最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:78
総数:215814
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

夏休みの大雨

画像1
大雨です

水泳記録会練習

 今年は、2年間なかった水泳記録会が、コロナウイルスへの感染対策を講じながら、7月30日(土)にビックウェーブで開かれます。本校からは5人の児童がエントリーしています。自己新記録を目指して、夏休みに入っても練習を重ねている選手たちの。本番で健闘が期待されます。
画像1画像2

人権教育研修

画像1画像2
 7月27日(水),人権教育研修を行いました。講師に学校心理士の久保暢子先生をお招きして,「すべての児童が効力感を感じる授業づくり−授業づくりは学級づくり−」をテーマに講話をして頂きました。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を持って,夏休み明けからの授業づくりに生かしていきたいと思います。

職員研修 「不審者対応訓練」

 学校安全指導員の苫谷先生をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。実際に起こってはいけないことですが、万一不審者が学校に侵入した場合、不審者への対応、通報連絡、児童の安全確保など、職員が子どもの命を守るためにするべきことについて、シミュレーションを行いながら確認をしました。併せて護身術なども教えていただきました。

画像1画像2

職員作業

 夏休みで子ども達がいないので、先生方で環境整備の職員作業をしました。
 よりよい環境の中で子ども達が学校生活を送ることができるように、エアコンのフィルター掃除、トイレの尿石とり、廊下や階段の汚れ落としとワックスがけの作業を分担して行いました。
画像1画像2

夏季閉庁日について

今年度の長束西小学校の夏季閉庁日は、次のとおりです。
画像1

3年生 総合的な学習「長束音頭」

 総合的な学習「もっと知りたい!長束西」で,地域の方から「長束音頭」を教えていただきました。子どもたちは,長束音頭の手の動きや足の運び方が分かり,楽しく踊ることができました。そして,「もっと上手に踊れるようになりたい。」という思いをもったようです。地域の行事に目を向けるきっかけにもなり,3年ぶりに復活する夏祭りや敬老会への思いもさらに膨らんだようです。
画像1
画像2

廊下をてくてく

 エネルギーがあり余っている子ども達は時として、廊下を走ってしまって注意を受けることがあります。校舎内で安全に過ごす取組として、3年生が、図工で「てく」の字をデザインしたものを使って、校舎内のあちらこちらを「てくてくロード」にして「てくてく歩こう」を呼び掛けてくれています。すてきなデザインン誘われて、廊下歩行の様子が改善されています。
画像1画像2

ALT テイラー先生との学習

 長束中学校に来られてるALTのテイラー先生が小学校にも来てくださいました。
 ALL ENGLISH の授業でしたが、身振り手振りや映像を参考に、テイラー先生の話されていることが分かったことで、コミュニケーションの楽しさを味わうことができました。
画像1画像2

朝の読み聞かせ

 図書ボランティアの方が、たけのこ学級の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちはお話の世界に入り込んで、思わず声を出しながら、読み聞かせを楽しむことができました。
 図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちの読書環境の整備にお力添えをいただきまして、ありがとうございます。
画像1画像2

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1画像2
5月中旬に種をまいたアサガオが、すくすくと育っています。
今日は、アサガオのつるの観察をしました。
「アサガオのつるはさわるとふわふわしていた。」
「あっという間に、自分の腰の高さくらいまでつるがのびたよ。」
アサガオをよく見たり、さわったり、においをかいだりして、気づいたことを観察カードにかくことができました。

1年生 図画工作科 「つちやすなとなかよし」

画像1画像2
図画工作科で、「つちやすなとなかよし」の学習をしました。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
汚れてもいい服に着替え、プリンなどのカップを持って砂場に移動します。

「大きな山ができたよ。今から協力してトンネルをつくろう。」
「大きな池を作ったよ、どんどん水を入れてきて!」

班の仲間と協力して、土を掘ったり混ぜたりこねたり。夢中になって活動し、あっという間の2時間でした。
保護者の方につきましては、持ち物の準備や、記名のご協力をありがとうございました。

3年ぶりの水泳がんばっています。(5年生)

画像1
去年,一昨年と水泳の授業ができなかったので今年は3年ぶりの水泳になります。
3年生と4年生でやるはずだった内容に加え,5年生の学習を少しずつ行っていきます。
マスクを外すので,以前のような元気な声が響くことはありませんが,児童は水泳ができることをとても喜んでいます。
少しでも泳力を伸ばし,安全に学習を進めていきたいと思います。

さつま芋のつるを植えました

 1・2年生は生活科でいもを育てます。
 畑の大きな畝に、つるを差し込んで土をかぶせました。根っこのないつるを植えて、いもができるのかと不思議でした。種を蒔いたり、苗を育てたりするほかにも、このような作物の育て方があるのを学びました。
 秋にはたくさんのさつま芋が収穫できるように水やりをがんばります。


画像1

プールびらき

 今年は2年間できなかった水泳学習ができます。
 とはいえ、コロナ禍での水泳学習なので、いろいろな制限がありますが、子ども達はきまりを守りながら水泳学習を楽しんでいます。
 熱い時期なので熱中症対策も必要です。
 熱中症指数とにらめっこをしながら、安全第一に水泳学習を進めていきます。
 
画像1
画像2

プールそうじ

 今年度は2年ぶりに水泳指導を行います。
 そのためのプールそうじを職員で行いました。
 子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、コロナ禍で制約が多い中、安全に楽しい水泳学習になるよう、研修を行ったり、プールそうじをしたりしながら、準備を進めています。
画像1画像2

第一回学校運営協議会

 第一回学校運営協議会を開きました。
 学校が地域の中のコミユニティースクールとして、地域の特色や人材を生かした教育活動を行うとともに、児童が地域を担う人材として育つための地域貢献を行うために、学校運営や教育活動に対し、必要な支援に関する協議を行うのが、学校運営協議会です。
 第一回目の今回は、地域の方と学校の顔合わせとともに、学校が行った今年度の学校運営計画についての説明に対し、ご意見をいただいたの後に承認をしていただきました。
 地域の方は、学校や児童をとても大切にしてくださって、いつも温かいご支援をしてくださるので、大変心強く思っています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

2年生 「学校あんないをしたよ」

画像1画像2画像3
6月15日・16日に1年生のために、学校あんないをしました。初めて顔を合わせ、お兄さんお姉さんとして、自己紹介を行いました。
1年生が行ったことのない教室や家庭科室,図工室といった特別教室を見て回りました。1年生に優しく教えることができました。

4年生体育科「高跳び」

画像1
画像2
画像3
5月末から高跳びの学習に取り組んできました。今日は,練習の成果を発揮すべく,記録会を行いました。目標とする高さを,整ったフォームで跳び越そうと頑張っていました。友達の技を見る表情も真剣で,跳び越せたときには大歓声が上がっていました。

避難訓練 (大雨 土砂災害)

 梅雨になりました。田畑には不可欠な雨も、災害を起こすくらい大雨になると危険です。
 長束西学区には「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」「浸水危険区域」があります。ハザードマップでその様子を確認して、いざというときには
「水平避難」「垂直避難」
が必要なことを確認しました。
 今日は、「学校にいるときに土砂崩れが起きた」という想定で、本校舎で学習している学年が東校舎へ、東校舎の下の階の学年が校舎の上の階へ避難をする訓練をしました。
 また教室では「マイ・タイムライン」を使って、積極的に命を守る行動ができるために必要なことについて学習しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922