最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:123
総数:194096
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。新年に頑張りたいことを話し合っていました。

3年生 国語科

画像1 画像1
 国語科の学習の様子です。詩の内容を読み取る学習でした。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の黒板には担任からのメッセージが書いてありました。今年の目標もしっかり書いていました。

1年生 今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の目標を書いていました。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日から学校が再開しました。1年生の教室の様子です。黒板には担任の先生からのメッセージが書いてありました。

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。令和5年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
12月23日(金)

今日の給食
 〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇小松菜の中華サラダ 〇牛乳

 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

今日の給食

画像1 画像1
12月22日(木)

今日の給食
 〇減量ごはん 〇冬至うどん 〇かき揚げ 〇牛乳

 行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

3年生 音楽科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科の授業では,それぞれの担任の前で合唱や演奏を披露しました。聴かせる相手を意識した練習を続けていったことで,当日はどのクラスも素敵な発表をすることができました。

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,初めて金づちを使って木に釘を打ちました。打つ強さに合わせて持つ場所を替えたり,作りたいものに合わせて,釘の向きや,数を変えたりしました。

今日の給食

画像1 画像1
12月21日(水)

今日の給食
 〇パン 〇白菜のクリーム煮 〇野菜ソテー 〇牛乳

 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)

今日の給食
 〇ごはん 〇豚肉のパセリーヌ炒め 〇祇園パセリのかき揚げ
 〇はらみなみっこ汁 〇レモンゼリー 〇牛乳

 今日は祇園地区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った献立です。「豚肉のパセリーヌ炒め」は、広島県産の豚肉を祇園パセリとたまねぎで炒め、しょうゆとみりんで味付けしています。「祇園パセリのかき揚げ」は、祇園パセリと広島県産の小麦粉、とうもろこしを混ぜて、一口大に丸めて油で揚げました。「ひろしまっこ汁」は、祇園地区で作られた、新鮮な野菜がたくさん入っています。今が旬の野菜たっぷり祇園地区のオリジナルメニュー「パセリーヌランチ」です。自然の恵みに感謝して残さず食べましょう。

ひまわり 雪遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は運動場一面に雪が降り積もりました。雪合戦や雪だるま作りなど,各々が思い思いに雪遊びを楽しむ様子が見られました。

ひまわり 自立活動の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はさみやカッターナイフを使ってクリスマスツリーを画用紙で表現しました。カッターナイフを扱うことに悪戦苦闘しながらも,一人一人,素敵な作品が出来上がりました。カッターナイフを使用する際のルールをしっかりと守ったことで,ケガもなく安全に作り終えることができました。

ひまわり 国語科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ともだちのこと しらせよう」の学習では,自分の「一番好きなこと」や「一番ほしいもの」について話をしています。話を聞いた後は質問をして,答えてもらったことをメモに書き取る活動を行っています。質問に対して丁寧に答えようとする様子が見られます。

今日の給食

画像1 画像1
12月19日(月)

今日の給食
 〇ごはん 〇ホキの天ぷら 〇ひじきの炒め煮 〇ひろしまっこ汁 
 〇牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。


今日の給食

画像1 画像1
12月16日(金)

今日の給食
 〇ごはん 〇さばの梅煮 〇おひたし 〇かきたま汁 〇牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(木)

今日の給食
 〇黒糖パン 〇フライドチキン 〇粉ふきいも 〇野菜スープ
 〇チョコプリン 〇牛乳

 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(水)

今日の給食
 〇ごはん 〇すきやき 〇甘酢あえ 〇牛乳

 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、すきやきに使っています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習をしている様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811