最新更新日:2025/01/15
本日:count up96
昨日:132
総数:298993
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月2日(金)1年生 生活科〜シャボン玉あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はシャボン玉をつくって遊びました。
コロナ禍だから口にくわえて吹くことはできませんできたが、うちわやハンガーを使ってシャボン玉をつくることができました。
 小さなシャボン玉や大きなシャボン玉がたくさん空に消えていきました。
 大きなシャボン玉が飛ぶと歓声が上がったり、みんなで追いかけたりして楽しむことができました。

9月2日(金) 6年生 学年集会で再スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の夏休みが終わった6年生。これからの残りの学校生活は、様々なことが「小学校生活最後」の行事になっていきます。夏休み明け再スタートをみんなで前向きに進んでいくために学年集会をひらきました。
 新しく仲間入りした転入生の紹介や学級代表から学年の取組など、これから6年生がさらに高まり合うことのできる発表がありました。
 最後に最高学年として、これからの日々しっかり目標をもって過ごしていこうという先生からの話を聞きました。
 これからたくさんの行事が待っています。一つ一つが自分たちを成長させるきっかけとなることばかりです。仲間と過ごす貴重な時間の中で大きく成長していく秋になることを楽しみにしています。

9月1日(木)6年生 道徳

 世界人権宣言を読んで、自分の学級にとって必要で、これから大切にしたい言葉を考えました。選んだ言葉はさまざまで、11種類に渡りました。学級によって選ぶ言葉が違うのも特徴です。選んだ理由を聴き合い、どの立場から見て大切なのか考えを出し合いました。
 そして、教科書に載っていない学級オリジナルの言葉も考えました。
 よりよい学級を目指して、物事を多面的・多角的に考えています。
画像1 画像1

8月30日(水) 2年生 西原にんじん 1

画像1 画像1
 西原地区では、昭和20年ごろまでにんじんの栽培が盛んに行われていました。西原にんじんは、いわゆる金時人参と呼ばれているものと同じ種類で、長くて鮮やかな朱色が特徴でした。
 今年度から2年生が西原にんじんを育てることになりました。
 そこでまず、8月30日に地域の方から、西原にんじんと西洋にんじんの違いや西原の歴史についてのお話を聞きました。お話の後に、西原にんじんと西洋にんじんの種を観察しました。「同じにんじんなのに、こんなに違うの!?」とびっくりしていました。「種まきが楽しみ!」とわくわくしている子どもたちでした。

8月31日(水) 1年生 生活科〜水あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての夏休みを終え、元気な1年生が帰ってきました。

 8月30日31日に生活科の学習で「水あそび」をしました。水鉄砲になりそうな材料を家から持って来て、的を狙ったり、遠くに飛ばしたりして楽しみました。

 暑い日だったので、子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。

8月30日(火)31日(水) 1年生 生活科 なつをかんじよう

 1年生は生活科の学習「なつをかんじよう」でペットボトル、ケチャップやマヨネーズの容器、水鉄砲を使って、水遊びをしました。地面に水で絵をかいたり、水がどこまで飛ぶか試したり、的に水を当てたりしました。暑かったので、とても気持ちがよかったようです。天気にも恵まれ、4クラスとも水遊びができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月30日(火)教室のカーテンのタッセル

 教室のカーテンに新しいタッセルをつけた様子です。西原にんじんにちなみ、色はキャロット色と表示されているものを選びました。
画像1 画像1

8月30日(火)これは一体何でしょうか。

画像1 画像1
 玄関から運動場に向かって撮った写真です。今日もよい天気で気温が上がり、昼休憩は外遊びを中止したほどでした。
 さて、この写真に写っているものは一体何でしょうか。
 
 答えはカーテンのタッセルです。各教室のタッセルを新しいものにしました。これまで使っていたタッセルは洗って、図書室など特別教室の古くなったタッセルと交換します。
 たんぽぽ学級で洗濯の学習をし、干したものです。洗濯ばさみで落ちないようにしっかりととめています。頑張ってくれたおかけで新品のようにきれいになりました。気持ちよく使えます。下は、タッセルの洗濯前後の写真です。
画像2 画像2

8月29日(月)どの本よもうかな

 「どの本よもうかな」は広島市こども図書館から1・3・5年生(低学年・中学年・高学年)向けに配付された冊子で、さまざまな分野の本が紹介されています。
 その紹介されている本の中から、低学年用は46冊、中学年用は48冊、高学年用は51冊を図書の担当者が本校の図書室から移動させて1か所にまとめました。学級ごとに回覧しながら読みます。まだ、暑い時期が続きますが、本にも親しめるとよいと思います。
画像1 画像1

8月27日(土)子ども会まつり 3

子ども会まつり、楽しみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土)子ども会まつり 2

 子ども会まつりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土)子ども会まつり

 8月27日(土)原小学校の運動場で「子ども会まつり」が開催されました。キックターゲット、シャトル当て、くじ引き、ペットボトルボーリング、スーパーボールすくい、謎解きウォークラリー、ポイポイ・水鉄砲バトルなど、わくわくするものがいっぱいでした。たくさんの子どもたちが、感染症対策・熱中症対策のもと、楽しんでいました。
 祇園東中学校の中学生がボランティアとして参加し、駐輪場係やゲームの受付や進行などで大活躍でした。参加している小学生や未就学児のみなさんへの優しい声かけや、運営している姿がとても頼もしかったです。地域の皆様、保護者の皆様も、本当にありがとうざいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金) 2年生 夏休みが明けました

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。子どもたちは友達と夏休みの思い出を話したり、遊んだりと久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうな表情でした。

8月26日(金)授業再開

 夏休みが終わり、今日から授業再開です。よし、がんばるぞという気持ちでたくさんの子どもたちが登校してきました。久しぶりに友達や先生と会って、夏休みに頑張ったことや楽しかったことなどの話をしました。
 各学級では、学級担任が黒板に励ましのメッセージを書いて子どもたちを迎えました。
 徐々に学校生活のペースを取り戻し、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(水) 第2回学校運営協議会

 暑い中を14名の委員の方が学校へ足を運んでくださり、8月24日(水)第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各学年が4月からこれまでの児童の実態と取組についてお伝えしました。どの学年も子どもの様子に合わせてしっかりと取組を進めていることを評価していただきました。
 本年度後半も全教職員一丸となって児童の指導や支援をしていきたいと思います。ご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) 平和登校日

 今日は、広島市に世界で初めて原子爆弾が投下されてから77年目の日になります。広島市の子供たちは、原子爆弾が落ちた時の広島の状況などについて学び、平和な世界をつくるために自分たちができることは何なのかを考えます。
 今日の平和登校日には全校でテレビ放送による平和集会をし、その後、各学級で平和学習をしました。
 平和集会では、6年生が平和への誓いの作文を読みました。そして、運営委員が主体となり、クイズを通して原爆投下の頃の広島について知り、皆でつくった千羽鶴の献納の報告を聞きました。その後、校長先生に校内にある被爆アオギリや、平和の灯について教えてもらいました。
 後半は、各学級でDVD視聴や読み聞かせを通じてそれぞれが平和な世界をつくるために何ができるのかを考えました。
 今日の広島は平和を祈る想いで包まれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月)不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教職員対象に不審者対応避難訓練を行いました。不審者侵入時の対応だけでなく、安全確認後の人数報告や負傷者対応、行方不明者捜索など、あらゆる場面を想定して訓練を行いました。
 不審者対応だけでなく、学校は様々な危機に対して子どもたちや自分たちの安全確保を図らなくてはなりません。「訓練」⇔「見直し」を繰り返し、「実効性」を高めていくことを大切にして取り組んでいきたいと思います。
 

8月2日(火)認知症サポーター研修

 夏休み、教職員は夏休み後の学習の準備やワックスがけを始めとした環境整備など、様々なことをして過ごしています。子どもたちの指導のための研修も積み重ねています。
 この日の研修は、広島市認知症アドバイザーの方と広島市東原・祇園東地域包括支援センターからお二人の方にお越しいただいて実施の「認知症サポーター養成講座」です。
 認知症は病気の一つであり、症状の中には治らないものがあることが分かりました。コミュニケーションは相手の立場に立って進めるとよいことも学びました。地域で支えながらだれもが生活できる社会を目指したいものです。
 自分ごととして考えることができ、認知症に関する知識が増え、指導にも生かしていける内容でした。3名の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(木)古川の魚

 南校舎1階の廊下にはたくさんの水槽があり、ギンブナ、ドンコ、ギギ、モツゴなど古川の魚がいます。夏休みですが、地域の方が来てくださり、水をかえたり水槽をきれいにしてくださったりしています。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)夏休み前最終登校日

 7月は学習のまとめや4月からの振り返りや校内の大掃除をし、夏休みを迎えました。
 休み前朝会で、校長から子どもたちの頑張ったことを伝えたり、「な 慣れた道 油断大敵 事故やけが」「つ 使い方 守って楽しい ネットやゲーム」など「なつやすみ」の5文字を使って気を付けてほしいことを生徒指導主事から話したりしました。
 写真は、下校時の様子です。元気で夏休みを過ごし、よい思い出をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038