![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306666 |
2年生 生活科「芋ほり」![]() ![]() ![]() 2年生 安全マップをつくろう!!![]() ![]() ![]() *ガードレールのない道路では,車に気を付けて端を歩いた方がいいね。 *見通しが悪いから,カーブミラーがあるね。 *川のそばは気を付けて歩かないと危ないよ。 *ガードレールがあると安心だね。 *岡崎神社には広場があるから安心して車を避けられるね。 *こども110番の家があるよ。 と,実際に目にしたことを次々発表し,各クラスそれぞれの意見をまとめたオリジナルの安全マップが出来上がりました。学習での気付きを日々の生活に生かしていきたいと思います。 たんぽぽ秋祭りゲーム大会![]() ![]() ![]() 1組・2組は「ペットボトルボウリング」、3組は「金魚すくい」、4組・5組は「ピンポンカップ」、7組・8組は「さかなつり」を行いました。 当日は、ルール説明や得点の計算などそれぞれの役割をしっかりやり遂げていました。 3年生安全マップ作り
伴小学校に入学して3回目の安全マップ作りを行いました。毎年3年生は伴交番や川沿いの道を調査します。安全マップを作るときのキーワードは,「見えにくい」と「入りやすい」の2つです。子供達は危険な場所と安全な場所を一生懸命探して歩きました。「この道暗くて狭いし,見えにくいから危ないよね。」キーワードを理解して地図や付箋に書き込みました。教室に戻って子供達の見たもの・書いたものでオリジナルの安全マップが完成しました。自分の通学路でも2つのキーワードを意識して登下校してくださいね!
![]() ![]() ![]() 1年生 リースを作ったよ![]() ![]() ふるさと給食
11月11日は独自献立「ふるさと給食」を実施しました。献立は「ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 広島菜漬 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」でした。沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。
「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された大根・さつまいも・白菜・小松菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやし・木綿豆腐も取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。給食時間には、もやしや広島菜漬の生産者の方のDVDを見ました。 ふるさとの味をしっかりと味わい、「残さず食べたよ〜!」という元気いっぱいの声がたくさん聞こえました! ![]() ![]() たんぽぽ美術館11![]() ![]() 2枚目は、「秋の果物や野菜」です。綿棒や歯ブラシなどを使って表現しました。とても美味しそうです。 たんぽぽ学級 図書ボランティア あのねの会Part2![]() たんぽぽ美術館10![]() 新聞紙をビリビリと破ったものを、くしゃくしゃと丸めて、封筒に詰めた後、端をギュッと捻ってサツマイモを作りました。絵の具を塗ると、本物そっくりになり、子供達は大喜び。芋を掘っている自分の姿を絵に表して、作品が完成しました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |