![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:82666 |
6月1日(水) 小学校 あおぞら2組 算数科 授業風景
個別に学習をしています。単元の復習です。児童は,とても意欲的に学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 草刈りと梅の木植樹
この時期は,毎日,業務の先生が草刈りをします。ありがとうございます。先日は中庭に梅の木の芽を植樹しました。校長先生が育てたものです。
梅の花は,春の訪れを報せてくれることで有名です。季節の最初に咲く花の木から,「ものごとのはじまり」,「初心の気持ち」を連想させます。このことは,学びを行う「学び舎」の情景に合うものです。校舎の傍らに,梅の花が咲きはじめ,子ども達が自分を見つめ,前向きに生きる気持ちが柔らかく包まれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 小学校 1年生 図画工作科 授業風景
ねんどで,ひもの形などをつくり,表したいものを表現します。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 小学校 6年生 図画工作科 授業風景
しっかりした幹に幻想的な実や背景が描かれています。素敵な作品です。もう少しで完成します。できた人からオルゴールづくりに進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 小学校 3・4年生 図画工作科 授業風景
「クルクルランド」をつくっています。背景を折り紙などで工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 小学校 5年生 図画工作科 授業風景
幻想的な蝶をスクラッチで表現し、背景をにじみたらし込みで表現しているところです。なかなか素敵な作品が出来上がろうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火) 廊下 掲示板
朝方は曇りで,午後から晴れました。少し体を動かせば熱く感じます。熱中症指数を掲示しています。
![]() ![]() 5月31日(火) 小学校 あおぞら1組 授業風景
「ゴーヤのあみをつくろう」という学習のめあてです。児童は,育てている植物のゴーヤのネットを,協力して制作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火) 小学校4年生 国語科 授業風景
「一つの花を読もう」という学習のめあてで,学びがスタートしました。戦争を知らない私達だからこそ,作者の意図を考えさせることが大切な単元です。まずは,先生の範読を静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月) 小学校 1年生 算数科 授業風景
「ひきざん」です。児童は,精一杯,よく頑張っていますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月) 小学校 5年生 算数科 授業風景
少数の割り算,掛け算です。今が肝心なところです。児童はよく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月) 小学校 3・4年生 音楽科 授業風景
「サウンドミュージックの歌を歌おう。」ということで,まず,歌っている動画を聴いているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月) 小学校 懇談会
本日はお忙しい中,学校での子どもの様子や学校・学級経営についてお話しを聞いていただき感謝申し上げます。明日(中学校)もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 学校運営協議会
本日は,初めての学校運営協議会を開催しました。地域,保護者の方に参画していただき,学校の運営や必要な支援を協議し,地域,保護者の方と信頼関係を深め,学校運営の改善を図る会です。お忙しい中,参加していただき感謝申し上げます。おかげで,本年度の学校経営計画等,様々な内容を温かく聞いていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 小学校 縦割り班活動
今日の1校時は縦割り班での活動を行いました。各縦割り班でレクリェーションを楽しくすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 小学校 児童朝会
本日,小学校では児童司会で,児童朝会を行いました。プール指導について,委員会から連絡(児童会からプール清掃,プール指導について,保健・美化からマスクを付けること,図書から月,水,金曜日に貸し出しをしていること),修学旅行について話がありました。久しぶりの児童朝会でしたが,ちゃんと進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水) 小学校 1年生 絵
小学校1年生の作品が展示されています。この作品もなかなか素晴らしいです。皆さん何を表現しているか,よくよく観察してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火) 中学校 2年生 英語科 授業風景
「日本とアメリカの手話の違いを、英語で伝える。」という学習のめあてで,授業を行っていました。最近の生徒はすごいなと感じるところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火) 小学校 5・6年生 英語科 授業風景
今日は、5・6年生の英語科の授業を、教育委員会の先生が授業参観されました。子どもは、少し緊張感もあったようですが、精一杯頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火) 不審者対応 避難訓練
「落ち着いて、静かに行動する」という行動目標で、不審者対応の避難訓練を行いました。とても、素晴らしい動きでした。集合も聴く態度もよかったです。
学校安全指導員の先生や校長先生から評価がありました。 以下校長先生の話 今日は学校の中で不審者が入ってきたときの避難訓練を行いました。校長先生は、今日の避難行動の中で大切にして欲しかったことは「静かに落ち着いて行動する」と言ったことです。 私はこの行動目標についてはとてもよくできたと思います。今日の訓練が現実に行われることがあってはなりませんが、もしもの時は、今日のことを思い出して、行動してほしいと思います。 さて、今日の訓練は、学校の中であったことを想定しましたが、校長先生からは、学校が始まる前や終わった後のことについて話をしたいと思います。 それは、もし、放課後、グラウンドで遊んでいる時、知らない人から声を掛けられたらどうするかと言うことです。 例えば、「町に行く道が分からないから、車に乗って教えてくれるかな」、「雨が降っているから、車にのったら」、「お菓子を買ってあげるよ」と言われたら、どうしますか。 皆さんは「いかのおすし」と言う標語を聞いたことがあると思います。「いかのおすし」とは、子どもが知らない人に声をかけられたときに、被害にあわないようにするための行動を示した、警視庁の防犯標語です。 「いか」とは、「いかない」という意味です。知らない人について行かない、危ないところへは行かない。…(省略)… 次に「の」とは「のらない」ということです。知らない人の車に乗らない、知らない人の誘いにのらないという意味です。車に乗った知らない人が話しかけてきも、車には絶対乗ってはいけません。車に近づくのも危ないです。 次は「お」です。「おおごえをあげる」ということです。「助けて」と大声をあげましょう。 「す」は「すぐに逃げる」 「し」は「しらせる」ということです。 今日は、学校の時間以外での「いかのおすし」という標語について、お話をしましたが、普段から、できるだけ、1人で行動しないことや人がいないところには絶対に行かないこと、決められた場所で遊ぶことや、時間を守ることが大切です。もしもの時は、「いかのおすし」という標語を思い出して、行動できるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |