![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:32 総数:277889 |
2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 2年生さんに注目しました それは 2年生さんは学級活動の時間に 自分たちの掃除活動について振り返り 出てきた課題について一つずつ 話し合ってきたからです そのときの授業がこちらです ↓ ↓ ↓ 2年 低学年ブロック研究授業(学級活動) 2年 低学年ブロック研究授業(学級活動) 2年 低学年ブロック研究授業(学級活動) 2年生さんは授業を終えるごとに 掃除の課題を克服し 最後の課題「無言」も じっくりと話し合い 自分のこととしてとらえることで 2年生さんの掃除活動が大きく変化しました と言っても 今までも決して掃除をしてないわけでもないし おしゃべりをしたり遊んだりしているわけではありません とてもよくがんばっていると思っていました そんな中で2年生さんは 自分たちが課題だと思うことを出し合い そのことについて話し合ったので 口田東小学校が取り組んでいる 「本物の無言掃除」を実践できるようになりました とてもすばらしいことだと思います☆彡 授業で学んだことが 生かされている掃除風景でした ご家庭の方でも 掃除のことを話題にしたり よく頑張っている子どもたちのことを たっぷりとほめていただけるとうれしいです よろしくお願いいたします 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)![]() ![]() ![]() 5年 電磁石の極(理科)![]() ![]() ![]() 5年 電磁石の極(理科)![]() ![]() ![]() 電流が流れる向きを反対にすると 電磁石の極はどうなるのかを 調べていました エナメル線を磨いて 電流がながれるようにしたり 方位磁針をつくったり等して 実験装置をつくり準備をしました まず 電流を流してみて 方位磁針の向きを調べました 次に 電池を反対にして 電流を流しました すると 方位磁針の向きは 反対になりました この実験では 電流がながれる向きを反対にすると 電磁石のS極とN極が反対になることが わかりました 6年 朝食の役割(家庭科)![]() ![]() ![]() 6年 朝食の役割(家庭科)![]() ![]() ![]() 朝食の役割について 学習していました 朝食は 脳の目覚ましスィッチ 体の目覚ましスィッチ 排便をしたくなるスィッチを入れる等 重要な役割があります 朝食の大切さに気づくと同時に 自分の食生活を振り返ることができました 1年 じどうしゃずかん(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 じどうしゃずかん(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 じどうしゃずかん(国語科)![]() ![]() ![]() いろいろな車について 学習してきました この単元のまとめとして 自動車図鑑を作って 自分が調べた自動車を 友達に紹介する活動があります 1年生さんはタブレットを使って 自分が選んだ車について調べたり 文や絵でかいたりしていました タブレットには今まで学習した 自動車の絵や文章のあしあとが 1年生さんにも使いやすいように 準備されていました それらの資料を大いに活用して 図鑑にまとめていました 1年生さんもタブレットの使い方が 上手になりましたね 2年 7のだん(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 7のだん(算数科)![]() ![]() ![]() 7のだんの学習をしていました 7のだんを覚えたり 7のだんを使った文章問題を解いたりと 一生懸命に取り組んでいました 2年生さんは 7のだんを忘れてしまった時の裏技も知り 安心して7のだんを学習していました 2年 馬のおもちゃ作り(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 馬のおもちゃ作り(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 馬のおもちゃ作り(国語科)![]() ![]() ![]() 馬のおもちゃのつくり方を しっかりと読みながら 自分の力で馬のおもちゃを つくっていました 難しい作業もある中で がんばって馬のおもちゃを 完成させていました そして そのおもちゃを動かしながら 遊び方を説明してくれました 本当に馬が走っているように 見えました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |