最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

「中島フェスティバル」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(土)に「中島フェスティバル」が行われました。
 3年1組は「いっぱい入れてポイントゲット」,3年2組は「当たれ!中島ボウリング」という店を開きました。今年が初めての店出しでしたが,準備の時から自分たちでみんなが楽しめるためにどうすればいいかをしっかりと考えることができました。
 当日は, 1年生から6年生までのいろいろな学年の子どもたちや保護者の方に遊びに来ていただき,とてもうれしそうでした。
 これまでクラスで協力して準備してきた経験をもとに,4年生までの残りの期間も一致団結して頑張っていきたいです。

中島フェスティバル(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中島フェスティバル」では,2年生各学級で「おもちゃフェスティバル」を行いました。時間をかけて一生懸命作ったおもちゃを1年生から6年生・保護者の方々に遊んでいただき,みんな嬉しそうな表情でした。今回の反省を生かし,次は1年生と一緒にする「おもちゃまつり」に向けて,おもちゃをパワーアップして頑張りたいと思います。

5年生の書写指導をしていただきました

画像1 画像1
 12月13日(火),5年生の書写指導の講師として,村田 さゆり先生をお招きして,毛筆の指導を行っていただきました。1月の校内書き初め会に向けて,丁寧にご指導いただき,子どもたちは,姿勢を正して文字の中心や字形,バランスに気を付けて書くことができました。
 村田先生,誠にありがとうございました。

体育朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(火),体育朝会を行いました。今年度の重点目標である走力を高めるために,テーマ「かけるんるん なかじまっ子 ファイナルシーズン2」として,最後のビデオ放送を行いました。
 膝の曲げる角度や振り方,練習の仕方について,写真や教師の手本を見せながら説明し,各教室で子どもたちも実際に動いて練習しました。

文化の祭典「ことばの部」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)13時より,アステールプラザ中ホールにおいて,第16回文化の祭典「ことばの部」が行われ,本校6年生の 梅本櫂吏君が出席しました。
 梅本君は,6月に山形県千歳小学校とオンライン交流した経験を,「伝える」という題で作文に書き,広島市内6592点の中から,見事,第6学年の部で最優秀賞に選ばれました。
 たくさんの出席者がいる中で,落ち着いた様子で堂々と作文を発表し,表彰状を受け取りました。
 今年は,6年生の活躍が素晴らしく,いろいろな場でたくさんの児童が表彰されています。

中島フェスティバル9

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAコーナーでは,PTA執行部の皆様,中島フェスティバル実行委員の皆様にご尽力いただき,おかげをもちまして,余剰品バザー及び食品販売を盛会のうちに終えることができました。誠にありがとうございました。
 中島フェスティバルにご来場いただきました保護者の皆様,ご多用のところ,子どもたちの作品やお店のご参観,並びに余剰品バザー,食品販売にご協力いただきまして,誠にありがとうございました。
 今後とも,本校教育にご支援・ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

中島フェスティバル8

画像1 画像1
 中島学区体育協会の皆様が,中島フェスティバルで,西校舎3階音楽室にて「モルック」という競技を行ってくださいました。事前の下見や朝早くからの準備等,行っていただいたお陰で,子どもたちが大変楽しむことができました。誠にありがとうございました。
 今後とも,子どもたちの健やかな成長のため,ご支援・ご協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

中島フェスティバル7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のお店の様子です。
1組「町のためにコインをかけろ!嵐を呼ぶ 中島ギャンブラーズ」
2組「夜の学校〜取り返せ!秘宝!〜」

中島フェスティバル6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のお店の様子です。
1組「正解を導け!神殿の謎」
2組「恐怖の脱出ゲーム」
3組「中島運動会」

中島フェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店の様子です。
1組「人生ゲーム」
2組「海ぞく宝探し!」

中島フェスティバル4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のお店の様子です。
1組「いっぱい入れてポイントゲット」
2組「当たれ!中島ボウリング」

中島フェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお店「おもちゃフェスティバル」の様子です。

中島フェスティバル2

画像1 画像1
1年生が展示した粘土のお弁当です。一人一人,アイデアたっぷりの美味しそうなお弁当を作って展示しました。

中島フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(土),待ちに待った「中島フェスティバル」を開催しました。学校行事とPTA販売を一緒に行う初めての試みでした。
 まず,始めに開会式を行いました。計画委員が中心となって,クイズで楽しく約束事を確認しながら,上手に進行しました。
 その後,2年生以上が各クラスのお店当番を前半後半で交代しながら,全校でフェスティバルを楽しみました。1年生は,粘土で作った美味しそうなお弁当や生活科,図画工作科で作った作品を各教室に展示し,他学年のお店を回って,たっぷり楽しみました。

総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(金),総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」の学習で,盲導犬ユーザーの國弘 武様と盲導犬 ショー君に来ていただきました。
 盲導犬は何でもできそうに見えても,できることは限られていることや盲導犬とどのように過ごしているのかなどについて詳しくお話ししていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 また,休憩時間にはショー君を撫でさせていただきました。子どもたちの中には盲導犬を初めて見る子もおり,興味津々でした。
 今日聞いたことをしっかりとまとめ,自分たちにできることはどんなことがあるのか,これから考えていきたいです。

計画書を提出しました!(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(金)自立活動の授業で行う内容の許可をもらいに,校長先生へ企画書を提出しに行きました。校長室では,緊張した顔で企画内容や頑張ることを伝え,無事に企画を通すことができました。とても達成感のある顔でした。

中島フェスティバル 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、12月10日(土)、本校で児童会、PTA、体協が合同で行う、中島フェスティバルが行われます。
朝、子どもたちが登校する前に教室を回ってみると、すでに準備してある教室がいくつもあり、子どもたちのやる気を感じました。始まるのがとても楽しみです。

明日は「中島フェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日,12月10日(土)は,中島フェスティバルが行われます。
 子どもたちは,今日までゲームなどのお店を出す準備を頑張って来て,明日をとても楽しみにしています。
 体育館では,PTAによる余剰品販売や,持ち帰りの食品販売を行います。
 今日は,明日のための準備に,たくさんの保護者の方が準備に来られていました。
 明日は,感染対策をしっかり行い,楽しい1日にしたいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金)の授業風景です。
 3年生は,講師として,盲導犬ユーザーの國弘 武様をお迎えし,盲導犬の学習を行いました。盲導犬ショー君との生活の様子について,分かりやすくお話ししていただきました。ショー君がとても賢く,國弘さんの言うことをよく聞いて,しっかりとお仕事をしている姿に,子どもたちは,とても感心していました。
 いよいよ明日は,待ちに待った「中島フェスティバル」の日です。今日も,最終準備を各クラスで行っていました。写真は,2年生と6年生の様子です。内容は・・・明日をどうぞお楽しみに!!

中島フェスティバルに向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(金),いよいよ明日に迫った中島フェスティバルに向けてリハーサルを行いました。お店役とお客さん役に分かれて練習をしました。
 一生懸命準備してきたので,明日は,たくさんの方に楽しんでもらいたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757