最新更新日:2024/06/17
本日:count up76
昨日:78
総数:215786
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

英語の学習

画像1
英語科の学習にもずいぶん慣れています。学習した単語で新しい表現をしたり、逆に学習した表現で伝えるために、新しい単語を習得したりして、学習を深めています。

iPhoneから送信

体育参観日の練習開始

 10月29日(土)は、体育参観日です。各学年で、体育参観日に向けて練習が始まっています。写真は、1・2年生の練習風景です。大きな円をつくり、表現の練習を一生懸命していました。当日が楽しみです。
画像1

音楽科 6年生「ひびき合いを生かして」

 6年生は「ひびき合いを生かして」という学習で、グループに分かれ、3つのメロディーをどう重ね、強弱はどうするかという、表現の工夫を考える学習を重ねました。

 明るく楽しいメロディーで、発表会では、クラスみんなで一体となり、盛り上がりを見せました。手拍子が自然と聞こえ、笑顔や愉快なかけ声などもたくさんありました。

 みんなで何か一つのことに取り組み、一体となって楽しむことはかけがえのない時間です。次は修学旅行に向けて頑張ろうと授業を終えました。
画像1
画像2

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

 5年生が、ミシンを使う学習に入りました。安全に使う練習をしています。
 上糸を何度もかける練習をしたり、下糸を巻いたりしました。

 ミシン針の下から下糸を出すのが難しいと感じたようですが、その分上手くいったときの喜びは大きかったようです。あちこちで歓声が上がりました。

 楽しそうに学習する様子が見られ、笑顔でいっぱいの時間となっています。
画像1
画像2
画像3

長束音頭を踊ろう会

 3年生は地域の方から地域に伝わる長束音頭について教えていただきました。それを、ペア学年である5年生に伝えました。3年生が学習をしたことを発表した後、グループごとに踊って見せました。5年生も2年前に長束音頭を学習していて、はじめは「忘れた」と言っていたう子も、グループごとに一緒に踊ることですぐに思い出し、最後にはみんなで大きな輪になって踊りを楽しみました。地域の大切な長束音頭を、大切に引きついていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年合同 特別の授業道徳

 5・6年生が、前亀山小学校長 河野博一先生から道徳の授業を受けました。世界に誇る新幹線の清掃業務、被災地支援から考えられたパンの缶詰などの話を聞かせていただくことを通して、高学年としてのあり方、大人になるということについて考えました。子ども達の感想には、「世の中の役に立つ人間になりたい」「誇りのある生き方はかっこいい」などの記述があり、河野先生からのメッセージをしっかりと受け取ることがでkていました。
画像1
画像2

保健委員会 てくてく歩こう運動

画像1
画像2
けがの防止を目的に、大休憩にてくてく歩こう運動に取り組んでいます。
「てくてく」「あるこう」と書かれたうちわを持って、呼びかけています。
子どもたちの歩き方がよくなっています。

理科 とじこめた空気と水

画像1
空気でっぽうを使って、とじこめた空気と水の様子を観察しました。
見た目以外にも、音や手応えの違いを感じ取っていました。

百科事典の学習

図書館司書の田中先生に、百科事典の授業をしていただきました。百科事典は「知りたいことを調べる」だけではなく「知りたいことを見つける」のにすごく便利と教えていただき、子どもたちも手に取り納得していました。
画像1
画像2
画像3

理科 下弦の月

画像1
下弦の月を観察しました。
タブレットで撮影したものに気づきを記入して、ミライシードで提出しました。
タブレットの使い方がどんどん上達しています。

音楽科 4年生「にっぽんのうた みんなのうた」

 4年生は,「まきばの朝」という歌の歌詞の意味を理解し,様子を思い浮かべ,どんな歌い方がふさわしいか考える学習をしました。

 1番から3番まで,歌詞の意味から感じ取ったことは様々でした。友達と様子を思い浮かべたことを交流し,全体交流でも新しい発見の連続でした。

 ふさわしい歌い方についてイメージしながら考えることができました。

画像1
画像2
画像3

ミシンの学習

 涼しくなったら,ミシンの使い方について学習します。学習した後,ナップサックを作ります。
 夏休みが明けてからデザインを5年生の教室近くの廊下に掲示していましたが,どれにしようかまだ迷っている子供たちもいます。
 みんなのデザインが決まり,一緒に作るのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行教室

画像1
画像2
9月7日(水)に1年生は歩行教室を行いました。歩道は、車道から離れた場所を歩くことや横断歩道は、右・左・右を確認して渡ることなどを歌に合わせて教えていただきました。実際に体育館に作っていただいた道路で歩く練習を歌を歌いながら行い、子どもたちは楽しそうに活動していました。これからも、安全に登下校してほしいです。

国語「こんなとき、どう言う」

画像1画像2
コミュニケーションの力を付けるために、対話の学習をしています。ロールプレイを通して、家族(姉・弟)との対話を考えていきます。学習を進めて行くと、「もっと、優しく言うほうが・・」「なんで?と理由を聞いたほうがいい。」など、相手も自分も納得する言い方を考えました。真剣に話し合いました。

3年生 総合的な学習「長束音頭」その2

 総合的な学習「もっと知りたい!長束西」の学習では,7月に引き続き,地域の方から「長束音頭」のご指導をいただきました。夏祭りで踊ったという児童もたくさんおり,みんなとても上手に踊れるようになっていました。
 そして,長年に渡り,本校の3年生の児童に「長束音頭」を教えてくださった栗原佐代子先生が,今年度でご勇退されることとなり,PTAから花束贈呈が行われました。地域に伝わる「長束音頭」をしっかりと受け継いで,これからも大切に踊り続けていきたいと思います。栗原先生,長い間どうもありがとうございました。
画像1画像2

タブレットで国語の学習

画像1画像2
国語「パンフレットを読もう」では、パンフレットを詳しく読んで、見つけたことをタブレットペンを利用して、画像に書き入れています。タブレットペンを利用すると、自分の考えを簡単に書いたり、消したりできるので、学習が進みました。

4年生教材見本<彫刻刀セット>

図画工作で使用する<彫刻刀セット>の見本です。
8月29日に「彫刻刀セット申し込み袋」を持ち帰っています。
希望される方は、代金を添えて9月5日までに申し込み袋を担任までお願いいたします。

画像1画像2画像3

3年ぶりの夏祭り

 新型コロナウイルス感染症の流行により2年間行われなかった長束西学区夏祭りが、この夏休みに開かれました。感染状況は決して安心できない状況にあったので、感染対策について、関係者の方々が再三の呼びかけをしながらの開催となりました。
 当日は600人を超える人が集まり、大変にぎやかな夏祭りとなりました。毎年3年生が地域の方に教えてもらっている「長束音頭」に、子どもも大人も加わって大きな輪ができました。ステージではダンス発表やブラスアンサンブルの演奏があり、会場が盛り上がりました。各ブースともたくさんの人が集まり、長い列ができていました。大人も子どもも久しぶりのお祭りを楽しむことができました。
画像1画像2画像3

平和を考える日 その2

 その後、ペア学年に分かれて折り鶴を折りました。折り紙の白い面に平和へのメッセージを書いて、一羽ずつ心を込めて折りました。下級生は、上級生に折り方を教えてもらいながら折っていました。静かなやさしい時間が流れていました。
 午後は教職員が平和研修を行いました。子ども達の平和学習の積み重ねがより充実するように、子ども達が書いたふり返りを読んで平和学習の在り方を考えたり、平和学習に使う学習教材づくりに取り組んだりしました。
画像1画像2画像3

平和を考える日 その1

 8月6日は、平和を考える日です。
 子ども達は、いつもより少し早くに登校して、8時15分にはそろって黙とうをし、TVの平和記念式典を見ました。市長の「平和宣言」、子ども代表の「平和へのちかい」を真剣に聞いていました。さらに、本校の6年生が書いた「平和へのメッセージ」も聞いて、今の平和は当たりまえではにこと、一人一人が平和を守る担い手になることの大切さを考えました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922