最新更新日:2025/09/18
本日:count up285
昨日:342
総数:405860
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

あゆみ(6年生)

 あゆみや学力調査の結果を渡してもらっています。それぞれが頑張ったところや成長したところをほめてもらいました。自信をもって新しいステージに進んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3/17)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・まぐろの竜田揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳★

 まぐろの竜田揚げは、まぐろの角切りを、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして、油で揚げました。しょうがのきいた竜田揚げは、魚の臭みもなく、食べやすく、子供たちに人気のメニューです。
 炒りうの花は、おからをさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎと一緒に、煮ています。甘辛い味付けで、ごはんもすすみ、食物せんいをしっかり摂ることできる一品です。
 今日は、食育の日なので、汁物はひろしまっこ汁です。季節の野菜で、新じゃがや白菜が入っています。
 6年生は今日が小学校生活最後の給食になります。しっかり食べて、元気に卒業の日を迎えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質26.9g 塩分2.1g)

ハンドボール(5年生)

 ハンドボールをしています。ボールを扱いやすいこともあって、みんなが動き回っていていました。良い運動になったようです。
画像1
画像2
画像3

超ムズイ問題(4年生)

 算数のテスト直しをしています。立方体の展開図の絵がどの方向に向くか考える「超ムズイ問題」があるようで、先生になかなか丸を付けてもらえませんでした。
画像1
画像2
画像3

世界の国々(3年生)

 班で調べた国のことを発表しています。それぞれ資料を準備して上手に発表していました。発表が聞きやすかったという感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

友達の良いところ

 友達の良いところを伝え合っています。自分の良いところを聞くのは心地よいものです。こうした活動が日常的にあればと思います。
画像1
画像2
画像3

テスト直し(1年生)

 テスト直しをしています。「右」と「左」は間違えが多かったようです。意味が似ていて形も似ている漢字は覚えるのに苦労するようです。
画像1
画像2
画像3

算数のテスト(日本語学習)

 算数のテストをしています。問題文の意味が分からないところは先生に尋ねて進めることができていました。
画像1
画像2

図書室で読書(ひまわり)

 今日は図書室で読書をしています。たくさんある本の中から読んでみたい本を選んで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

マグネットマジック(3年生)

画像1
画像2
磁石の性質を使った、マグネットマジック、自分で考えたおもちゃをつくりました。

掃除(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生は、6年間お世話になった校舎をきれいにするために普段やらないところも含めて丁寧に掃除をしました。

取組のまとめ(5年生)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で学習したことをもとにして、白島をもっと盛り上げたいという気持ちから考えた取組を模造紙にまとめています。

算数(4年生)

画像1
画像2
面の垂直と平行についてみんなで学習しました。
元気よく手を挙げて積極的に発表しています。

作品バックづくり(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は作品バックづくりをしました。自分の好きな絵をかいて飾り付けをしました。

1年間のふりかえり(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年間の出来事をふりかえり、来年の1年生のために絵をかきました。新1年生の教室に掲示し、学校の紹介をします。

今日の給食(3/16)

画像1
★セサミパン・鶏肉と野菜のスープ煮・ポテトサラダ・牛乳★

 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・大豆・キャベツ・たまねぎ・にんじん・ブナシメジが入っています。食材1つ1つ、丁寧に切りそろえ、じっくり弱火で煮ています。やわらかくなった野菜の中まで、しっかりスープの旨味がしみて、おいしいスープ煮になりました。
 ポテトサラダは、ハム・じゃがいも・きゅうり・にんじん・たまねぎが入っています。味付けのマヨネーズは、卵アレルギーの児童も食べられるように、ノンエッグのマヨネーズ風調味料を使用しています。味は、普通のマヨネーズと変わらず、人気のサラダになっています。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質23.8g 塩分2.1g)

理科のまとめ(4年生)

画像1
画像2
画像3
水のゆくえについてまとめをしました。

磁石と電気(3年生)

画像1
画像2
画像3
磁石と電気の性質をいかして制作しました。

今日の給食(3/15)

画像1
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューで、カレーのルウを手作りしていることと、野菜を全てせん切りにしていることなどが特徴です。広島カレーは、牛肉・豚肉・鶏肉・うずら卵など、入れる材料によって、種類がありますが、今日は、定番のじゃがいも・玉ねぎ・にんじんと一緒に、うずら卵と牛肉を煮込んで作りました。カレー粉をしっかり入れるため、少しスパイシーですが、子供たちに人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。色どりのきれいなソテーは、野菜の苦手な子も食べやすく、こちらも人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質21.9g 塩分1.9g)

国語(5年生)

画像1
画像2
大造じいさんとガンの一番いいなと思う情景描写についてみんなで考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年 給食終了 食育の日  6年 あゆみわたし
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/23 給食終了

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012