最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:153
総数:376800
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの冬休みを前に,放送集会をしました。
 生活委員会が,安全安心で楽しい冬休みを過ごすために,早寝・早起きや手伝いなど頑張ること,交通安全や遊び場所など気をつけること,火遊びやお金の使い方など守ることについて呼びかけました。

 校長先生からは,本気で取り組んでいた姿,切磋琢磨していた授業,「相手は自分」と考えて行動したこと,当たり前のことを当たり前にしていたことの素晴らしさなど,各学年でがんばっていたことに拍手を送っていただきました。
 
 帰り際,「よいお年を。」と丁寧に挨拶して帰って行く子どもたち。
仲間や先生たち,おうちの方や地域の方々に支えられ,みんなでたくさん成長した令和4年も,もうすぐ終わろうとしています。
 来年も,みんなで学び合えることを楽しみに,冬休みは家族とゆっくり過ごしてください。来年の1月10日に元気で会いましょう。

 

新しい年を迎えるために

 今日は、冬休み前最後の授業日です。たくさん積もった雪で遊んだり、お楽しみ会をしたり、いつも通り授業をしたりしました。その中で、大掃除をしている学級がありました。大切なことです。自分たちが使ったところを自分たちで美しくする。日頃できないところまで、丁寧に掃除をしていました。これで、気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の登校日は,朝からたくさんの雪が積もっていました。雪道は大丈夫だったかなと心配しましたが,みんな元気に登校してきてくれました。
 グラウンドも校舎も辺り一面真っ白です。とっても寒いけれど,子どもたちは元気に雪遊びをしています。
 月曜日の雪のときには,転がすと土がついた雪玉でしたが,今日は真っ白で巨大な雪だるまができました。

 毎年,雪の日に恒例の,「中庭石内北小美術館」も登場しました。

5年生 モーターカーをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,電磁石の学習の仕上げとして,モーターカーをつくりました。電磁石のはたらきでモーターを回し,タイヤに動力をつたえて走る車です。

 教室では,自分が完成しても,まだの友達を積極的に手伝っていたり,うまく動かない車を直してあげたりする様子が自然と見られました。

 巻き数が多いコイルの方が磁石の力が強くなることや,乾電池の向きによって動きが反対になること,回路が輪になっていないと電流が流れないことなど,電気の学習で今まで勉強したことを思い出しながら,ひとつずつ動かない原因を探っていました。

 学級全体で協力しながら学びあっている姿がとても素敵でした。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は,簡単清掃の日なので,廊下や階段,児童玄関などみんなが使う場所を大休憩に美化委員会が清掃してくれています。
 今日は,雪が降っていたので,グラウンドで遊んだ子どもたちの靴についた湿った土がたくさん玄関に上がっていました。
 美化委員は,一か所ずつ,すのこを持ち上げながら,丁寧に土やごみを掃き集めていました。
 高学年として,自分の仕事に責任をもって取り組む姿がとてもカッコイイです。

2年生 年賀状

画像1 画像1
 郵便局から「手紙の書き方体験授業」の教材として,年賀状をいただきました。
 学校では,年賀状の書き方を学習した後,新年のあいさつとお正月に関係するイラストを考えて,通信面に描きました。

 「明けましておめでとうございます。」「きんが新年」などの言葉には,来年の干支のうさぎや鏡餅,羽子板,などの可愛い縁起物が添えられました。

 宛名面は,家庭で書いてポストに投函します。届いた人の嬉しそうな笑顔が思い浮かびますね。

冬休みの課題(外国語科)

画像1 画像1
 冬休みの課題が配られました。5年生では、タブレットを使った外国語科の宿題が出ました。いろいろ触って、英語を聞いて、慣れ親しむように言われました。楽しんで英語に触れてほしいと思います。
画像2 画像2

感謝して

 毎日、その日の調理について、朝1番にミーティングを行います。何度も調理したことがある献立でも、1つ1つ手順や材料、切り方、使用する釜、道具、アレルーギー対応など確認がされます。ミーティングに参加すると、素材を生かした切り方や出汁の取り方など心を込めて丁寧に調理されていることが分かります。毎日安全でおいしい給食を食べられることに感謝です。
画像1 画像1

本日の給食から  〜行事食「冬至」〜

12月22日(木)の献立
【減量ごはん 冬至うどん かきあげ 牛乳】

冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニルハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

(栄養価:エネルギー625kcal たんぱく質19.1g 塩分1.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めに向けて(4)

画像1 画像1
 6年生の書初めは、長半紙に5文字「伝統を守る」と書きます。漢字とひらがなのバランス、中心線に気を付けるなど、難しい課題ですが、教室の空気は凛として、一筆一筆集中して書いていました。6年間の集大成です。丁寧に心をこめて…
画像2 画像2

音を楽しむ!

 音楽科の授業では、一人一人が工夫して楽しく演奏をしていました。
 4年生では、太鼓のリズムにのって、おはやしの音楽をたのしもうと、リコーダーで自由に演奏していました。6年生では、じゅんかんコードにあわせて、アドリブで演奏し、グループでリレーをしてつなげていました。一人一人の感性で演奏され、聴いていて音を楽しむことができました。5年生の歌声も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で「Merry Christmas」

 今日は、ALTの先生が2年生と6年生で授業をしました。ALTの先生の国のクリスマスの様子を映像にして話をしてくれました。クリスマスの紹介の中で、いろいろな英単語を聞き取ったり、習った言い方でたずねたりして、やり取りを楽しみました。日本と同じことや違うことがあって楽しく学ぶことができました。お店で、お菓子などが入って売られている赤いブーツは、日本では固い入れ物ですが、先生の国では、「ストキング」と言って、柔らかい素材でできった靴下のようなものでした。違いがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 もっとよくするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,「おもちゃランド」の学習で動くおもちゃを作っています。
 グループごとに作りたいものを考えて,作り方を調べたり材料を集めたりしながら協力して作ったおもちゃです。
 今日は,1年生に楽しんでもらおうとに,おもちゃをレベルアップさせるためのアドバイスをし合いました。
 
 1年生役になった別のグループは,実際におもちゃで遊んでみて,よかったところや改良したほうがよいところを伝えました。
 1年生のことを考えたアドバイスをたくさんもらったので,レベルアップさせる楽しみもたくさん見つかりました。

5年生 石内北集会所について知ろう

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,石内北をよりよい町にするために,誰がどんな活動をしているのかについて調べているグループがあります。
 今日は,集会所について,もっと知りたいと思った子どもたちが,石内北自治会長の木村さんご夫妻に来ていただいて質問をしました。
 集会所の建設に向けて住民の願いを区役所へ陳情に行ったことや,広島市のサービスを利用しながらの図書館運営などたくさんのことを教えていただき,子どもたちは,身近な集会所の話を熱心に聞いていました。
 住民の願いが行政を動かせると知った子どもたちは,自分たちにも何かできることがあると考え始めたようです。

1年生 国語科「てがみでしらせよう」

国語科の学習で,年賀状を書きました。
伝えたいことを考えて,気持ちを込めて書くことができました。

あて名書きのご協力ありがとうございました。持ち帰った年賀状の確認もよろしくお願いします。
画像1 画像1

本日の給食から                            「コロナに勝つ!勉強に勝つ!広島パワーランチ」

12月20日(火)の献立
【ごはん とりとレモンのジューシーからあげ 白菜と広島菜のおかかあえ 寒さにまけないさつまいものホクホクみそ汁 サンフレ優勝おめでとう!ブドウゼリー 牛乳】

 6年生児童は、家庭科の学習で、広島県の地場産物を使った給食の献立を考えました。今日の給食は、その料理を取り入れて作った献立です。朝の時間に献立の説明のビデオを見てもらいました。

 給食には、2年生とにじいろ学級の児童が学校の畑で収穫したさつまいもを使用しました。地場産物たっぷりの具だくさんのみそ汁で 心も体もホクホクになりました。
 とりとレモンのジューシーからあげには、広島県産のレモンを使用しました。甘さとすっぱさがちょうどよかったです。
 デザートには、地元サンフレッチェの優勝を記念し、紫色のぶどうゼリーを取り入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 冬の楽しみ

 4年生の国語科では,冬の行事に関する言葉を入れたカルタを作り,カルタ取りをしました。子どもたちは,冬の行事に関する言葉を調べ,自分の経験や願望を5・7・5のリズムで表現していました。カルタ取りもとても盛り上がり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでの自分は…

 道徳科で「琵琶湖のごみ拾い」というお話を通して学習をしていました。授業のはじめは、「正直いうと、働くことは面倒くさい、やりたくない…」と発言していた子どもたちが、「働くと、結局自分のためになる」「気分がすっきりする」「やってよかったと思う」など、自分の体験をもとに働くよさについて話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が積もった…

 石内北にやってくると…しんしんと雪が降り続き、雪が積もっていました。そんな中で登校を見守っていただきありがとうございました。子どもたちは、大はしゃぎしながら登校し、運動場で元気よく雪遊びをしました。スキー用の手袋を持ってきたり、靴下の替えを持ってきたり、ニット帽をかぶったりと…雪遊びの準備は、ばっちりできていました。冬休みまであと数日です。元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「音」の学習をしています。
タンバリンを使って、音が出るときに物は震えていることを学習し、音を伝える糸電話では、ふるえも伝わるのかを調べました。
音と一緒にふるえが伝わり、紙コップの上のビーズが動くと、「本当にふるえが伝わった!」と声があがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007