最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

おもちゃランドの計画

 2年生の生活科は、1年生を招待し、自分たちがつくったおもちゃで、遊んでもらう計画を立てています。今日はグループごとに計画したことの確認と練習を行っていました。1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命準備している2年生です。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) おいしいごはんをたくには・・

 5年生の家庭科です。ごはんの炊き方や、どのように炊きあがっていくのか、学習していました。今日は教師が用意した、中が見える鍋でその様子を見て、タブレットに記録し、自分でまとめていました。ほとんど毎日食べる白米。鍋での様子と火の加減や強火、弱火、中火にする時間など、しっかり確認できたようです。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) ブルグミュラーコンクール

 本校の5年児童が、11月27日、ブルグミュラーコンクール2022、中国後期ファイナルに参加し、見事、小学校5・6年部門で銅賞を受賞しました。学校以外でも、色々な事に挑戦し、がんばっている児童の様子が知れて、大変嬉しいです。おめでとうございます。
画像1

12月2日(金) ようこそ あきらんどへ

 1年生がこれまでにたくさんためてきた秋のたからものを、工夫に工夫を重ね、楽しいおもちゃに変身させていました。今日はそのおもちゃで遊ぶ、あきらんど に1組さんが2組さんを招待していました。招待した方も、招待された方も、みんなとっても楽しそうにおもちゃで仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 3年生は,11月30日(水)に,南特別支援学校との交流会がありました。
 まず、南特別支援学校の子どもたちの自己紹介や聞こえについてのお話を聞きました。音に関するマナーを理解し,気を付けて過ごすことができました。
 また,「一緒に遊ぼう!」「楽しかったね。」などの手話のやり方も教えてもらいました。一生懸命まねをして,覚えようとする姿が印象的でした。
 その後,『もうじゅうがりへいこうよ』や『ドッジビー』などの交流ゲームを行いました。お互いを思いやりながら楽しく過ごすことができました。
 最後に,みんなで輪になって『世界中の子どもたちが』を手話をつけて歌いました。心をこめて歌うことができ,あたたかい気持ちになりました。
 とても楽しい交流会となりました。来年また会えるのが楽しみですね。


12月1日(木) 4年生 広島南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 12月1日(木),南特別支援学校との交流会を行いました。始めに,聞こえについての話を聞いたり,学校紹介の動画を見せていただきました。耳が不自由な方と話すときには,
〇前から話す。
〇先生が話すときには静かにする。
〇ゆっくり大きな声で話す。
〇人工内耳や補聴器には触らない。
などに気を付けることを知りました。
 ドッジビーをするときには,フリスビーをパスし合うなど協力して楽しむ姿も見られました。学校が近いので,これからもお互いについて理解を深めていけると良いなと思います。

12月1日(木) おはやしをつくろう

 4年生の音楽の学習はおはやしづくりです。
リコーダーや太鼓で、自分のフレーズをグループで合わせてみました。リズムやメロディーが重なり合って、初めて気付くこともたくさん!!
グループで協力しながら修正していました。どんな素敵なおはやしが完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月1日(木) 分数で表そう

 1メートルのひもを3等分にした2つ分の長さは何メートルになるかな?
今日は長さを分数で表す学習をした3年生です。色々な問題に挑戦した後は自分で問題を作り、みんなにその問題を出して答えを考えてもらいました。いつもは出された問題を解いていきますが、逆の立場になっても張り切っている3年生です。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) カルタをつくろう

 3年生は、ことわざや故事成語を辞書でたくさん調べていました。今日はその中から選りすぐりのものを選び、カルタに表していました。一度調べたものでも、もう一度辞書でその意味をしっかり確認し、読み札にしていました。何度も確認することで、また新たな発見があるかもしれませんね。大切なことです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) 未来のわたし

 6年生の図工では未来の自分の姿を想像して、紙粘土で「今にも動き出しそうな○○になって△△している わたし」を製作しています。直接水彩絵の具を練り込んで色を付けた紙粘土で体を肉付けしたり、ユニフォームや衣服を着せたりして作っていきます。ポーズや姿勢、フォームをしっかり工夫して、ほんとに今にも動き出しそうな「未来のわたし」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) 月の見え方と太陽

 6年生は理科の学習で、月の満ち欠けの仕組みについて学習しています。
 月、地球、太陽の位置関係で見え方が変わる月の満ち欠けの仕組みを、月に見立てたボールが地球(鏡)でどう見えるのか確かめながら、理解しました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) もみじ

 学校の校庭にもしっかりと色づいたもみじの木がありますが、今日は4年生が もみじの歌に挑戦していました。2部合唱に挑戦!今日はアルトパートを練習していました。ソプラノパートと合わせたら、とてもきれいに深みのある歌になるでしょうね。素敵な4年生の歌声を校舎に響かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) 広島南特別支援学校との交流 1年生

 今日は1年生が交流を行いました。3人のお友達に来てもらいました。まずは自己紹介。そして手話を少し教えてもらいました。初めての出会いでしたが、ゲームやドッジボールなどを通してとても楽しく交流することができたようです。今後も交流を通してこの出会いを大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) かけ算のきまり

 2年生の算数の時間は、かけ算のきまりや式の立て方について学んでいました。式を立てたとき、数字が逆になると意味が大きく違ってくることや、また、九九の表からはあるきまりがあることに気付いていました。
 2年生はいつも、九九が早く覚えられるように、みんながんばって唱えています。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) これからの工業生産について

 5年生は、日本の工業生産について学んでいます。工業生産にはどんな物があるのか、日本の中の、特に特色のある製品について、その歴史と現在の生産状況などを学んでいました。様々な資料を利用しながらその時間の課題について考えています。
画像1
画像2
画像3

11月26日(土) 11月 よしじま こども食堂

 土曜日、「こども食堂」が開かれました。
 食事の前には、工作教室が開かれ、集まった子どもたちは「ぶんぶんごま」をつくっていました。
  吉島地区民生委員児童委員協議会の皆様には、子どもたちのために毎月、愛情のこもった食事をつくっていただきありがとうございます。
画像1
画像2

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流 2

 
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流

 本日、5年生と6年生は、広島南特別支援学校との交流を行いました。各クラスに1名ずつ入ってもらっての交流となりました。本校児童は自己紹介を簡単な画像にまとめて紹介し、ゲームを考え楽しく交流できるように工夫していました。また、南特別支援学校の友達は自己紹介や自分の聞こえの様子を画像を利用して説明してくれたり手話を交えて話してくれたりしました。さすが高学年の交流でした。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) でこぼこ発見!

 たくさんのでこぼこをみつけて、うすい紙に色鉛筆でぬってみると・・・あれあれ、色々な模様がうきぼりになってきました!!ぬってみて分かるその模様にみんなびっくり!そしてとても嬉しそうでした。様々な模様のすてきな帽子ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木)  慣用句カルタ

 少し前から慣用句を調べていた4年生。これまでに調べたことをしたため、そしてカルタにまとめました。今日は自分たちで作った慣用句カルタで盛り上がっていました。たくさんの慣用句に触れた4年生は、相手に伝えるときの表現方法が広がりそうですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809