最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:94
総数:249270
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ校外学習の4年生は事前学習を進めています。しおりを読み込みながら、調べたいこと、質問したいこと、マナーなどについて丁寧に確認しています。バスでおでかけは楽しみだけど、くれぐれも「遠足」と間違えないように、態度、言動に気を付けて、教室ではできない学習をしに行ってきてくださいね。でも楽しみだよね。

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじを頑張っている子がたくさんいます。黙々ときれいにしている姿を見ると私の心もスッキリとしてキラキラした気持ちになります。階段掃除をしている子をご覧ください。階段の側面まで丁寧に拭いています。ここもつま先が当たって汚れるんですよね。よく気づいて行動しています。しかもこの手つき、普段からやっていますね。拭いたばかりの階段を利用するのが申し訳なくなります。ありがとう。

5月20日の給食

画像1 画像1
*5月20日の給食*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

漢字の確かめ

 2年生は国語科の時間にこれまで習った漢字の確かめ学習に取り組みました。「うーん」「思い出せない…」という子もいましたが,友達が電子黒板に書くと「ああ!!その字だったね」「もう忘れないよ」と確かめることができました。
画像1 画像1

図画工作科「色を混ぜて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の階段踊り場にきれいな彩色をした「たけのこ」が掲示してあります。赤や青を中心に黄色を混ぜていって色の変化を楽しみ,彩色した「たけのこ」です。同じ色を使っていても個性が出ます。

平仮名の練習「や」

 1年生が今日学習した平仮名は「や」です。一画目の右上がり,二画目のはね,三画目の傾きでバランスが取れている字です。おへその前にプリントを置き,正しく鉛筆をもって練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳「学校生活の中で」

 1年生は道徳の時間に学校生活の中で守らなくてはいけないルールについて考えました。子どもたちが実際に出会う場面を想定し,ロールプレイしながら「どうしたらいいのか」を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1
*5月19日の給食*
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

 せんちゃん焼きそばの「せん」は、「食物繊維」の「せん」です。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている、切干し大根が入った焼きそばです。
 「今日焼きそばでしょ!うれしい!」「家だったら、焼きそばパンにするな」と言っている子たちもいました。
 今日はどの献立も人気で、残食が少なかったです。

5月18日の給食

画像1 画像1
*5月18日の給食*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 1・2年生が学校たんけんで給食室にも来てくれました。じゃがいもの皮を剥いている様子や、野菜を包丁で切っている様子を見学し、量の多さや調理員さんのスピード感に驚いていました。給食時間、ひろしまっこ汁に午前中に見たじゃがいもやたまねぎが入っていることを伝えると、嬉しそうに探しながら食べていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
*5月17日の給食*
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山に次ぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。
 今日は、ビビンバとわかめスープどちらも人気で、残食が少なかったです。

5月16日の給食

画像1 画像1
*5月16日の給食*
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のスローガン制作の打ち合わせをしているようです。どんな物ができるのか、楽しみです。運動会シーズンの雰囲気になってきました。

ありがとう

画像1 画像1
今日は金曜日。もうすぐ下校でウキウキしてくる時間になんと生活委員さんは各教室のごみを集めてくれていました。あなたたちのおかげでごみをごみ箱に捨てることができています。当たり前じゃないんだよね。掃除をする人もりっぱ、掃除をして出たごみを集めてくれる人もりっぱ。みんなりっぱ、ありがとう。素敵な土日を過ごしてね。

堂々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの写真を紹介して、試しにみんなで「両足着地」を意識して毛筆をやってみました。足の力で背骨を持ち上げるイメージ。ずいぶんと最高学年らしくたくましく見えませんか?成長期のみなさん、大事な体を壊さないためにも続けてほしいなぁ。

何事も足元が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い姿勢を「長時間維持」している子の共通点がわかりました。それは「両足をしっかりと地に付けて、全身を支える」です。これがその証拠写真です。椅子に身を預けずに、自分の体は自分で支えているのです。

どっこいしょー!どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。かなりハードですが、みんな頑張っています。本番当日の子どもたちの力強い演技にご期待ください。

朝からありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
朝来て一番に草抜きをするって大人でもなかなかしんどいですよね。園芸委員さんは朝から花壇の草抜きをしてくれています。しかもメンバーで楽しそうに会話をしながら。そんな姿を見て今日も一日頑張ろうと思えました。ありがとう。きっと他にもまだまだ私が気づいてないところで一生懸命頑張っている子たちはたくさんいるでしょう。たくさんのことに気づいて感謝していきたいです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての調理実習です。高学年になった感じが一層したのではないでしょうか。安全と清潔に気を付けながら、みんなで楽しくできたようです。私のぶんも作ってくれました。子どもたちが心をこめて作ってくれたゆで野菜はとってもおいしかったです。自分の家で実践してこそ家庭科です。お家の人と一緒にぜひ作ってみよう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226