最新更新日:2025/07/29
本日:count up121
昨日:142
総数:476786
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生 タブレットをつかって

 先週からタブレットを使っての学習を始めています。

今日は,ミライシードというものを使って学習する方法を学びました。国語の勉強をしたり,算数の勉強をしたりしました。初めてのことですが,先生の話をしっかりと聞きながら試してみることができました。

 少しずつ上手に使えるようになれるように,練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫して

 2年生は、かけ算(九九)をすべて学習し、すらすら唱えることができるようになっています。ものすごく上達しています。今日は、かけ算を使って工夫して計算をしていました。ポイントは「は・か・せ」です。「は」は、はやく…「か」は、簡単に…「せ」は、正確に…です。算数の教科書には、「はかせ」マークがあります。かけ算の仕組みが理解できているので、いろいろな計算の工夫をしっかり説明することができていました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

けいさんぴらみっど

 1年生が、なかなか難しい学習をしていました。「計算ピラミッド」といって、あいているマスを計算で求めていくものです。ピラミッドの形をしているので、隣り合わせの数を足すと、上の数字になります。下のマスが空欄のときは、上のマスの数から、左右どちらかの数をひくと求めることができます。たし算になったりひき算になったりしますが、1年生は、よく理解して計算していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ユニセフ募金

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,自分たちにできる平和について考えています。
 「平和を身近に」グループは,平和につながる活動として,児童玄関でユニセフ募金を呼びかけました。

 1週間,1年生から6年生までたくさんの人と授業参観に来られた保護者の方が募金をしてくださいました。
 集まった募金は,ウクライナへの支援物資や生活に困っている子どもたちへの支援として使ってもらうために送ります。
 ご協力をありがとうございました。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,木材を使って日常生活で使えるものを制作中です。
 ペン立てやキーボックス,帽子かけなど,自分で考えた設計図をもとに取り組んでいます。

 今日は,ゲストティーチャーとして,業務員の柏原先生に授業にきてもらい,のこぎりや金づちの使い方について教わりました。

 のこぎりをひくときには図工室の椅子を上手に使うと力が入りやすいことや,釘を打つときには金づちを釘の頭に垂直に当てるとまっすぐに打てることなど,コツをたくさん教えていただきました。

 
 

タブレットを使って

 タブレットを使う時の約束や使い方を学習していました。今日は、写真機能を使っていました。はじめは、前の景色が写っていたのに、一つボタンを触ると、自分が写ってびっくり!とびきりの笑顔で自分を撮影していました。撮った写真を見たり、画面をいろいろ触ったりして、タブレットに慣れていました。
 子どもたちは「ユーチューブがある!」と声を出していました。日頃からタブレットや携帯を触っていることが分かりました。これからは、学校のタブレットを正しく使って、しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

12月8日(木)
【小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ みかん 牛乳】

今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。

サラダの材料はすべて加熱しています。石内北小学校では、ボイルした野菜を冷却機で冷やしてから ドレッシングであえています。

今日のスパゲティはミートソースにひきわり大豆とレンズ豆も入っています。

(栄養価:エネルギー618kcal たんぱく質26.6g 塩分2.1g)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 重さ

画像1 画像1
 算数では,「重さ」の学習をしています。
てんびんのような道具やはかりを使って身の周りのものの重さを量りました。
今では,グラムやキログラム・トンを学習し,いろいろなものの重さを単位を使って表せるようになりました。

1年生 昔遊び交流会 その3

 今日の昔遊び交流会は,はじめの会やおわりの会の司会,はじめの言葉・おわりの言葉,感想など1年生で代表を決めて自分たちで進めました。たくさんの人の前で堂々と話すことができました。

 今日は寒い中,1年生のために来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び交流会 その2

 体育館で行った遊びの様子の一部です。
こつを教えていただき試したり,お話を真剣に聞きながら試したりしていました。

 寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び交流会 その1

 今日は,楽しみにしていた昔遊び交流会でした。地域の方に来ていただき,教えていただいたり,一緒に遊んでいただいたりしました。

 10個の遊びの中から今日は5個の遊びを体験しました。初めてする遊びにも一生懸命挑戦していました。

 教室で行った遊びの様子の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年3組で広島南特別支援学校に通うお友達との交流会がありました。
2回目となる今回の交流も、とても楽しみにしていた子どもたちは、「こんにちは、ひさしぶり!」と手話で挨拶をかわし、図画工作科の「ひもひもワールド」の学習を一緒に行いました。

 たくさんのひもをつなげ、図工室の様子がどんどん変わっていきます。
「クモの巣みたい」「糸が重なるとカラフルできれい」と、いろいろな感想をもちました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「火事からくらしを守る仕事」の学習で、佐伯消防署石内北出張所に郊外学習に行きました。
防火服を着る体験や、放水の様子の見学、消防車などの車両見学を行いました。
消防士は火を消すだけでなく、いろいろな仕事をしていること、町の人を火事から守るために日々活動してくれていることを知りました。
今日学んだことを、これから新聞にまとめていきましょう。

にこにこ

 生活科「かぞくにこにこ大作戦!」の学習をしています。「おしごとチャレンジ」をして、大変だったことや難しかったことをどう工夫してやり切ったか発表しました。そして、お家の人からのお手紙を読んで、自分のやった仕事が、家族の役に立ち、お家の人も自分もにこにこになったことに気づきました。自分のしたことをしっかり振り返り発表できました。友だちの発表もしっかり聞くことができました。ペアで意見交流もできました。力を伸ばして、にこにこの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して

 5年生は、学級全員で授業に向かっています。よく聞き、よく反応し、よく話します。集中して学ぶことで、力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ことわざ・故事成語

画像1 画像1
 国語では「ことわざ・故事成語」の学習を行いました。
ことわざの意味を調べて、かるたをつくります。

 学級でかるた大会もひらき、楽しく学ぶことができましたね。

丁寧に

 2年生の掃除の姿です。以前、生活委員が床の拭き方をテレビ放送で教えてくれました。けがのないよう、拭き残しがないようにと後ろ向きでコの字でゆっくり拭きます。広い場所を丁寧に拭く姿、働く姿は、すばらしいです。
画像1 画像1

ありがとうございます

画像1 画像1
 毎日登下校を見守っていただき、子どもたちが安全に登下校できています。見守りの方のおかげです。ありがとうございます。
 保護者の方からは、「あいさつをよくします。」「横断歩道を上手にわたっています。」という声を聞く半面、「あいさつをしても、あまり返事がかえってきません。」「確認をせずに横断歩道をわたる子がいます。」等の声も聞きます。学校でも指導をしますが、子どもたちの安全のために、ぜひその場でも声をかけてください。
画像2 画像2

委員会2

上:保健委員会 換気の歌をつくり撮影
中:放送委員会 日々の活動の振り返り 放送体験についての話合い
下:計画委員会 児童集会に向けた準備
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 委員会活動では、学校生活をよりよくするために話合いや企画の準備が進められていました。それぞれの委員会が目的をもって活動していました。
上:体育委員会 大縄大会について
中:生活委員会 あいさつ運動の取り組み 冬休みの生活について
下:図書委員会 おすすめの本の紹介を撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007