![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:191069 |
これで最後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に励ましのメッセージを書き 思いを伝えています。 式の後には ほっとした顔で 見送りを受けました。 校門では 思い出の写真撮影です。 いつまでも黄金山小学校の宝です
柔らかな春の日差しがふりそそぐ中 第46回卒業証書授与式を行いました。
来賓の方をお招きし,参加人数の制限もなく行うことができたのは4年ぶりでした。 マスクを外した子どもたちの顔。 少し恥ずかしそうでしたが 晴れやかな表情で 卒業証書を受け取りました。 なりたい自分になるために自分から動いてほしいということが 式辞の中のメッセージです。 素晴らしい歌声を残して 卒業生たちは 学び舎を後にしました。 式を見守った5年生が 後を受け継ぎます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片づけて 掃いて 拭いて 並べて。教室も整えて。 低学年が育てた花の鉢もきれいに拭きました。 全員で心を込めて 自分たちも 次の学年に上がる心の準備として 行いました。 ありがとうございました![]() ![]() 「ありがとうございました。」 「こちらこそありがとう。中学生になったら目標は。」 「友達をつくって,仲間とともに様々なことを乗り越えることです。」 「英検に合格することです。」 事務室にもお礼に行きました。 いろいろな場所で 見える形や 見えない形で 支えてくださった人たちのことにも思いをはせて巣立っていきます。 ![]() ![]() 一年間の思い出は?
ひまわり学級の児童が 作文を書いていました。
一年間 心に残ったことを書いていました。 今までの学年通信を見ながら 行事を思い出して書いています。 文字を一つ一つ確かめながら 文をつむぐ姿は 学びの原点にも見えます。 美しい姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の…
一つ一つに「最後の」という枕詞が付きます。
小学校最後の給食。 今日は和風献立でした。 給食で初めて食べた料理や食材もあったのではないでしょうか。 6年間で約1200食。楽しみだった給食です。 そして,コロナ禍で 唯一 全員がマスクをはずす時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校坂道
6年生が登校する姿を見る日も,あとわずかです。
ひとりで,友達と,兄弟で。 約1200日通った坂道。景色は同じでも明るく見えたり,くもって見えたり。 今日はどのように見えたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無意識の意識
朝,校門のところであいさつをしていると
「あっ。変わってる?」 「新しくなっている?」 という声。 標語柱の標語が新しくなっていました。 「僕の標語が北大河公園に貼ってあるよ。」と教えてくれた児童もいます。 青少協の取り組みで数年ぶりに標語が改められました。 変化に気づくということは無意識のうちに意識の中に入っているということ。 標語が子どもたちの意識の中に入り,何かの時に助ける力になればいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな5年生!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はみんなワクワク・ドキドキしながら音楽室へ! 演奏は「ルパン三世」でした。 リコーダーや鉄琴・木琴・・・ 自分たちがまだ触ったことのない楽器ばかり。 かっこよかった! 人数が少ないのにすごい!! 自分たちが5年生になったらできるかな? みんな笑顔になり、喜んでいました。 PTA本部役員会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の本部役員会では、来年度に向けてスケジュール確認や、3月18日(土)3月19日(日)に開催されるみなとフェスタについて話し合いを行いました。 一緒に参加していた幼児さんも、たくさんの本を読んで待っていました。 保護者の皆様、選出されたクラス役員の皆様、今年度もPTA活動へのご尽力をいただきまして、ありがとうございました。 英語の最後の授業でした!![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業は「SUGOROKU]です。サイコロを振って止まったコマに書いてある指示通りにみんなの前で英語を話します。「デザートを3つ英語で言おう」「英語でじゃんけんしよう」「今日の時間割を英語で言おう」等々…楽しい活動になりました。 来年もよろしくお願いします! 卒業・進級に向かって、前へ!
卒業、進級への期待感をみんなで味わうべく「進もう会」を開きました。
秋に全員で取り組んだ劇「おやどのこてんぐ」を再演し、セリフの掛け合いや動作のシンクロなど、劇の役を通して、友達とつながる楽しさをたっぷりと感じることができたようで、どの役も生き生きと演じられていました。 後半は、ホットケーキ作りに挑戦です。手際よく、職人さんのように材料を混ぜ合わせる6年生に触発されて、みんな一生懸命に生地をかき混ぜ、おいしいホットケーキを焼くことができました。 「楽しく」「美味しく」思い出に残る会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あこがれの6年生
6年生は,これぞ6年生,という姿を見せてくれました。
学年発表を見る姿 プレゼントを受け取る姿 受け取ったプレゼントを大切に扱う姿 そして合奏。 それぞれの楽器の音のまとまり,楽器同士の音の重なり。 下級生はきっと6年生になったらこんな素晴らしい合奏ができるようになるんだと思いながら聞いていたと思います。 集まっての6年生を送る会はしばらくぶりでしたが,他学年の様子や成長も認めることができ,見ている児童の反応も直接伝わり,楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校あるある
5年生の「学校あるある」のミニ劇は,舞台をいっぱいに使ってみんなに楽しんでもらおうという気持ちが伝わってくる劇でした。掃除の場面,給食片付けの場面,みんなが「あるある。」と思って見ていました。
5年生は,送る会を成功させようと,計画委員さんをはじめみんなで取り組みました。目立たないところでのきびきびとした動きも立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() クイズで振り返り![]() ![]() ![]() ![]() 流行った言葉は?スイーツは?アニメは?など,ほかの学年も楽しめるクイズで,元気いっぱい,豊かな発想力の4年生らしい発表でした。 また,赤い花のサプライズプレゼントもありました。 場の雰囲気がとても明るくなる発表でした。 言葉で![]() ![]() 6年生への感謝と励ましの言葉を短くリズムの良いフレーズにして,頭の文字を並べると言葉が浮かび上がってくる発表はよく考えられていました。 6年生にメッセージを伝えるだけでなく,自分たちの学びを伝える発表にもなっており,3年生の成長もよくわかりました。 ![]() ![]() 聴いてください。
6年生を送る会で,2年生は音楽発表をしました。
音楽で学習した曲を替え歌にして6年生に気持ちを伝えました。 曲に合うように,言葉をつなぐのは難しかったかもしれません。でも,感謝の気持ちや助けてもらった気持ちがたっぷり込められていました。楽器も加わって工夫した発表でした。 舞台に上がる姿,並んで発表する姿勢も立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会は楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にペンダントを渡したよ!![]() ![]() ![]() ![]() がんばったね。![]() ![]() フットベースボールやソフトボール,サッカーをやっている児童が参加。日曜日の朝に練習を続けていたのだそうです。 他校の迫力に圧倒されそうな場面もありましたが,全力を尽くして頑張りました。 こじんまりとして,児童同士もアットホームな雰囲気のある本校ですが,大会に出ることによって他校の様子を見たり,自分たちの良さを再確認したりするよい機会になります。また,地域や保護者の皆様が学区の子どもたちをみんなで育もう支えようという気持ちがとてもよく伝わってきました。お手伝いいただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |