぶりに行われた広島市児童水泳記録会の表彰式も行われました。夏休みに取り組んだ様々な成果が、学校生活に生かされるとすてきです。
さあ、これからも三篠小学校の全員で優しい気持ちをもって、認め合い、支え合い、高め合い、だれもが「楽しい学校」にしていきましょう。

職員防犯研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(木)夏休み最終日に、先生たちは学校の安全について考え、防犯のための訓練を行いました。
児童の皆さんと、先生たちが安心して過ごすことのできる学校をめざしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時の登下校について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

<その他>

人権教育だより

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267