最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:47
総数:293202
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
学校薬剤師の豊見先生に来ていただき、たばこの害と薬物の怖さについてお話していただきました。資料や映像をしっかり見て、正しい知識を得ようと真剣な姿勢が印象的でした。

4年生 陶芸教室(釉薬2)

画像1画像2
作業の合間に、作品を入れる窯や素敵な作品がずらりと並ぶアトリエ内部も見せていただきました。子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。作品の完成が楽しみな4年生。岡先生、ありがとうございました。

4年生 陶芸教室(釉薬1)

画像1画像2
4年生は、岡登志雄先生のアトリエに行き、釉薬を塗る作業を行いました。まず、岡先生から釉薬の大切さと塗り方を教わりました。その後、順々に自分の作品に釉薬を塗っていきました。

5年生 理科

画像1画像2
電流の働きについて学んでいました。乾電池の数やコイルの巻き数を変えることで、電流の働きを大きくする決まりを実験を通して調べました。

6年生 家庭科

画像1画像2
6年生は、家庭科室で調理実習に取り組んでいました。感染症対策に留意しながら、火加減に気を配って、ふっくらとおいしいごはんが炊けるようがんばっていました。

1年生 体育科

画像1画像2
1年生は、体育館でマットを使った運動に取り組んでいました。背中を丸める・手で体を支えるなどのポイントを意識して、「まえころがり」や「うしろころがり」などにチャレンジしていました。

3年生 理科

画像1画像2
絶好の晴天の下、3年生は、太陽の光の実験をしました。鏡の枚数を変えると、温度がどのように変化するのか、班で協力して調べていました。

2年生 生活科

画像1画像2
2年生は、1年生を招待する「おもちゃ祭り」に向けて、グループで協力しておもちゃを作っていました。ヒューンロケットや空気でっぽうなど、アイデアいっぱいのおもちゃの完成が楽しみです。

4年生 理科

画像1画像2
4年生は、あたためられた水は、どのように動くのかについて、予想を出し合っていました。その後、安全眼鏡を着用し、実験で確かめることができました。、

冬の到来

画像1画像2
校舎からきれいな朝日がのぼる様子が見えました。学年園では、なかよし学級の子どもたちが植えたタマネギが、寒さに耐えながらしっかり生長しているようです。

3年生 「人権教室・人権の花贈呈式」

画像1画像2
「自分を大切にし、他者を思いやる心を育てる」ことめあてにした人権教室が3年生を対象に開かれました。DVDを視聴して思いやり心の大切さを学んだ後、各クラスの代表が、人権の花(ヒアシンス)を受け取りました。学校で大切に育てていきます。人権擁護委員の畑田様・杉村様、ありがとうございました。

「短なわチャレンジ」にチャレンジ

画像1画像2
5日(月)から大休憩を使って、「短なわチャレンジ」に取り組んでいます。子どもたちが自主的に運動に取り組むことをねらっています。体育委員児童が中心となって、寒さを吹き飛ばして、曲に合わせてがんばっています。

5年生 体育科

画像1画像2
5年生は、体育館で楽勝トレーニングで体幹を鍛えていました。その後、チームに分かれてバスケットボール運動に取り組みました。

3年生 社会科

画像1画像2
3年生は、学校の消防施設について調べていました。校舎内地図を使って、消火栓や防火扉の位置などを確かめることができました。

1年生 国語

画像1画像2
1年生の教室では、「ともだちのことをしらせよう」の学習に取り組んでいました。メモを上手に使って、相手に分かりやすく知らせるための文章を考えました。

6年生 社会科

画像1画像2
歴史の学習は、明治時代に入りました。江戸と明治の違いを、キーワードに着目しながら、表にまとめていきました。

4年生 音楽科

画像1画像2
4年生は、合奏「よろこびのなみだ」に取り組んでいました。パート練習を重ねてパワーアップしていきます。

2年生 算数科

画像1画像2
2年生は「かけ算(2)」のまとめに進んできました。タブレットを活用し、「倍」についての理解を深めていました。

5年生算数科

画像1画像2
面積の求め方を考えようの学習で研究授業が行われました。平行四辺形の性質に着目して、既習の面積の求め方を基に、平行四辺形の面積の求め方を進んで考えていました。

5年生英語科

画像1画像2
店で注文をしたり、値段をたずねたりの学習で研究授業が行われました。レストランという設定から楽しく取り組み、注文を正しく聞き取ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・学校経営

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

楽小メール

欠席届

保健室

日課・下校時刻

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

学習

お知らせ・お願い

児童支援

PTA・地域

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221