最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:123
総数:239233
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

オーストラリアからのお客様その1(5年生)

 外国語科の学習で,オーストラリアに住むご家族のみなさんとの交流会を行いました。
 オーストラリアでの生活の様子を教えていただき,日本との文化の違いを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアからのお客様その2(5年生)

 プレゼンテーションを行い,自分のことや大塚小学校のことを伝える活動もしました。これまでの学習を生かして取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアからのお客様その3(6年生)

 休憩時間には,目隠しおにごや,フルーツバスケットをして親睦を深めました。
画像1
画像2
画像3

オーストラリアからのお客様その4(6年生)

 笑顔がたくさんの,そして学びの深い,とても貴重で素敵な時間を過ごすことができました。ぜひまた,来てくださると嬉しいですね!
画像1
画像2

給食:12月21日の給食

画像1
 12月21日の給食は,パン・白菜のクリーム煮・野菜ソテー・牛乳でした。
 給食には,毎日,牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には,みなさんが成長するために大切な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また,牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,毎日飲むようにしましょう。今日は,白菜のクリーム煮にも入っていました。

給食:12月20日の給食

画像1
 12月20日の給食は,ごはん・いも煮・和風サラダ・牛乳でした。
 いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり,屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり,牛肉や豚肉を使ったり,しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では,牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。

道徳の授業(5年生)

 「祖母のりんご」というお話から,家族について考えました。
 登場人物の行動やそのときの気持ちについて,自分の経験と照らし合わせながら話し合い,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と・・・その1(1年生)

 ALTの先生がクリスマスをテーマにお話ししてくださいました。
 子どもたちは,外国のクリスマスの様子を見て,様々な文化があることを知り,感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と・・・その2(1年生)

 その後,画用紙のオーナメントに,自分の好きな色をつけ,クリスマスツリーにきれいに飾りつけました。
 ALTの先生とたくさんコミュニケーションをして,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 昨日一日降っていた雪が,少しだけ残っているグラウンドです。
 今日も元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食:12月19日の給食

画像1
 12月19日の給食は,ごはん・ホキの天ぷら・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。毎月19日の食育の日は,食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり,食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

雪遊びその1

 グラウンドではもちろん,たくさんの子どもたちが雪遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びその2

 どんどん積み上げて,高い雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり・・・。
画像1
画像2
画像3

雪遊びその3

 中庭でかまくらを作っている人も!すごい!
画像1
画像2
画像3

登校の様子その1

 今日はとても寒い日でした。雪が散らつく中の登校です。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 横断歩道も真っ白。すべらないように,気をつけて歩いています。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その3

 中には大きな雪玉を抱えて登校している人,雪だるまをせっせと作っている人もいました。
 冷たくても,なんのその!
画像1
画像2

年末パトロールその1

 18日(日),朝降っていた雪も止み,日差しが少し出始めた頃,地域の皆さまと一緒に学区内のパトロールを行いました。
 正門前で,かわいらしい雪だるまが迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

年末パトロールその2

 伴南や石内北の地区の方も,パトロールに回ってくださいました。
 こうして皆さまが見守ってくださっているからこそ,子どもたちが安心・安全に過ごすことができるのだと感じます。ありがとうございます。
画像1
画像2

給食:12月16日の給食 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

画像1
 12月16日の給食は,ごはん・さばの梅煮・おひたし・かきたま汁・牛乳でした。
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが,大人だけでなく子どもでもおこる病気なので,このように呼ばれるようになりました。予防のためには,バランスのよい食事,適度な運動,睡眠をとることが大切です。今日の給食は,ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立でした。このような食事は,栄養バランスが整いやすくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641