![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306667 |
5年生 卒業式の準備![]() ![]() ![]() 5年生で準備を行いました。 最初に、次年度、最高学年としての心構え、準備の意義などの話を聞き 掃除をしたり、飾りつけをしたりしました。 6年生の教室から、体育館、校舎のあらゆるところをきれいにし 気持ちよく卒業式が迎えられるように活動をしました。 どの担当場所も、5年生皆、真面目に黙々と掃除に取り組みました。 最高学年を引き継ぐ心意気が感じられ とても嬉しくなりました。 3月17日(金)の給食![]() ごはん まぐろの竜田(たつた)揚(あ)げ 炒(い)りうの花(はな) ひろしまっこ汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れ、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。日本(にっぽん)では食事(しょくじ)の時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。箸(はし)はもともと中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきたものと考(かんが)えられており、当時(とうじ)は現在(げんざい)のように二本(にほん)の棒(ぼう)ではなく、ピンセットのような形(かたち)だったそうです。箸(はし)は、はさむ以外(いがい)に、まぜる・つまむ・切(き)ることができます。箸(はし)を上手(じょうず)に使(つか)って食(た)べましょう。 〜最後の「よいこのあゆみ」わたし〜![]() ![]() ![]() 卒業式に向けての最後の練習を行いました。 その後、教室に戻り、3時間目は 担任から小学校最後の「よいこのあゆみ」を 手渡しました。 担任からこれまでのがんばりと 今後に向けてなど 一人一人としっかり話をしました。 一人一人と話をするのも最後です。 後は、20日(月)最後の授業を 待つだけとなります。 みんな本当に今日までがんばったね。 本当にありがとう。 3月16日(木)の給食![]() 小型(こがた)バターパン スパゲッティイタリアン 小松菜(こまつな)のサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 スパゲッティ 「アルデンテ」というゆで方(かた)を知(し)っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯(ゆ)に塩(しお)を加(くわ)えて、スパゲッティを入(い)れ、中心(ちゅうしん)までゆであがる前(まえ)に湯(ゆ)から取(と)り出(だ)すゆで方(かた)のことです。今日(きょう)のスパゲッティは、肉(にく)や野菜(やさい)を炒(いた)めた後(あと)、ケチャップなどで味(あじ)をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入(い)れて作(つく)った、スパゲッティイタリアンです。 トウモロコシの種をまきました。〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 3月15日(水)の給食![]() 赤飯(せきはん) 鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ よろこぶキャベツ かきたま汁(じる) いちご 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 行事食(ぎょうじしょく)「卒業(そつぎょう)祝(いわ)い」 今日(きょう)は6年生(ねんせい)の卒業(そつぎょう)をお祝(いわ)いする献立(こんだて)です。昔(むかし)の米(こめ)は、赤(あか)い色(いろ)をしていて、蒸(む)すと赤(あか)いごはんになりました。その米(こめ)は貴重品(きちょうひん)で、とても大切(たいせつ)にされていたので、おめでたいことがあった時(とき)だけ食(た)べられていました。この風習(ふうしゅう)が今(いま)も残(のこ)り、赤(あか)い米(こめ)の代(か)わりにもち米(ごめ)と小豆(あずき)を小豆(あずき)の煮汁(にじる)で炊(た)いた「赤飯(せきはん)」が今(いま)でもおめでたいときに食(た)べられています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)の卵(たまご)・えのきたけ・ねぎは広島県(ひろしまけん)産(さん)のものが多(おお)く使(つか)われます。 3月14日(火)の給食![]() 三色(さんしょく)ソテー 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 三(さん)色(しょく)ソテー 三(さん)色(しょく)ソテーは、給(きゅう)食(しょく)の人(にん)気(き)メニューの一(ひと)つです。さて、今(きょ)日(う)の三(さん)色(しょく)の食(た)べ物(もの)は何(なん)でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるカロテン、血(けつ)液(えき)をつくるために必(ひつ)要(よう)な鉄(てつ)が多(おお)く含(ふく)まれています。3つの材(ざい)料(りょう)を油(あぶら)で炒(いた)めて、塩(しお)・こしょうで味(あじ)付(つ)けしています。彩(いろど)りがきれいですね。 5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」![]() ![]() 時間ごとに,辺りを暗くし,どのように照らされていくのかを見ながら 楽しく学習を進めることができました。 3月13日(月)の給食![]() ごはん うま煮(に) 甘(あま)酢(ず)あえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 うま煮(に) うま煮(に)という名(な)前(まえ)の由(ゆ)来(らい)は「旨(うま)味(み)」からきています。材(ざい)料(りょう)の旨(うま)味(み)が煮(に)込(こ)むことで合(あ)わさり、絶(ぜつ)妙(みょう)な味(あじ)つけになることから「うま煮(に)」と呼(よ)ばれるようになりました。給食(きゅうしょく)の煮(に)物(もの)は、たくさんの材(ざい)料(りょう)を煮(に)込(こ)むので、いろいろな味(あじ)が出(で)て、おいしくできあがります。今日(きょう)のうま煮(に)には、鶏(とり)肉(にく)・さつま揚(あ)げ・うずら卵(たまご)・生揚(なまあ)げ・じゃがいも・こんにゃく・大根(だいこん)・にんじんが入(はい)っています。 3年生図画工作科![]() ![]() バッグに、この1年を振り返って初めてのリコーダーや運動会について 絵で表現する児童もいました。 1年間の作品を持って帰る日が楽しみです。 作品を通して自分の成長を感じる時間にしてほしいです。 3月10日(金)の給食![]() 玄米(げんまい)ごはん 肉(にく)じゃが 小(こ)いわしのから揚(あ)げ 白菜(はくさい)の赤(あか)じそあえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 しそ しそは赤(あか)じそと、 青(あお)じその2種類(しゅるい)に分(わ)けられます。赤(あか)じそは、梅(うめ)干(ぼ)しや漬(つけ)物(もの)の色付(いろづ)けやふりかけによく使(つか)われます。 青(あお)じそは刺身(さしみ)のいろどりや薬(やく)味(み)によく使(つか)われます。しその強(つよ)い香(かお)りには、殺(さっ)菌(きん)効(こう)果(か)があるとも言(い)われています。今日(きょう)は、白菜(はくさい)を赤(あか)じその粉(こな)であえています。赤(あか)じそのさわやかな香(かお)りがしますね。 4年生 ほって すって 見つけて![]() ![]() ![]() 来年度以降も彫刻刀を使います。 大切に保管し、今年以上に細かな作品にも、挑戦してほしいなと思います。 3月7日(火)の給食![]() もぶりごはん 豚(ぶた)汁(じる) 大福(だいふく) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり) もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)沿岸(えんがん)で昔(むかし)から食(た)べられている料理(りょうり)です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島(ひろしま)弁(べん)で「まぜる」という意味(いみ)です。もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)でとれる魚介類(ぎょかいるい)と季節(きせつ)の野菜(やさい)などを甘(あま)辛(から)く煮(に)て、具(ぐ)と煮汁(にじる)をごはんに混(ま)ぜた料理(りょうり)です。給食(きゅうしょく)では、ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手(じょうず)に食(た)べましょう。 6年生 卒業式の練習開始![]() ![]() ![]() 小学校最大の儀式である卒業式に向け、心構えや所作を学びました。 校歌や旅立ちの日にも大きな声で歌うことができました。 卒業式まで残り2週間ですが、しっかりと練習して、立派に成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。 6年生 6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
子供達は、各学年の出し物をテレビで見ました。 どの学年も6年生のために一生懸命準備してくれた気持ちが伝わるものでした。 会の最後には、下学年が見守る中、6年生が校舎を歩いて回りました。 拍手の中、6年生は少し照れ臭そうに歩いていましたが、とてもうれしかったようです。 いよいよ卒業が迫ってくる中、思い出に残る一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 高齢者疑似体験
総合的な学習の時間で高齢者理解学習を進めています。
この日は、社会福祉協議会より貸していただいた「高齢者疑似体験セット」を身に着けて校舎の中を歩いたり、ボールを投げたりしました。 「思ったように体が動かなかった。」「階段を上るのもしんどかった。」と体の不自由さを感じたようです。 超高齢社会にある日本で、子供も高齢者も皆が幸せに暮らせる社会がどのようなものなのかを考える一つのきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 〜道徳〜![]() ![]() ![]() 「ブラッドリーのせいきゅう書」の学びをしました。 この話は昔から、教科書に掲載されている有名な話です。 この話を通して、家族愛、感謝の心などを育みます。 物語に出てくる母親の「無償の愛」にふれた瞬間 子供達の表情、教室の空気は一変しました。 この話がずっと教材として、長く続く所以です。 母親の愛情に感謝する瞬間でした。 「家族愛」について気づき 家族について、しっかり考えることができました。 3月6日(月)の給食![]() 減量(げんりょう)ごはん かやくうどん ひじきの炒(いた)め煮(に) チーズ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 うどん うどんは、小麦粉(こむぎこ)に水(みず)と塩(しお)を加(くわ)えてこね、それをうすくのばし、細(ほそ)く切(き)って作(つく)ります。給食(きゅうしょく)では、肉(にく)うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子(おやこ)うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具(ぐ)や味(あじ)つけによっていろいろなうどんがあります。今日(きょう)は、牛肉(ぎゅうにく)・かまぼこ・卵(たまご)・たまねぎなどのいろいろな具(ぐ)が入(はい)ったかやくうどんです。 オタフクカップ表彰式![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |