![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306666 |
〜素敵な冬休みになりますように〜
いつもなら「明日から冬休みだ。今日はね。・・」
朝から子供の明るい声でスタートのはずでした。 「先生、よいお年をお迎えください。さようなら・・。」 と今年最後の授業日。楽しみな冬休みを前にして 子供の元気な声とうれしそうな後ろ姿を 見ることができるのも今日でした。 今日は、各学級で「お楽しみ会」を計画していた クラスがほとんどでした。 しかし、準備、計画をしていたお楽しみは 実現しませんでした。 今年も新年からコロナ禍での制限が多い一年でした。 そして今年最後の日が大雪警報での休校となり 何だか、とてもやるせない気持ちでいっぱいです。 さあ。明日から皆さん(子供達)にとって 楽しみにしていた冬休みです。 冬休みにしかできない体験 「今」しかできないことに チャレンジしてほしいと思います。 伴小学校の児童の皆さん、ちょっと早いのですが 「元気が一番です。よいお年をお迎えください。」 「1月10日(火)に元気な笑顔を待っています。」 ![]() ![]() ![]() 冬休み前の持ち帰り(学校にある物)について
持ち帰る物については最終日に
たくさんの物を持ち帰らないようにしておりました。 しかし、現段階で 上靴・体操服・給食着など、学校においてある児童が 多数おります。 今後、持ち帰りを希望される方は お越しいただく日程を 以下のように設定しています。 年末でもあります。教室保管もできますので 持ち帰りを希望される方のみ、お引渡しとします。 〇12月26日(月) 13:00〜16:55(各教室) 16:55〜18:00(職員室に声かけ) 上記の日程でご都合が悪い場合は、各担任にご相談ください。 (12月28日(水)〜1月4日(水):学校閉庁) 急な対応となり、ご心配をおかけします。 何卒、ご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。 12月23日(金)臨時休業![]() ![]() ![]() 「令和4年度警発表時等における緊急体制」でお示し しておりますように臨時休業(休校)です。 しばらく雪は降り続くようです。 皆様方、くれぐれもお気をつけください。 6年生 〜合奏練習も佳境〜![]() ![]() ![]() 各クラスの合奏も佳境に入ってきました。 それぞれが高めたパートがさらに一段階レベルアップしています。 子供たちの日々の練習、努力が確実に自分の力となってきています。 合奏自体も1か月前と比べ、格段に上達し、一つの合奏として輝き始めました。 北校舎には、毎日のように各クラスの合奏が響き渡っています。 来年に入っても練習を重ね、さらなる高みを目指して子供たちは頑張ります。 完成した合奏はビデオで撮り、下学年にも披露する予定です。 2年生 長縄大会![]() ![]() ![]() 長縄大会を行いました。 どのクラスも練習の成果を 発揮することができました。 体育館はとっても寒かったですが 各クラス、心をひとつに これまでの最高記録を 更新しました。 体も心もポカポカでした。 12月22日(木)の給食![]() 減量(げんりょう)ごはん 冬至(とうじ)うどん かき揚(あ)げ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 行事食(ぎょうじしょく)「冬至(とうじ)」…冬至(とうじ)は、一年(いちねん)のうちで最(もっと)も昼(ひる)が短(みじか)い日(ひ)のことで、今年(ことし)は12月(がつ)22日(にち)です。冬至(とうじ)には、ゆず湯(ゆ)に入(はい)ったり、かぼちゃを食(た)べたりするとかぜをひかないという言(い)い伝(つた)えがあります。昔(むかし)はビニールハウス栽培(さいばい)などがなかったため、夏(なつ)に収獲(しゅうかく)して冬(ふゆ)まで栄養分(えいようぶん)を失(うしな)わずに保存(ほぞん)することができるかぼちゃを食(た)べて、野菜(やさい)不足(ぶそく)を補(おぎな)っていたそうです。また、冬至(とうじ)に「ん」のつく食(た)べ物(もの)を食(た)べると運気(うんき)が上(あ)がるとも言(い)われています。今日(きょう)は、群馬県(ぐんまけん)でよく食(た)べられている冬至(とうじ)うどんを給食(きゅうしょく)で初(はじ)めて取(と)り入(い)れています。また、「ん」のつく食(た)べ物(もの)として、うどんや大根(だいこん)・ほうれんそう、なんきんとも呼(よ)ばれるかぼちゃなども入(はい)っています。 6年6組プロデュース 伴っ子給食![]() ![]() クロワッサン クリームシチュー 地場産物サラダ 牛乳 【一口メモ】 この日は6年1組が考えた「給食王におれはなる!」というタイトルの給食でした。このタイトルには「残さず食べて元気なパワーをゲットして給食王になってほしい!」という願いが込められています。その願いが届き、残食がとっても少なく、「おいしかった!」「またこの給食を食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。これからもたくさん食べて、給食王を目指してほしいです! 〜長縄大会(1年生)〜![]() ![]() ![]() 低学年の長縄大会が行われました。 天候がよくないため、各学年に分かれ 体育館で行いました。 1年生はどのクラスも練習の成果を発揮し 最高記録の更新です。 結果発表では ガッツポーズがいっぱいでした。 一番がんばっていたのは担任の先生(縄を回す役)かも。 子供も先生もみんな、お疲れさまでした。 〜1年生は正月に向けて〜![]() ![]() ![]() 学びを進めています。 今日は、冬休みの宿題でもある、硬筆の練習をしました。 「お正月です。・・・・」 心の中は、わくわくいっぱい。 姿勢よく、ゆっくり、ていねいに がんばります。 伴中学校区クリスマス会〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 1.はじめの言葉 2.歌♪ジングルベル 3.各学校の出し物 伴東小学校 「ツバメ」 伴小学校 「ボディパーカッション&おどるんようび」 伴中学校 「三宅島木遣り太鼓」 4.ゲーム 海バージョン進化じゃんけん 5.プレゼント交換 6.終わりの言葉 どの学校の出し物も工夫されていて素敵でした。 とても楽しかった様子で、帰りには「また来年会いましょう。」と言葉を交わしていました。 6年生 薬物乱用防止教室
12月19日(月)薬剤師さんをお招きし
「薬物乱用防止教室」を行いました。 ・薬の飲み方 ・たばこの害 ・薬物の危険性 など たくさんのことを教えていただきました。 「薬はなるべく水で飲まなくてはいけない」「たばこの煙を吸うとこうなる」という内容を実験ビデオで教えていただき、子供たちも驚いていました。 正しい知識を持ち、よりよい生活を送ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 長縄大会
この一か月間、長縄大会に向けて、休憩時間や体育の時間に練習に取り組みました。
そしていよいよ12月16日(金) 本番がやってきました。 最初に少し練習して本番! 各クラス2チームに分かれて3分間跳び、2つの合計がクラスの合計となります。 子供たちはお互いを応援しながら、声を出していました。 そして、6年の優勝は4組でした。他のクラスも自己最高記録を出していました。 「優勝ではなかったけど、最高記録が出せてよかった!」と満足気でした。 仲間と一つになる良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年社会〜情報産業〜![]() ![]() この日は、放送局で働く人々の様子を映像等で学びました。 情報産業は、今も未来も大切な産業です。 社会科を通して、たくさんのことに気づき、主体的に考え 自ら判断し、ふさわしい行動をしていこうとする力を 伸ばしていきたいと思います。 〜音楽でもタブレットを使います(4年生)〜![]() ![]() ![]() タブレットを使っての学びです。 さすが、子供達は慣れたものです。 操作手順を学び、自由時間は楽しく活動しています。 実物の楽器がなくても、タブレットで学習内容を 学ぶことができます。 〜冷たい中、水拭きする6年生に「ありがとう」〜![]() ![]() バス通学の児童が登校を終えたのは11時ごろです。 本当に寒く、大変な一日です。 そうじ時間です。本当に寒い中、6年生の女の子が黙々と、廊下の水拭きをしています。 「冷たい中、ありがとうね。」と声をかけました。 よくみると、手の甲は真っ赤です。 6年生にとっては、当たり前のことをしているのでしょう。 黙々と膝をついて、真摯に水拭きをする姿に元気をもらいました。 6年生のすばらしい姿を見て心が温かくなりました。 ありがとう。 2年生 生活科 「お芋パーティー」![]() ![]() ![]() 苗を植えるところから手間をかけて自分達で育てたサツマイモ。大きくなっていく過程を半年間も楽しみにしながら,やっと収穫し食べることができました。育てたお芋がこんなにおいしくいただけ,とっても嬉しそうな表情の2年生でした。みんなで育て、食べることができる幸せを感じることができました。 給食の先生!給食に加えて,サツマイモの素揚げ,とてもおいしかったです。ありがとうございました。 2年生 リース![]() ![]() 12月19日(月)の給食![]() ごはん ホキの天(てん)ぷら ひじきの炒(いた)め煮(に) ひろしまっこ汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁(いちじゅう)二(に)菜(さい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れ、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。毎月(まいつき)19日(にち)の食育(しょくいく)の日(ひ)は、食(しょく)の大切(たいせつ)さを考(かんが)える日(ひ)でもあります。栄養(えいよう)バランスについて考(かんが)えたり、食(た)べ物(もの)の命(いのち)に感謝(かんしゃ)したりしながらいただきましょう。 12月16日(金)の給食![]() ごはん さばの梅(うめ)煮(に) おひたし かきたま汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今月(こんげつ)のテーマは「生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を予防(よぼう)する食事(しょくじ)について知(し)ろう」です。生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)とは、かたよった食事(しょくじ)や運動(うんどう)不足(ぶそく)などの体(からだ)によくない生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)を続(つづ)けることでおこる病気(びょうき)のことです。昔(むかし)は成人病(せいじんびょう)と呼(よ)ばれていましたが、大人(おとな)だけでなく子(こ)どもでもおこる病気(びょうき)なので、このように呼(よ)ばれるようになりました。予防(よぼう)のためには、バランスのよい食事(しょくじ)、適度(てきど)な運動(うんどう)、睡眠(すいみん)をとることが大切(たいせつ)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、ごはんに汁物(しるもの)と2種類(しゅるい)のおかずを組(く)み合(あ)わせた一汁(いちじゅう)二(に)菜(さい)の献立(こんだて)です。このような食事(しょくじ)は、栄養(えいよう)バランスが整(ととの)いやすくなります。 3年生 初めての校外学習![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |