最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:23
総数:122998
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生が植えた苗

G7広島サミット花育事業で、3月3日に6年生が植えたペチュニアの苗が、こんなに大きくなりました。
6年生が休憩時間に水やりなどのお世話をしてくれています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 調べて話そう、生活調査隊

4年生は国語科で、生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに発表するという学習をしています。
班で調べたいことを決め、アンケートを取ります。
例えば、「金曜日の宿題はいつやるか」という疑問には「金曜日のうちに・土曜日・日曜日・やらない…」などの回答を予想してアンケートを取りました。
協力して学習を進めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はい、チーズ!

5年生は廊下で写真を撮っていました。
担任の先生と並んで、「はい、チーズ!」
5年生も、もう終わりです。よい記念写真になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 1・6年生お別れ会(6年2組)

同じ時間に6年2組も、1年生と6年生のお別れ会をしていました。
こちらは静かです。
やっていたのは「絵しりとり」。紙を回しながら、絵でしりとりをしていました。
1年生が困っていると、6年生が横から優しくヒントを出します。
たくさんのグループで「ま…マスク」の絵が描かれていて、なるほどと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 1・6年生お別れ会(6年1組)

楽しそうでにぎやかな声が聞こえてきました。
この一年ペアで活動してきた1年生と6年生のお別れ会でした。
オルガンの音楽に合わせて「貨物列車」をしていました。
1年生のじゃんけんを見守る6年生の表情が、とても優しくて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 卒業式リハーサル

3月15日(水)の6校時に卒業式のリハーサルを行いました。
本番と同じ流れで、動きや呼びかけ・歌の確認をしました。
5年生の児童が良い姿勢と歌声で、式を支えてくれています。6年生も緊張感をもって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日の給食

画像1 画像1
今日は「卒業祝い」の行事食です。
赤飯、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、いちご、牛乳でした。
春らしい彩り豊かなメニューです。
お赤飯を食べる機会が、今では少なくなっています。給食を通してお祝いの伝統食が味わえるのはいいものですね。

5年生 回転版画の完成

5年生が制作した回転版画が完成し、廊下に掲示してあります。
版を回しながら刷り重ねることで、偶然の面白さのある版画に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 回転版画の完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 

3月15日 明るい朝

明るい青空が広がり、気持ちのよい朝を迎えました。
西山公園には、地域の方が植えられたのでしょうか、きれいなサクラソウが列になって咲いていました。
卒業式まであと3日。修了式まであと1週間。
見守りの方にもしっかりとお礼の気持ちを込めて挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 自立活動

今日の自立活動は力仕事でした。
昨年収穫し、芽が出たじゃがいもを学年園に植えました。
成長が楽しみです。
大きなおいも、掘れるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合奏は楽しい

3月14日、校舎内に鍵盤ハーモニカの音色が響きました。
2年生が「汽車は走る」の伴奏を演奏していたのです。
メインのメロディーにつられないように、一生懸命演奏する様子が素敵でした。
この音色を聞くと、やっとコロナ感染症が下火になり、学校の日常が戻りつつあると実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 いい天気、気持ちいいね!

放射冷却現象で朝は冷え込みましたが、昼休憩は青空が広がりぽかぽか陽気です。
子どもたちも一斉に外に飛び出していきました。
1年生と遊ぶ6年生。なわとび、鬼ごっこ、サッカー、遊具など、思い思いに仲良く遊んでいます。
外でしっかり遊ぶのは気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 いい天気、気持ちいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 式の通し練習

卒業式の練習も大詰めを迎えました。
今日は、入場から退場までの通し練習をしています。
だんだん本気モードになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会は任せて

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。」
3月14日、5年生の生活委員があいさつ運動に立っていました。
6年生のあとをしっかり任せることができそうです。

3年生「モチモチの木」

有名な斎藤隆介さんの「モチモチの木」を3年生は学習しています。
「物語の謎を読み解こう」というめあてで、3月13日は「なぜ夜が怖い豆太が、夜道を一人で走ることができたのか」を考えました。
本文に根拠を求め、自分の考えを書き、伝え合いました。
男女を問わず、たくさんの友達と意見交換をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 被爆体験継承学習(2)

ほぼ1時間にわたるお話でしたが、5年生の児童は集中力を切らさず、真剣に聞き入っていました。メモもたくさん取りました。
最後に熱線で溶けてしまった一升瓶を見せていただきました。
「3度目があってはならない。」という梶矢先生の強い思いを、5年生はしっかり受け止めたと思います。
梶矢先生、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 被爆体験継承学習(1)

3月10日(金)、5年生は梶矢文昭先生をお招きして、被爆体験継承学習を行いました。
例年、6年生が4月に行っている平和学習ですが、前倒しで5年生が行いました。
もうすぐ84歳になられる梶矢先生ですが、ご自身の被爆体験を写真や先生が描かれた絵を使って、とても分かりやすく話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370