![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:134 総数:221640 |
幸せの種
素敵になれる。 一日にひとつでもいいから 小さなしあわせの種を 蒔きましょう。 (松浦 弥太郎 エッセイスト) 「人が喜ぶ」幸せの種を蒔きましょう。 卒業証書授与式が終わった後、卒業生を見送るまでに少し時間があるので、同じ体育館で子どもたちの成長の様子を上映します。その上映準備のリハーサルを行いました。卒業生一人一人が立派に成長していました。心豊かに! 2年生が育てたパンジー
最後の卒業証書授与式練習
道徳科 アンパンマンがくれたもの
算数科 4年のふくしゅう
福祉教育
国語科 すてきなところをつたえよう
復習
今日の給食 3月17日
まぐろの竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 コミュニケーションできる能力
情熱があって それで人をちゃんと説得したり 話が通じたり コミュニケーションできる 能力をもっている。 これがとても 大事なことなんです。 コミュニケーションの能力がなくて 才能のある人間は けっこういるんですよね。 (宮崎 駿 アニメーション作家) コミュニケーション力は,人とかかわる上で大事な力です。 6年生が奉仕作業で、校長室を掃除してくれました。その作業には、一生懸命さの中に、少しゆとりも感じられました。片言ほどのコミュニケーションでしたが、その中に、とても感じよさが漂ってきます。どの子も前向きで、素直です。チャイムが鳴っても、「もう少しやらせてください。」と懇願する姿に、さすがに参りました。 来年度の子ども会活動
レクレーション
理科 もののとけ方
国語科 調べて話そう、生活調査隊
体育科 タグラグビー
算数科 2年のふくしゅう
国語科 道徳科
今日の給食 3月16日
鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 コンソメスープ 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。 リハーサル
感動が生まれる (岩田 松雄 経営コンサルタント) 期待を超えて,みんなを感動を。 卒業証書授与式のリハーサルでしたが、気持ちが伝わるものがありました。 ユキヤナギが満開
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |