最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:82
総数:245107
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年生 生活科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あさがおのつるでリースをつくろう」

2年生さんからプレゼントされたあさがおの種を植えて、大切に育ててきた1年生。

あさがおの花で色水をつくったり、押し花にして6年生にプレゼントしたりと、たくさんの学習に活かされました。

最後は、種とりとリース作りです。
学級園のあさがおのつるは、みんなで協力して編んでリースにしました。
種は来年の1年生にプレゼントします。

リースは、自分の鉢で育てたあさがおのつるで、秋の木の実などで飾る予定です。

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金毘羅宮から下山してお土産を買っています。

お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

集合写真

画像1 画像1
金毘羅宮で集合写真です。

お参り

画像1 画像1
金毘羅宮でお参り

金毘羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ785段です。疲れます。

金毘羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

金毘羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頂上到着です。登りきったぞ。

9月29日 給食の様子

毎日の給食放送を聞きながら黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 給食の様子

今日は、子どもたちの大好きなメニュー 
煮込みハンバーグとパン、野菜スープです。

どの学年も、本当によく食べるようなりました。
みんなよくお替りするので、食缶が空っぽになります。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

学習の様子

集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

昨日、校外学習で見学した「マツダミュージアム」からいただいたパンフレットを活用して、学習のまとめをしました。

タブレットでQRコードを読み取って、それぞれが個人のイヤホンを使って動画を視聴し、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金毘羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
785段、金毘羅宮に上っています。頑張れ、6年生。

金毘羅宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月29日(木)の給食

バターパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。
自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。
広島県内の主な産地は呉市です。
今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
画像1 画像1

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

4年生は、自然災害についてニュースや新聞等で見たり聞いたりしてきた情報をもとに、グループごとに調べたいことについて考えてきました。

今日は、そのことについてインターネットや教科書で調べ、グループごとにまとめていきました。

グループのみんなで意見を出し合い、協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755