最新更新日:2025/07/03
本日:count up290
昨日:482
総数:823666
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第126回卒業証書授与式 7

画像1 画像1
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。

【学校長式辞】
 寒い冬、固く閉じていた桜土手の桜のつぼみも膨らみ、暖かな春がやってまいりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。このよき日にあたり、本日、PTA会長 藤本 直子 様、県議会議員 中原 好治 様をはじめ、宇品小学校学校運営協議会委員の皆様にご臨席を賜り、第126回卒業証書授与式を挙行できますことを、心より厚くお礼申しあげます。

 今、卒業証書を一人一人に手渡しました。この卒業証書には、皆さんが小学校で学んできたこと全てが刻み込まれています。さらに、皆さんのことを見守り、支え、励ましてくださった家族、先生、地域の方々の温かい気持ちも込められています。また、この卒業証書は、平和記念公園の「原爆の子の像」に国内外から捧げられた折り鶴を再生した用紙で作られています。この一枚の証書には、努力・やさしさ・平和の心が込められています。

 さて、6年前、皆さんは、家族に手を引かれ、大きなランドセルを背負って小学校に入学してきました。あんなに小さくあどけなかった1年生が体も心も大きく成長し、今この時を迎えています。私は低学年の頃からの皆さんの成長を見続けることのできた幸せを今、感じています。
 皆さんの6年間を思い起こしたとき、小学校生活の後半は、コロナウイルスによる学習活動の制約がありました。私たちにはどうしようもできないことに心を痛めながらも常に「今何ができるのか」を考えて取り組みを進めてきました。こうした中、皆さんは仲間とともに元気一杯の姿をいつも見せてくれました。
 最高学年として、学校行事や学習活動において力を発揮していた皆さん。各クラスが力を結集させた運動会でのダンスや卒業を祝う会での発表など、様々な場面での雄姿がまるで映画のように思い浮かんできます。でも、私は毎日の生活で見せる皆さんの学習への真剣なまなざしと温かい雰囲気の中で自分の考えを伝え合う姿、そしていたるところで見せる仲間を気遣う優しさ、この姿に 何よりも大きな喜びを感じていました。それに、1年生から5年生までの子供たちにとって頼れるリーダーであり続けてくれました。

 そんな私の誇れる卒業生の皆さんへ贈りたい言葉があります。
「夢はでっかく 根はふかく」
これは、相田みつをさんの言葉です。

 この1年間で12歳の皆さんが抱く夢の姿を文章や図工の作品で知る機会が多くありました。「パティシエ」「薬剤師」「サッカー選手」具体的な職業を挙げる人もいれば「こうありたい」という将来の自分への決意を語る人もいます。それに触れる度に、「叶えられるように」と願い、応援する気持ちでいっぱいになります。自分の秘めた可能性を信じ、諦めることなく夢を大きく描いてみてください。自分の知らなかった才能や魅力に出会えるかもしれません。夢は大きいほど力が湧いてきます。
 
 夢の実現のためには、
「根はふかく」
しっかりと張りたいものです。根は見えないけれど、土の中でじっくり深く伸びていくことで茎や葉、花を支えます。根を深く張ろうと毎日特別なことをするのではありません。夢に向かって、自分が決めたこと、また、毎日しなければならないこと、頑張ればできそうなことをコツコツと続けて力を付けてほしいと思います。小さな努力の積み重ねは力になり、根は深く伸びていくでしょう。しかしながら、根を張ろうとしても石にぶつかるように厳しくつらい経験をすることがあるかもしれません。根は水や養分をたくさん吸収して育っていきます。つらい時には傍で支えてくれる人の思いやアドバイスをしっかりと受け取り、困難に負けない強い心、意志、折れない心で根を広げていってほしいと思います。見えない土の中で根を伸ばすがごとく、目には見えない皆さんのひたむきな努力で自分らしく歩んでいってください。

 「夢はでっかく 根はふかく」あるために、相田みつをさんはこんな詩を作っておられます。

   道
 道は自分で作る
 道は自分でひらく
 人のつくったものは
 自分の道にはならない

 自分を見つめ、自分自身の力を最大限発揮できるよう心から応援しています。

 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
 私たち教職員一同、子どもたちの成長を願って教育活動にあたってきましたが、至らぬところが多々あったことと思います。本日まで、私たちとともに歩んできてくださったことに心よりお礼を申し上げます。これから新たな人生を歩み出していくお子様の活躍を心からお祈りいたしております。
 6年生の皆さん、夢は大きく、根は深く、自分の道を切り開いていってください。幸せになることを願っています。


   令和5年3月20日 
          
              広島市立宇品小学校 校長 瀧口 久子 


画像2 画像2

第126回卒業証書授与式 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
 式の後には、花道をつくって晴れの門出をお祝いすることもできました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

第126回卒業証書授与式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
 式の後には、花道をつくって晴れの門出をお祝いすることもできました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

第126回卒業証書授与式 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
 式の後には、花道をつくって晴れの門出をお祝いすることもできました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

第126回卒業証書授与式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

第126回卒業証書授与式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

第126回卒業証書授与式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度広島市立宇品小学校 第126回卒業証書授与式が行われました。
 6年生203名の児童たちを、温かい雰囲気の中、送り出すことができました。
(※写真は、式の様子の一部を紹介しています。)

ありがとうタイム 2

画像1 画像1
 宇品小学校伝統の「ありがとうタイム」が行われました。
 在校生全員が廊下で待っているところへ、卒業する6年生たちがつづら折りの順路に沿って、廊下をゆっくりと降りてきます。
 「卒業おめでとう。」笑顔いっぱいの声が、そこかしこから聞こえてきます。
 6年生の児童たちは、在校生とのお別れの行事を無事に終えることができました。

画像2 画像2

ありがとうタイム 1

画像1 画像1
 宇品小学校伝統の「ありがとうタイム」が行われました。
 在校生全員が廊下で待っているところへ、卒業する6年生たちがつづら折りの順路に沿って、廊下をゆっくりと降りてきます。
 「卒業おめでとう。」笑顔いっぱいの声が、そこかしこから聞こえてきます。
 6年生の児童たちは、在校生とのお別れの行事を無事に終えることができました。

画像2 画像2

6年 感謝の掃除 2

画像1 画像1
 卒業を目前に控えた6年生の児童たちが、これまでの感謝の気持ちを表そうと、校内清掃に取り組みました。
 思いでいっぱいの学び舎を美しくしてくれて、ありがとうございました。

画像2 画像2

6年 感謝の掃除 1

画像1 画像1
 卒業を目前に控えた6年生の児童たちが、これまでの感謝の気持ちを表そうと、校内清掃に取り組みました。
 思いでいっぱいの学び舎を美しくしてくれて、ありがとうございました。

画像2 画像2

6年 感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を目前に控え、6年生の児童たちが、校長室に「感謝状」を届けに訪れました。
 「これまでありがとうございました。」
代表の児童が、クラス全員で書いた感謝状を、校長先生や教頭先生に手渡ししていました。

3年 体育 選択型ベースボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三戸教諭と鍵山教諭の授業提案で、3年生が体育科で取り組んできた「選択型ベースボールゲーム」は、いよいよ大詰めです。4つのコートに分かれて、攻守を交代する試合形式のゲームに挑戦していました。
 どの試合会場でも、バッターが打つ場所や守備陣の位置取りなど、児童間で的確なアドバイスを送り合う様子が見られました。
 加えて、一人一人が全力で運動しており、一生懸命に頑張る友達を励まし応援する温かい声掛けが聞こえてきました。

3年 体育 選択型ベースボール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三戸教諭と鍵山教諭の授業提案で、3年生が体育科で取り組んできた「選択型ベースボールゲーム」は、いよいよ大詰めです。4つのコートに分かれて、攻守を交代する試合形式のゲームに挑戦していました。
 どの試合会場でも、バッターが打つ場所や守備陣の位置取りなど、児童間で的確なアドバイスを送り合う様子が見られました。
 加えて、一人一人が全力で運動しており、一生懸命に頑張る友達を励まし応援する温かい声掛けが聞こえてきました。

5年 G7サミットを「おもてなし」しよう 2

画像1 画像1
 5年生では、5月に予定されているG7サミットの開催をおもてなししよう!というテーマで、和の文化を感じるうちわづくりに取り組んでいました。
 児童たちは、自分で選んだ日本の文化(和)を感じることができる言葉や絵柄を切り抜いて、うちわに仕上げることができました。

画像2 画像2

5年 G7サミットを「おもてなし」しよう 1

画像1 画像1
 5年生では、5月に予定されているG7サミットの開催をおもてなししよう!というテーマで、和の文化を感じるうちわづくりに取り組んでいました。
 児童たちは、自分で選んだ日本の文化(和)を感じることができる言葉や絵柄を切り抜いて、うちわに仕上げることができました。

画像2 画像2

6年 お楽しみ会

画像1 画像1
 6年生の教室から、にぎやかな声が聞こえてきました。
 いよいよ残り少なくなってきた小学校生活ということで、お楽しみ会を開いていました。学級の友達との友情を深めていました。

4年 初雪のふる日

画像1 画像1
 4年生の国語科では、「初雪のふる日」という作品に取り組んでいます。
 「雪の下から聞こえてくるのは、何の声でしょうか。」國利教諭が問いかけます。児童たちは、教科書の叙述を基にして、様々な答えを考えて発表していました。

画像2 画像2

4年 フットベースボール 2

画像1 画像1
 4年生の体育科では、フットベースボール(ベースボール型ゲーム)に挑戦していました。
 蹴って、走って、投げて。様々な運動の要素が楽しるベースボール型ゲームでは、作戦面も大切です。
 友達の活躍を応援する温かい声援もたくさん聞こえてきました。

画像2 画像2

4年 フットベースボール 1

画像1 画像1
 4年生の体育科では、フットベースボール(ベースボール型ゲーム)に挑戦していました。
 蹴って、走って、投げて。様々な運動の要素が楽しるベースボール型ゲームでは、作戦面も大切です。
 友達の活躍を応援する温かい声援もたくさん聞こえてきました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304