![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:132948 |
5月31日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん 赤魚の竜田揚げ 昆布豆 すまし汁 牛乳 【一口メモ】 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() 5月31日(火) 授業風景(2)![]() ![]() 1年 保健体育 藤本先生 運動をしないとどうなるか考えました。ラスクのようなすかすかの骨が教科書に載っていましたね。 <写真下> 3年 理科 森山先生 遺伝の学習をしました。最近は「顕性遺伝」「潜性遺伝」というそうですよ。学習用語も時代に応じて変わっていきますね。 5月31日(火) 授業風景(1)![]() ![]() 2年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生 トマトの苗がうどんこ病にやられてしまいました。元気な苗をもう一度移植しました。 <写真下> 2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 食べ物の選択・保存法について考えました。 5月30日(月) 学校・地域貢献部
放課後、学校・地域貢献部がありました。
部長さんの元、前半はゴミ袋を折り、後半は花壇に種まきをしました。小雨が降る中でしたが、種まきには都合が良い天気だそうです。 ![]() ![]() ![]() 5月30日(月) 教育相談
放課後、松尾SCの教育相談がありました。
今日は1年生が対象です。入学してから2ヶ月が過ぎようとしています。心配事はないですか?しっかり話をしてくださいね。 ![]() 5月30日(月) 眼科検診![]() ![]() 学校医の先生に丁寧に見ていただきました。スマホなどSNSを長時間使う人が増えています。大切な目をいたわりましょうね。 5月30日(月) 給食だより![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ 牛乳 【一口メモ】 今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。(1)わたしはおなかのそうじをする食べ物です。(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。(3)おでんなどの煮物によく使われます。 ※ 答えは下の記事の中にあります。 5月30日(月) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() 1年 社会 堀江先生 単元テストをしました。定期試験をめざして定着を図りましょう。 <写真中> 3年 音楽 小間先生 アルトリコーダーの練習をしました。[威風堂々」を吹きました。 <写真下> 2年 理科 森山先生 障子紙で覆ったオオカナダモの入った試験管(BTB溶液入り)が緑色のママなのはなぜかを考えました。粘って粘って根拠まで考えました。 ※ 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は、糸こんにゃくがそぼろ煮の中に入っています。 5月30日(月) 授業風景(1)![]() ![]() 宿泊研修のスローガン(目標)発表と係り決めを行いました。決めることがたくさんあります。 5月27日(金) 給食だより![]() もぶりごはん 豚汁 もみじまんじゅう 牛乳 【一口メモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具(ぐ)と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。 5月27日(金) 授業風景(2)
全学年 学活
宿泊研修で行きたい場所を確定し,今日はルートや交通手段を決めました。 インターネットも活用しながら、紙に印刷された地図・路線マップをみて行程を練ります。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 授業風景
<写真上>
1年 保健体育 藤本先生 [なぜ病気になるのか?」病気の原因について掘り下げました。 <写真中> 2年 英語 池田先生 どんなときhappyになるか?when節を使った構文で会話しました。 <写真下> 3年 国語 武田先生 抽象と具体の関係について考えました。 ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 学校の風景
1年教室には、学級目標が掲示されました。
お好み焼きのような学級を目指してくださいね。 5月もあと少し。もうすぐアジサイの季節です。 ![]() ![]() 5月26日(木) モリアオガエルの卵
今年も、この時期の風物詩、モリアオガエルの卵を見つけました。
体育館裏のビオトープの上に枝が垂れ下がっているヤツデの木にうみつけられていました。 どうやら昨晩から今朝にかけてつけられたようです。今日はあめもふったので、周囲にはカエルの鳴き声が響いていました。 毎年同じような時期に,ちゃんと生み付けているモリアオガエル。自然の偉大さを感じます。 ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 自転車講習会
佐伯警察署交通課の原様をお招きして、自転車講習会を放課後開きました。
始めは全員で、テストをしたり解説を聞きました。車両である自転車は、すべて車両に準じて決まりを守らなければなりません。 後半の実技指導では1年生が、2台の自転車に乗り、様々な乗り方を経験しました。今日は体育館で行ったので,狭いスペースで乗ることになり、とても難しそうでした。 自転車で登下校する人が多い学校です。知識を蓄え、正しい判断を素早く行えるようになりましょう。そして安全運転できる技能も高めていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 5月26日(木) 校内の花![]() ![]() 緑も濃くなって、鮮やかですね。 5月26日(木) 給食だより![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳 【一口メモ】 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくなるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。 5月26日(木) 授業風景(2)![]() ![]() 3年 英語 池田先生 ジョッシュ先生 現在完了形・現在完了進行形を使っでやりとりの文を完成しました。裏返すと何ができるかな? <写真下> 1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生 色々な投影法を使って、正面や上、斜めから見た図を書きました。 5月26日(木) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 全学年 学活 宿泊研修に向けて、フィールドワークで訪ねたい場所をピックアップしました。これまでのナゾが解ける場所を探しています。 <写真中・下> 1・2年 保健体育 藤本先生 跳び箱の単元です。3つのコースが準備してあります。自分の跳び方をiPadで確かめながら跳んでいます。 5月25日(水) 運営委員会![]() ![]() ![]() 執行部が中心になって、学校生活の自治的な活動について考えていく組織です。 今日は,生徒総会で議題に上がった地域清掃について考えました。 9月の月曜日、1時間の中で,どの場所を掃除するか、意見を出し合い決定しました。 司会・提案者・黒板書記、ノート書記を中心に、話し合いをしました。 話し合いの仕方も学んでいきましょう。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |