![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:188 総数:228960 |
節分
中学部第2学年では、2月6日(月)に生活単元学習で、「節分をしよう」の学習をしました。事前学習で、鬼からの迫力あるビデオメッセージを見ていたので、不安だったり、ドキドキしたりする生徒もいましたが、勇気を出して鬼のいる会場へ。自分の直したい(弱い)ところを書いた紙を体に貼っておき、それを鬼に取ってもらったり、頑張りたいことを書いた紙を読んでもらったりしました。怖がる生徒、自分の直したいところや頑張りたいことを堂々と宣言する生徒など反応は様々でしたが、鬼に紙を取ってもらったり、読み上げてもらったりした後の生徒は、みんなたくましくなったように感じました。感染症対策のため、実際に豆を食べることはできませんでしたが、十分に節分を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 作業学習の授業見学![]() ![]() ![]() ![]() 作業学習:校内美化 社会人講師の方からの指導
作業学習の校内美化のメンバーは、校舎内外を、ダスタークロスやモップ、スクイジーの道具を使用し清掃活動を行っています。年4回社会人講師の方に清掃の仕方や道具の扱い方の指導もしていただいています。今回も、不二ビルサービス株式会社の徳本様他来校いただきました。高いところの窓拭きでは、モイスチャーを使用し身体も一緒に下げていくことや道具を大切に扱い長持ちさせることの大切さを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」
生活単元学習「お正月」の学習の一環として、書き初めに取り組みました。書く文字は本人や保護者と一緒に相談し、今年の干支や今年の目標、好きなものなどをそれぞれ選び、筆や墨、和紙などの感触を感じながら書き初めに取り組みました。
![]() ![]() 校内実習を終えて!
高等部1学年では、1月23日(月)から27日(金)まで校内実習を実施しました。目的は三つあります。一つ目は、一週間連続して実習することを通して、働くことや、普段の学校生活との違いを知ること。二つ目は将来の生活に向けて、自分の適性や課題について考える機会とすること。三つめは進路学習や作業学習等の日々の学習で身に付けた力を校内実習で発揮することです。どのグループも仲間と協力し、任された仕事に責任をもって取り組むことができました。また、挨拶、返事、報告、丁寧な言葉使いなどを意識し時間を守って行動することもできました。この経験を活かして2年生の職場体験実習も張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内実習がありました!
進路学習の一環として校内実習が行われました。8組は、軽作業(リサイクル・金属)グループと軽作業(紙)グループに分かれて、5日間仕事をしました。初めての作業もあり、手順書を確認したり、手本を見てまねをしたりして取り組みました。一人でできる作業も増え、5日間で成長した姿が見られました。また、学級とは違う仲間と言葉を掛け合って協力して作業に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 美術(紙粘土で作ろう)![]() ![]() 正月遊び![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |