![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306667 |
5年生「6年生を送る会」![]() 1時間目に各学年からの動画を視聴し、2時間目に廊下で6年生を見送りました。 5年生からのプレゼント動画では、音楽の授業で合奏した「ルパン三世のテーマ」を流し、お祝いのメッセージとともに6年生に贈りました。 6年生からのサプライズ動画を視聴した後には 子供達から、「6年生からのたすきを受け継ぎ、自分たちが伴小学校を引っ張っていくぞ」という思いが伝わってきました。 5年生 体育科「ハンドボール」![]() ![]() ボール運動で大切な動きは「ボールを持つときの動き」と「ボールを持たないときの動き(サポートプレイ)」です。 ボールを持った時にどこにパスを出すと良いのか、ボールを持っていない時にはどのように動いたら効果的なのか、などチームの中で声を掛け合い、楽しみながら活動しています。 単元の最後の授業には、男女ぞれぞれで2クラス対抗の試合をしました。普段は一緒に学習することのないクラスとの試合とあって、皆やる気に満ち溢れていました。 2月27日(月)の給食![]() ごはん カレイのおろし煮(に) 大河鍋(おおこうなべ) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり) 大河(おおこう)鍋(なべ)は、広島市(ひろしまし)南区(みなみく)の大(おお)河(こう)地(ち)区(く)に伝(つた)わる海苔(のり)を使(つか)った郷土(きょうど)料理(りょうり)です。大(おお)河(こう)地(ち)区(く)周(しゅう)辺(へん)の海苔(のり)の養殖(ようしょく)は300年(ねん)以上(いじょう)の歴史(れきし)があり、広島(ひろしま)城(じょう)ができた頃(ころ)、殿様(とのさま)に海苔(のり)が贈(おく)られたという記録(きろく)が残(のこ)っています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。また、大根(だいこん)とねぎは広(ひろ)島(しま)県(けん)で作(つく)られている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。 2月24日(金)の給食![]() ごはん 生(なま)揚(あ)げの中(ちゅう)華(か)煮(に) 小(こ)松(まつ)菜(な)の中(ちゅう)華(か)サラダ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 小松菜(こまつな) 小松菜(こまつな)は、広島(ひろしま)市内(しない)でもたくさん栽培(さいばい)されている野菜(やさい)の一(ひと)つです。 昭和(しょうわ)53年に沼田地区(ぬまたちく)で試験的(しけんて)に栽培(さいばい)がはじまり、少しずつ市民(しみん)に周知(しゅうち)された野菜(やさい)です。 江戸(えど)時代(じだい)に、東京都(とうきょうと)の小松川(こまつがわ)のあたりで栽培(さいばい)されていたことから「小松菜(こまつな)」という名前(なまえ)がつきました。小(こ)松(まつ)菜(な)は色(いろ)の濃(こ)い野(や)菜(さい)の仲間(なかま)です。骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムの量(りょう)が多(おお)いので、成長期(せいちょうき)のみなさんには、しっかり食(た)べてほしい野菜(やさい)です。今日(きょう)は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一(いっ)緒(しょ)に、手(て)作(づく)りの中(ちゅう)華(か)ドレッシングであえて中華(ちゅうか)サラダにしています。 図書ボランティア あのねの会Part3〜たんぽぽ学級〜![]() 6年2組プロデュース給食![]() ![]() おいしいヤミーごはん お楽しみフライ 感謝★感謝菜漬 ハッピースマイルみそしる 牛乳 【ひとくちメモ】 この日の給食は6年2組が総合的な学習の時間に考えた給食の献立でした。広島県産のカキを使ったカキフライや、伴東に工場がある「山豊」で作られた広島菜漬、オタフクソースで製造されたお好みソースや、呉市倉橋産の青ネギなどたくさんの地場産物が使われていました! 〜3年 国語〜![]() ![]() ![]() 「わたしたちの学校自慢」を学習しています。 実際に外に出て、自慢することを写真に 撮るグループもありました。 グループでまとめたことを わかりやすく伝え合う学びです。 みんな主体的・協同的に 楽しく学んでいます。 〜オタフクカップ(第35回広島市小学生駅伝大会)〜![]() ![]() ![]() オタフクカップ(広島市小学生駅伝大会)が 開催されました。 本校からは5、6年男女あわせて10チームが出場しました。 また、1000mトライアルに出場する選手もいました。 3位、入賞するチームもあり 一人一人がしっかりとたすきをつなぎ 今もっている力を最大限発揮することが できました。 大会は、3年ぶりの開催でした。 子供達が本気で一生懸命に 頑張る姿には 本当に感動しました。 2月20日(月)の給食![]() 冬(ふゆ)野菜(やさい)カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 冬(ふゆ)野(や)菜(さい)カレーライス 今日(きょう)のカレーライスには、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の大根(だいこん)・カリフラワー・白(しろ)ねぎが入(はい)っています。どれも病(びょう)気(き)から体(からだ)を守(まも)る働(はたら)きのあるビタミンC(シー)をたくさん含(ふく)んでいるので、かぜをひきやすい冬(ふゆ)にしっかり食(た)べるとよい野(や)菜(さい)です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食(た)べられますが、このようにカレーに入(い)れてもおいしいですね。冬(ふゆ)野(や)菜(さい)をしっかり食(た)べて、寒(さむ)い冬(ふゆ)を元(げん)気(き)に過(す)ごしましょう。 また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。大根(だいこん)と白(しろ)ねぎは、広島県(ひろしまけん)で作(つく)られている地場(じば)産物(さんぶつ)です。 2月17日(金)の給食![]() ごはん ホキの磯(いそ)辺(べ)揚(あ)げ 切(きり)干(ぼ)し大(だい)根(こん)の炒(いた)め煮(に) ひろしまっこ汁(じる) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)で、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。ひろしまっこ汁(じる)は、食(しょく)育(いく)の日(ひ)のために考(かんが)えられた広(ひろ)島(しま)市(し)オリジナルのみそ汁(しる)です。ひろしまっこ汁(じる)は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁(しる)の実(み)として食(た)べます。また、その時(じ)期(き)においしい旬(しゅん)の野(や)菜(さい)も入(はい)り、毎(まい)月(つき)違(ちが)ったひろしまっこ汁(じる)を味(あじ)わうことができます。 5年生 車いす体験![]() ![]() 友達とペアになり、介助する立場と介助される立場の両方を経験すること で車いすに乗って生活している方やそのご家族、支援している方への理解を深めました。 学習後の感想では、「エレベーターや多目的トイレに出入りする際には 介助してくれる人の声掛けのありがたみを感じた」といった気付きが見られました。 違いを認め合い、支え合うことの大切さを学ぶ時間になりました。 6年3組プロデュース 伴っ子給食![]() ![]() ごはん 焼きそば ポテトサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 この日の給食は6年3組が総合的な学習の時間に考えた献立でした。児童の好きなメニューで、残さず食べることができた児童が多かったです。給食の時間には、この給食が作られている動画を見ました。食への興味が高まり、給食が楽しみになってくれると嬉しいなと思います。 ぐんぐんタイム〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 2月15日(水)の給食![]() ごはん 豚(ぶた)じゃが ごま酢(ず)あえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 クイズです。 私(わたし)をあててください。ヒントを三(みっ)つ出(だ)します。 1 主(おも)にエネルギーのもとになる黄(き)色(いろ)の食(た)べ物(もの)です。 2 日(にっ)本(ぽん)で一(いち)番(ばん)多(おお)く作(つく)られているのは、北(ほっ) 海(かい)道(どう)です。 3 代表的(だいひょうてき)な種類(しゅるい)に「男爵(だんしゃく)」や「メークイン」 があります。 答(こた)え 「じゃがいも」です。今日(きょう)は豚(ぶた)じゃがに入(はい)っています たんぽぽ美術館17![]() 2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」1
2月8日(水)「わくわくおもちゃランド」を行いました。天候不良の影響で2週間延期になっていたため,本番の日をとても心待ちにしていました。2年生が手作りおもちゃのお店を運営したり,案内役になったりして,1年生を楽しませることを目標にがんばりました。
写真の1枚目は,会が始まる前に体育館で最後の説明を聞いている2年生です。ドキドキ・ワクワクの気持ちが伝わってきました。きちんと準備できているか,1年生をどうやって案内するかを,きちんとイメージして真剣な様子で話を聞いていました。 この後,2年生が1年生を迎えに行ってスタートです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」2
2年生教室でのグループの様子です。1年生が楽しそうに遊んでくれる様子を見て,2年生がとても嬉しそうな表情でした。おもちゃの遊び方を優しく教えたり,手をつないで案内したり,大忙しでしたが,どの子もそれを楽しみ,満足そうでした。いつも優しい2年生ですが,下学年との交流で,一層2年生の良いところを見られ,また,成長を感じました。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」3
体育館グループの様子です。体育館は教室グループとは異なり,空いているお店を見付けたら,グループで遊びに行って良いことになっています。お店には1年生の先生も遊びに来て下さいました。先生方が遊んでいる様子を見て,「楽しそう!」と1年生が並んでくれました。皆がはぐれないよう,しっかり手をつなぐ頼もしい2年生に,2年生の先生達はとても温かい気持ちになりました。皆がこうして優しい気持ちで学習することで,「わくわくおもちゃランド」は大成功!これをきっかけに,1年生と2年生がもっと仲良くなれると良いですね。
![]() ![]() ![]() 2月13日(月)の給食![]() 牛(ぎゅう)丼(どん) 白(しら)あえ 小魚(こざかな)アーモンド 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメ】モ白(しら)あえ 白(しら)あえは、日本(にっぽん)に昔(むかし)から伝(つた)わる伝(でん)統(とう)料(りょう)理(り)の一(ひと)つで、あえ衣(ごろも)の色(いろ)が白(しろ)いので「白(しら)あえ」と呼(よ)ばれています。給食(きゅうしょく)では、釜(かま)の中(なか)で豆(とう)腐(ふ)をつぶしながらから煎(い)りし、白(しろ)みそ・さとう・みりん・塩(しお)で味付(あじつ)けしてあえ衣(ごろも)を作(つく)ります。このあえ衣(ごろも)で、ちくわ・こんにゃく・干し(ほ )しいたけ・にんじんを煮(に)たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。 今年度最後の参観懇談日![]() ![]() ![]() 伴小学校では今年度最後の参観懇談日でもありました。 お家の方が来られるとあって、子供達はいつも以上に とても張り切って学習していました。 一年間で成長した姿を見ていただき、きっとうれしかったと思います。 がんばった子供達を、お家でしっかりほめてあげてください。 がんばる姿を見守り、称賛することで 子供達の自己肯定感や自己有用感は育まれていきます。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |