![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:27 総数:122050 |
自立活動
日本語教室 理科
理科の勉強をしています。体の名前を母語と日本語で何ていうのか確認しながら学習を進めてています。 耳鼻科検診 「先生の指が」
穏やかに待てます。
耳鼻科検診
「ドキドキするね。」
↓ 「ムズムズした。」
やさいのなえをうえたよ!
生活科では、野菜を育てます。
ピーマン、ミニトマトの苗を、そっと大切に植えました。 子どもたちは、野菜が実るようしっかりお世話をしていきたいと意欲をもちました。
夢中 3
穴やら山やら。
夢中 1
「貴重なテントウムシなんじゃけえ。」
夢中 2
「タネなんじゃっ。」
日本語教室 小数の大きさくらべ
小数の大きさ比べの仕方について考えました。数字だけで予想した答えと、実際に数直線で考えた答えが違っていて子どもたちは驚きました。どこの位に着目したらいいか自分たちで気が付きました。 (5年生)体育参観日の練習スタート!
今日から体育参観日に向けての練習が始まりました。5年生は、6年生と一緒に「南中ソーラン」を踊ります。体育館では、南中ソーランについての説明を聞いた後、早速振り付けに挑戦していきました。網を引く動きや波が揺れる動きなど、振り付けの一つ一つに漁に関係する意味が込められていることも教えてもらいながら練習しました。 ゴールデンウィーク明け、1・2時間目の授業でしたが、子どもたちは先生のお手本を見ながら一生懸命踊っていて、やる気いっぱいの様子です。本番の日まで無理をしすぎないように、元気に頑張ってほしいです。 たのしみ〜
建設中の児童館の仮囲いが外れました。
竹屋南中ソーランの練習スタート
遠くで
毎年、屋上の貯水タンクの下にカラスが巣を作ります。今年は姿が見当たりません。
よく見るとカラスの模型が・・・。業務員の先生の知恵でした。 騒動にはなりませんが、カラスが遠くで鳴いていました。
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」1
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」2
休みだったのに
「何でよごれるんかね。」3
六年生 一年生を迎える会&遠足
45thひろしまフラワーフェスティバル
1・2年生とのびたけ学級の児童がデザインした花鉢用ポットが5月2日〜15日までの間,三井ガーデンホテル前に展示されています。お時間があれば、是非ご覧ください。
青空
青空の下で「1年生を迎える会」。
青空 2
青空の下で「行ってきま〜す。」
|
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |