![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:415253 |
卒業式準備2(5年生)
卒業式準備(5年生)
あさがおの種(1年生)
今日のメニュー 3月17日(金)
ごはん まぐろの竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 今日のメニュー 3月16日(木)
セサミパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。 卒業式練習(6年生)
今日のメニュー 3月15日(水)
広島カレー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 今日のメニュー 3月14日(火)
赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。 今日のメニュー 3月13日(月)
ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、毎日バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立が立てられています。今日の主食はごはん、主菜は肉豆腐、副菜ははりはり漬です。しっかり食べましょう。 直方体の展開図(4年生)
保健室前掲示〜卒業に向けて〜
この6年間で児童はとても成長しました。身体だけでなく心も大きく成長したことと思います。 これからも健康に気をつけて,1日1日を大切に過ごしましょう。 お弁当作りを工夫しよう(6年生)
Who is your hero?(5年生)
今日のメニュー 3月10日(金)
親子丼 レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 (ひとくちメモ) 親子丼にはどうして「親子」という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。 今日のメニュー 3月9日(木)
パン 大豆シチュー フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) にんじんは一年中お店で見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。今日は、大豆シチューに入っています。 卒業式練習始まる
今日のメニュー 3月8日(水)
減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。 そろばん(3年生)
今日のメニュー 3月7日(火)
ごはん マーボー豆腐 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。 ほっとタイム(5年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |