![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:246 総数:568012 |
卒業式に向けて![]() ![]() ![]() 一人ひとり、責任をもって、自分の役割を責任をもって果たしました。また、みんなで雑巾を手に汚れをふきました。 一人ひとりの力が、みんなの力が、気持ちの良い卒業式につながっています。6年生に感謝の気持ちをこめて、準備を頑張りました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 中国地区書初め大会![]() ![]() 練習を積み重ねました。![]() 児童画コンクール![]() ![]() これからも、好きなことを見つけ、どんどんチャレンジして欲しいと思います。 ぎおんひろば
小学生の時、頑張って身に付けたことは大人になっても、自分の中に残っていることが多いです。これからもぜひ継続して頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ぎおんひろば
チャレンジしたからこその表彰です。
![]() ![]() ![]() ぎおんひろば
冬休みに頑張った賞状が届きました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月9日)![]() ![]() ![]() パン、赤魚のレモン揚げ、粉ふきいも、クリームスープ、牛乳 【クリームスープ】 クリームスープに必須の牛乳、春日野の給食では1回に約50リットル使います。写真のように1つ1つ開けて出します。 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。この学級はいつも「今日も残食ゼーローだったよ!」と声をかけてくれます。食べ終わった後の表情がとても良い顔でした。 今日の給食(3月8日)![]() ![]() ![]() 彩り満点広島丼、お好み焼き風ポテト炒め、牛乳 【6年生が考えたメニュー】 6年生は家庭科「こんだてを工夫して」の学習の中で、地場産物を使った献立を考えました。今日はその献立が、実際に給食として登場しました。 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。「6年生が給食を考えるってすごい!」「自分のペアの人が考えた献立なんだよ!」と、とても嬉しそうに話してくれました。残食も少なかったです。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 最後にはプレゼントを交換し合い、大切な宝物がまた一つ増えました。 今日の給食(3月3日)![]() ![]() ![]() ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳 【行事食「ひなまつり」】 3月3日はひなまつりです。給食ではひしもちと同じ、桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、わけぎのぬたも、ひなまつりによく食べられます。2枚目の写真はわけぎとかまぼこに、白みそ・さとう・酢・からしで作った「ぬた」を入れている所です。 3枚目の写真は、個別支援学級の教室での一コマです。食べなれない、わけぎのぬたに、ちょっと心配そうでしたが、一口食べるとおいしかったようで、全部食べてくれました。 2月27日図画工作科「1まいの板から」(6年)![]() ![]() ![]() 1枚の板を電動糸のこぎりで切って、釘やボンドで組み立てて作品にしていきます。 電動糸のこぎりを安全に使用することはもちろん、一人でもくもくと作品に向き合ったり、友達と助け合ったりしながら活動をしています。 世界に一つのすてきな作品を持ち帰る日をどうぞ楽しみに待っていてください! 2月21日ALTによる授業(6年)![]() ![]() ![]() 中学校生活に希望をもって毎日を過ごしています。 祇園中学校からGolden先生に来ていただいて、英語で授業をしていただきました。 フィリピン出身のGolden先生からたくさんフィリピンのことを教えていただきました。 中学校での英語の学習がより楽しみになってきたことと思います。 広島市小学生駅伝大会
3年ぶりに5・6年生が参加できる広島市小学生駅伝大会オタフクカップが開催されました。
本校からは、5年生3チーム6年生1チームがチャレンジしました。また、個人で走るタイムトライアルにも2名参加しました。どの部門でも力を発揮し入賞したり上位10チームとしてアナウンスされる好成績を残したりしました。その中で5年生男子1チームが見事優勝に輝きました。おめでとう! 自分の想像以上の力が出せたと話してくれる児童もいました。応援の力、環境の力でぐんと力を伸ばせたようです。 チャレンジすることでまた一つ成長しました。 ![]() ![]() ![]() グランドビュー春日野こども国際美術館 展示期間変更のお知らせ(5年)![]() 展示期間 5年1組・2組・3組・・・2月1日〜2月14日(終了済み) 5年4組・5組・・・2月15日〜2月28日 5年6組・7組・・・3月1日〜3月14日 「グランドビュー春日野こども国際美術館」へは、こちらをクリックしてください。 展示している作品は、5年生図画工作科「音楽の形 音楽の色」の学習で、「ラプソディー・イン・ブルー」の曲を聴きながら想像を広げ、イメージしたことを水彩絵の具で表現したものです。アメリカのグランドビュー小学校の児童も同様の活動をしており、表現を通じて互いのよさや違いを感じ取ることができます。春日野小5年生の児童作品は、入口から見て左奥の空間に展示されています。作品をタップすると、作品情報が表示されます。ぜひご覧ください。 科学研究2
「紙飛行機の実験」「何度でこおる?」というテーマで研究しました。
自分が見いだした問題の解決に向けて、主体的に考え行動していることが素晴らしいです。わたしたちの身の回りには、まだまだ分からないことがたくさんあります。これからも、疑問に思ったことを追究していくことに、チャレンジして欲しいと思います。 ![]() ![]() 科学研究がんばりました![]() ![]() ![]() 広島ハイキュウカップ![]() 心のおにをたいじしよう![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |