最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:25
総数:175020
やさしく まっすぐ たくましく

卒業式前日準備(5年生)

画像1
 3月17日(金)、来週の月曜日に行われる卒業式の準備を行いました。5年生は体育館と玄関の掃除をしました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、隅々まで掃除をしました。

ボランティア活動「お掃除大作戦」6年生

画像1画像2画像3
 3月15日6校時に卒業前にボランティア活動をしようと提案し、クラスのみんなで「校内を掃除しよう」ということになりました。
 「どこを掃除したらよいですか?」と校長先生、教頭先生に尋ね、コンピュータールームや窓のサッシ、階段のすべり止めの溝、トイレの壁等々。普段の縦割り掃除では行き届かないところを掃除しました。
 本当にみんな一生懸命で「なかなか汚れが取れない〜」と声を上げながら、拭いたり磨いたりしていました。
 いろんな先生から「6年生、きれいになったよ。ありがとうね。」と声をかけてもらって、子どもたちは満足そうでした。

大好きな6年生(1年生)

画像1
画像2
 大好きな6年生が卒業します。たくさん、お世話になりました。卒業式には出られないので、練習を少しだけ見せてもらいました。6年生のみなさん、1年間本当にありがとう。

3年 体育 「ラインサッカー」

画像1画像2
 体育で取り組んでいたラインサッカーの学習が終わりました。最後は、ゲームを行いました。これまで取り組んできた作戦を活用して攻撃したり一生懸命走ったりしていました。

卒業式練習、頑張っています。6年生

 3月20日の卒業式に向けて、毎日練習しています。感謝の気持ちをどう伝えるかを考えながら・・・歌や姿勢、歩き方に至るまで。
 練習を始めたころより、随分気持ちが前向きになり、引き締まった顔をして練習に励んでいます。
 卒業式当日には全員体調を整えて、いい顔で式に臨んでほしいものです。
画像1画像2

なかよし給食(なかよし2組)

画像1
 毎週木曜日は、なかよしに全員集合して、給食を食べています。みんな、この日を楽しみにしています。
 今日は、6年生と一緒に食べる最後の給食でした。
 給食をたくさん食べる6年生は、下級生の憧れでした。
 みんなが食べた食器を、給食室まで運んでくれた6年生、ありがとう。
 とても助かりました。 

3年 理科

画像1画像2
 磁石の力を利用したおもちゃ作りを行いました。磁石は、鉄をひきつけることや同じ極は退け合うことを利用したおもちゃを作っていました。

3年 「総合的な学習 「山田の町守り隊」

画像1画像2
 総合的な学習で取り組んでいた「山田の町を守り隊」の安全マップづくりが終わり、友達に見つけたことを発表しました。山田の町を地域の人がきれいにしていることや多くの「子ども110番の家」があることなどを伝えました。

中学進学に向けて 6年生

画像1画像2画像3
 3月13日月曜日に古田中学校の先生をお迎えして、中学校生活に関する心構えについてのお話を聞きました。中学校の服装や時間割り、部活動の様子など…特に小学校と大きく違うのは、各教科で指導する先生が違うこと、そして「担任の先生は朝のSHRと担当の教科の授業で顔を合わし、ずっと教室にいることはないです。」と言われた時の子どもたちは「えー!」とびっくりしていました。
 小学校とは違うことがまだまだあると思いますが、新しい環境に早く慣れて、楽しい中学校生活を送っていけるよう、応援しています。

元気っ子タイム 3/14(火)

少し肌寒く感じましたが、天気のよい朝でした。
元気っ子タイムでは、「縄跳び体操」をしています。
先生たちも列の後ろでリズムに合わせて一緒に跳んでいます。
画像1画像2

社会科の学習の様子(4年生)

これまでの学習のまとめとして、広島県やほかの都道府県の特産物や特徴を生かしたキャラクターを考えました。広島県では、お好み焼き、レモン、カキ、宮島、カープなどを取り入れたキャラクターが多くみられました。また、栃木県では餃子、大阪府ではたこ焼きや串かつを取り入れたキャラクターがありました。
オクリンクを使って自分の考えたキャラクターをテレビ画面に映し、全員が前で発表しました。
最後に人気投票をすると、平和の願いが込められた広島のキャラクターがグランプリに選ばれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3/14(火)

今日は6年生の卒業お祝い献立でした。子どもたちは「いちごが甘くておいしかった!」、「からあげが最高においしかった!」などと調理員の先生方に報告していました。かきたま汁の中には、6年生ありがとうの気持ちをこめて、調理員の先生方が花形のにんじんを入れてくださっていました。今日もおいしくいただきました。
画像1画像2

花の贈り物 3/13(月)

 古田中学校では「花いっぱい運動」が行われており、本校の卒業生が素敵な花を届けてくれました。校長室前の廊下に飾ってありますので、本校にお越しの際は、ご覧ください。

画像1画像2

ボールけりあそび(なかよし1組)

今日は、少し寒かったけれど元気に外体育をしました。ボールを蹴りながら走ったり、蹴ってゴールに入れることができました。試合の前は、最後に、みんなと一緒に座って話を聞いてゲームに参加していました。

画像1画像2

卒業おめでとう会パート2(自立活動)

 今日で自立活動は、最後です。「卒業おめでとう会パート2」をしました。下学年が考えた今回のゲームは、宝探しとディスクボーリングでした。このメンバーで、楽しむのも最後となりました。どのグループも協力して楽しむことができていました。会の終盤には、下学年がメッセージを書いた色紙をプレゼントし、6年生もタブレットを使って下学年にメッセージやこれからの抱負などを発表しました。後5日で卒業を迎える6年生の皆さん、本当におめでとうございます。



画像1画像2画像3

体育「サッカー」図工「作品バック」(6年)

画像1画像2
 授業時間も、残りあとわずかになりました。
 体育では「サッカー」をやっています。28人が4チームに分かれて総当たり戦です。いいお天気の元、みんな真剣にボールを追いかけていました。
 図工では「作品バック」づくりをしています。一年間の作品を配ると、しばし懐かしんでいました。作品バックの飾りは、作品を貼り付けたり、教科書の絵や図を描いたり…素敵な思い出の作品バックが出来上がりそうです。

最後の読み聞かせ(6年)

画像1画像2
 小学校生活最後の読み聞かせがありました。素敵な未来を見据えて進んでいこうという、今の6年生の気持ちにぴったりのお話でした。
 「読み聞かせ」と聞くと幼い子供たちへというイメージがあるかもしれませんが、12歳の子供たちもとても真剣に聴いています。自分で読むのとは、また違った印象を受けるようです。いくつになっても、読み聞かせていただけることは素敵ですね。
 PTA図書委員さん、お忙しい中をありがとうございました。

きれいになった下足箱

画像1画像2
業務の先生が、1週間かけて、西脱靴室にある保護者用下足箱をきれいにしてくださいました。
さびを落とし、何度も重ね塗りをして、さびて茶色になっていた下足箱が生き返りました。ありごとうございました。

今度来られた際に、是非ご覧ください。

パタパタストロー (2年生)

画像1
画像2
 図工の時間に「パタパタストロー」をしました。まず、ストローをどのように動かしたいか考え、太いストローと細いストローを組み合わせました。その動く仕組みから、想像したものをつくっていきます。子どもたちが何をつくるのか楽しみです。

卒業おめでとうの字を書いた(なかよし1組)

画像1
画像2
お世話になった大好きな6年生の卒業掲示を作りました。「そつぎょう」の5文字を習字の筆で書きました。「卒業おめでとう。今までありがとう。」の気持ちを込めて丁寧に書きました。卒業する6年生に喜んでもらえるといいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726