手洗い 頑張ろう
保健室の影山先生と一緒に、手洗いの大切さについて学習しました。
ばい菌やウイルスが、手を介して、目や鼻、口から体の中に入り、病気になることを知ってびっくり!
その後、手洗いを入念にしてから、装置を使って手に汚れが残っていないか調べます。
またまたびっくり!!
ていねいに洗ったはずなのに、指の間、爪、手首などには、まだまだ汚れが・・・。
ばい菌やウィルスに負けないように、手洗い頑張ろうね。
【1年】 2022-09-29 20:31 up!
のびのびお日様がいっぱい!!
図画工作科の学習で、「お日様の誕生日」の絵をかきました。
最初に、お日様をかいて、それから、お祝いをしてくれる動物たちをかきました。
廊下には、1年生らしい、のびのびしたお日様たちがいっぱいです。
廊下を歩くと、なんだか楽しくなります♪
【1年】 2022-09-29 20:29 up!
秘密の特訓!?
運動会のダンスをこっそり(?)特訓中です!
もう、今年は、「かわいい1年生」ではありません。
「かっこいい2年生」なのです。かっこよく踊るため、1に練習!2に練習!笑顔でレッツ ダンシング!
【2年】 2022-09-29 19:29 up!
レッツ 避難所 シミュレーション!
4年1組で社会科の研究授業がありました。これまでに災害から命を守る取組について学習してきており、今日はより安心できる避難所にするためには、何が必要なのだろうかということについて考えました。
子どもたちからは、食料・水・寝床・服・薬・ハザードマップなど、さまざまな意見が出ました。その中で、「もし弁当がもっとほしいとか温かい弁当がほしいとかっていう人がいたら、どう思う?」と先生が尋ねると、子どもたちから「わがままを言ってはいけない。」「周りの人たちのことも考えないといけない。」という意見が出てきました。友達の意見を聞いている児童の目も真剣です。
災害から命を守るための「自助・公助・共助」の仕組みは、人々の協力や思いやりの気持ちがあってこそ成り立つものなのだということに気付きました。これまでの学習を生かせた素晴らしい授業でした。
【4年】 2022-09-29 18:11 up!
念願の…!
本日、図書ボランティアの方々による読み聞かせ会を行いました。コロナ禍以降、長く活動できていなかったため、本当に久しぶりの読み聞かせです。
今日は、1・2年生の各学級に入っていただき、以下の本や紙芝居を読んでいただきました。
『しあわせの王子』
『くんちゃんのだいりょこう』
『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
『ブレーメンのおんがくたい』
『やさしいライオン』
1・2年生の子どもたちには初めてとなる図書ボランティアの方々の読み聞かせ。
食い入るようにお話を聞いていました。反応もとてもよかったです。
来週は3・4年生の各学級に入っていただきます。
図書ボランティアの追加募集は随時受け付けております。興味のある方、ご協力いただける方は、学校へご連絡ください。
【お知らせ】 2022-09-29 10:07 up!
つくってワクワク!
生活科「つくってためして」の学習で、動くおもちゃをつくっています。
ゲーム世代の子どもたちですが、自作のおもちゃの楽しさを満喫しています。
ゴムの力で動いたり、磁石の力で動いたりするおもちゃを夢中でつくっています。
【2年】 2022-09-28 19:39 up!
よい骨をつくるには・・・?
皆実小学校の栄養教諭の山本先生をお招きして、骨によい食べ物や食べ方について教えていただきました。
牛乳やヨーグルトなどの乳製品だけでなく、小松菜や大豆などにもカルシウムが多く含まれていることに子どもたちは驚いていました。
そして、よい骨をつくるためには、カルシウムだけでなく、ビタミンやたんぱく質も摂取することが大切だということを学び、「給食を残さず食べるようにしよう。」「栄養バランスのとれた食事をとるようにしたい。」という思いを強くしていました。
【4年】 2022-09-28 19:39 up!
Youは何しに修学旅行へ??その37 「収穫」旅行
学びがたくさんあった修学旅行。
子どもたちの修学旅行のしおりには、ふり返りがあふれています。
友達から見付けてもらったよいところもたくさん集まりました。
【6年】 2022-09-28 19:08 up!
今朝しか見れない?
正門にひっそりと咲くカンナの花。平和の象徴でもあり、本校のシンボルフラワーです。その両脇に、秋の訪れを表す彼岸花。しかも、紅白の。この場所に同時に咲くのは、今まで見ませんでした。
登校して来る子どもたちを迎えます。
今朝の気温は20度。
気がつくと、すっかり秋なのです。
【お知らせ】 2022-09-28 10:28 up!
雨ニモ、雷ニモマケズ
9月27日(火)〜30日(金)は、2・4年生のあいさつ運動です。
初日の今日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは雨の音や雷の音にも負けじと「おはようございます!」の声を出していました。
天気はどんより。でも、気持ちのいいあいさつで心を爽やかに。
あいさつの力は偉大です。
【お知らせ】 2022-09-27 08:54 up!
小さい秋、見つけた
先日の台風が過ぎ去ってから、ぐんと秋らしくなりました。
休憩時間に学校の敷地内をぐるっと歩いていたら、そこかしこに秋の訪れを感じるものを見つけました。
彼岸花、どんぐり、カンナ(5月頃からよく咲いてはいますが)など、学校を彩ってくれています。
【お知らせ】 2022-09-26 13:22 up!
うれしい姿! 素敵・さすがなつぶやき!
早速、『大州小 ひまわりだより』を見てくれています。うれしいですね。
種をさわった1年生は、「つるつるしてるんだ。」と素敵なつぶやき!
クイズに挑戦している5年生は、「日(太陽)の方を向いているんだから・・・。」とさすがのつぶやき!
【全校行事】 2022-09-23 09:39 up!
こんな感じです!パート3
【全校行事】 2022-09-23 09:37 up!
こんな感じです!パート2
【ひまわりの様子】一番高いひまわりの 高さを はかってます。
【「しあわせのひまわり」の説明】ひまわり 大切にするからね。
【全校行事】 2022-09-23 09:37 up!
こんな感じです!パート1
【タイトル】かわいいでしょ。
【種植え】本物の種も ぜひ さわってね。
【ひまわりの成長】責任もって 美化委員で 水やりがんばってます。
【全校行事】 2022-09-23 09:36 up!
できあがりました!
美化委員会です!
世話をしているひまわりのポスター作りに、委員会の活動の一つとして取り組みました。
その名は、『大州小ひまわりだより』!!
休憩時間や放課後も活用して、丁寧に仕上げました。見てください。
【全校行事】 2022-09-23 09:36 up!
始まったぞ〜!
今週から2年生の運動会練習が始まりました。
1・2年生で集まり、初めての練習をしました。
どんなことをするのか楽しみにしていた子どもたちは、目を輝かせて練習に取り組んでいます。
今年は、何色の輝きが見れるでしょうか?
1年生のかっこいいお手本になれるように、頑張ります!!!
【2年】 2022-09-23 09:35 up!
今年のテーマはこれだ!
毎年恒例の「絵画に親しむ会」。今年の4年生のテーマは「生活画」です。学校生活の中で、自分が好きなことをしている場面や何かに夢中になっている場面を絵に表します。
人間の関節の曲がり方や目の向き、服のしわなど、細かいところまで意識しながら下がきをしました。
今は、ていねいに絵の具で色を塗っているところです。大筆でベターッとペンキのように塗るのではなく、小筆を使いながら髪の毛を一本一本、草を一本一本、色を少しずつ変えながら細かく再現しています。
どんな絵ができるのか楽しみです。
【4年】 2022-09-23 09:34 up!
Youは何しに修学旅行へ??その36 感謝!
修学旅行って?と、前日に子どもたちに問いました。多くの児童が答えてくれました。そして、そのどの発言も、学年目標である
1 集団生活を通して、望ましい社会のルールを身につけよう。
2 仲間と協力して活動することにより、楽しい思い出をつくり、友情を深めよう。
3 自然、文化、歴史などに触れ、見聞を深めよう。
につながるものでした。
規律と思いやり、気配り、知識です。その目標は、達成できたようです。
自ら動き、その場にふさわしい行動を取り、新たな気づきを獲得するということです。もちろん、学校生活では得ることのできない姿、集団行動ならではの姿も見せてくれ、各所でお褒めの言葉もいただきました。
コロナ禍における修学旅行でした。何かと気をつかう事前準備、家庭における配慮等さまざまな方々の尽力があっての旅でもありました。誰一人体調を崩すことなく終えることができることに感謝いたしたいと思います。
工夫すれば、何でもできる。
工夫すれば、楽しむことができる。
子どもたちの姿にも感謝です。
きっと学校生活でもそのよさを生かしてくれるでしょう。
【6年】 2022-09-22 18:24 up!
Youは何しに修学旅行へ??その35 旅の醍醐味
旅といえば。サービスエリアといえば。
ということで、みんなでソフトクリームを味わいます。
疲れた体に少し甘みを。
食べているときには、幸せそうなんですよ。
必ず元気な顔で帰ります。
待っていてください。
【6年】 2022-09-22 15:49 up!