最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:140371
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

3年生 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習でチョウを育てています。

 2年生のときに植えたキャベツに,たまごや幼虫を見つけました。

 タブレットで撮影して,幼虫の様子を観察したり,かいたりしました。

3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳で「たった一言」「道夫とぼく」「よごれた絵」の学習をしました。

 1組は2組の先生と,2組は3組の先生と,3組は1組の先生と学習しました。 

 複数の教員で子どもたちの様子をみて,一人ひとりのよさを引き出したり,寄り添ったり

していきたいと思います。

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に、体全体を使ってしんぶんしと触れ合いました。「丸めて広げるとくしゃくしゃができるね。」「同じビリビリでも、縦向きなら思い通りになるけど、横向きならまっすぐにはならないね。」などいろいろなことに気付きました。
その後、新聞紙で服や剣・冠などを作り、作品や工夫したところなどを発表しあいました。みんな、いろいろなものになりきって楽しみました。

3年生 はじめての音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の学習が始まりました。

 はじめての音楽では,先生クイズに答えたり,授業のやくそくを確認したりしました。

 4階の音楽室での学習に,わくわくどきどきしました。

 

 

めざせ野さい作り名じん

画像1 画像1
2年生の生活科の学習では、夏野菜を育てます。野菜作りの本を見たり、動画で育て方を調べたりして、自分で育てたい野菜を一つ選びました。5月に入って、鉢の植え替えをする予定です。しっかりお世話をしておいしい野菜を収穫できるといいですね。

おはなみスケッチ

画像1 画像1
2年生になって初めての図工の学習です。中庭の桜は散って、葉桜になっていましたが、1年生の時に植えたチューリップや園芸委員会が植えた花々がきれいに咲いていました。
春を探しながら、楽しくスケッチをしました。

タブレットを使って観察をしました

画像1 画像1
理科「季節の生き物」の学習で春の花探しをしました。一人一台タブレットを持って、校内をめぐりました。普段、何気なく通り過ぎている場所にもたくさんの種類の花が咲いていることに気が付きました。これから季節ごとに変わっていく花の様子をしっかり見ていきましょう。

学級憲法をつくりました

画像1 画像1
新し学年が始まり、ワクワクする気持ちと同時に「こんなクラスを作りたい!」という思いももっている人が多いと思います。そこで1組では、「学級憲法」をみんなの意見から作りました。全て子どもたちの意見からできたものです。1年間大切に守っていきたいですね。

5年生になりました!

画像1 画像1
5年生に進級し、自己紹介カードを作りました。自分の好きなものや得意なことなどを書きました。友達へのメッセージでは、「1年間よろしくお願いします」や「仲良くしてね」など書いていました。

国語科「かんがえるのって おもしろい」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「かんがえるのって おもしろい」の学習では、教科書を見ながら丁寧に視写をしました。ゆっくり、丁寧に書くことができました。

6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙の上に落ちた墨のにじみや,急いで筆を動かしかすれた線などから想像をふくらませ,自分の思いやイメージした世界を表しました。
 水の量を調節して墨の濃淡を意識したり,筆の形状や動かし方を変えてみたりと自分なりの工夫を取り入れて,楽しく作品作りに取り組んでいました。どの作品も味のある素敵なものに仕上がっています。

あんぜんにきをつけるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日
今日は体育館で「歩行教室」がありました。
広島市道路交通局の方に来ていただき,安全な歩き方や事故にあわないために気を付けることなどを教えていただきました。
横断歩道を歩く時の歌を歌いながら上手に横断歩道を渡ったり,歩道を歩いたりする練習もしました。
みんな真剣な表情で練習できました。
事故にあわないよう,安全な登下校ができるようにしましょうね。

6年生 給食準備のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から給食が開始しました。6年生は1年生の給食準備の手伝いもしています。6年生と1年生ではお皿に盛り付ける量が違うため,上手く注ぎ分けるのが難しいようです。それでも当番のみんなで協力して動き,配膳の仕事をやり遂げています。
 1年生の良いお手本になれるよう,一生懸命取り組む姿がとても輝いて見えました。

1年生 小学校生活のスタート

画像1 画像1
小学校へ入学して3日目。1年生にとっては、すべてが初めてのことです。緊張することも多いことでしょう。保育園や幼稚園では、体を動かすことが多かったと思われますが。小学校に入ってからは、席についている時間も増えてきます。学校では学習サポーターの先生方と複数体制で一つ一つ丁寧に指導していきます。1年生の子どもたちが「楽しかったな」と思える学校生活にしていきたいと思います。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金)
温かい春の日差しのもと,72名の元気な1年生が入学してきました。
入学式では,良い姿勢で校長先生のお話を聞いたり,元気な声で「どきどきどん1年生」を歌ったりしました。
保護者の方にも見守られ,とても良い雰囲気の式でした。
教室では,先生の話をしっかりと聞くことができました。
もう,立派な牛田新町小学校の1年生ですね。
これから,お兄さん,お姉さん,先生たちと楽しく仲良く勉強したり遊んだりしましょうね。

令和4年度 就任式 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日、うぐいすがさえずり、澄み渡る青空の下、元気な子どもたちの声が学校に響き渡りました。いよいよ新学期のスタートです。 新しく着任した12名の先生の紹介を行った後、始業式を行いました。新しい先生、新しいメンバーとの出会いに、子どもたちの期待は高まります。
 始業式後、クラスでは学級開きが行われていました。子どもたちは一様に真剣な面持ち。昨年にも増して力を発揮していこうとする子ども。昨年とは違う一面を友達に見てもらいたいと思っている子ども。チェンジとチャンスの春です。教職員一同、子どもたちの頑張りを応援していきます。

校内研修 2

画像1 画像1
 「学校全体で誤食を防ぐために、みんなでアレルギー対応の仕方について確認しよう」を目標に、食育推進担当を中心にアレルギー対応校内研修が行われました。
 研修会にあたって、牛田小学校の栄養教諭の方にお越しいただいて助言・指導もいただきました。子どもたちの安全を守るために教職員によるダブルチェック、校外学習での注意、保護者の方への丁寧な確認など、事故防止・適切な対応に向けてのチェック体制を確認していく研修となりました。今後、エピペン研修も行っていく予定です。

校内研修会

画像1 画像1
 本校では、1年前からICTを効果的に活用した指導法の工夫について研究を進めています。タブレットが導入された年とあって、使用方法を習得させることで精一杯な所もありましたが、一年前を振り返ってみるに、これまでの不安をよそに、何歩も前進した本校の子どもたちの姿を確認することができました。
 今年度は子どもたちの情報活用能力を育成する指導法の工夫に焦点化して、研究推進を行っていきます。
○情報手段を適切に用いて情報を得る。
○整理・比較をする。
○分かりやすく発信・伝達する。
タブレットは手段に過ぎません。授業の質の高まりこそ、子どもたちへの力となります。
今年度も教職員のベクトルをそろえ、授業の創造に努めてまいります。

令和4年度スタート

画像1 画像1
 満開の桜に新年度のスタートを祝福され、牛田新町小学校では一年のスタートを切りました。
 子どもたちが安心でき、保護者のみなさま、地域のみなさまとともに連携して、よりよい学びを創る学校を目指し、チーム牛田新町として今年度もがんばってまいります。
 今年度は12名の新しい先生方を迎えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299