最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:111
総数:167428
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

たんぽぽ学級 3年生 初めての毛筆学習

 5月18日(水)の5校時目に,3年生児童1名の初めての毛筆学習を行いました。先週末に注文していた習字道具が届き,今日が初めてで,新品のピカピカです。今日は,硯や墨汁や文鎮の置き方や書く時の姿勢,筆の持ち方を学習しました。半紙3枚を使って,真っすぐな線やジグザグな線やグルグルな線など練習しました。線の練習で,恐竜の絵もかきました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 第1回避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、第1回避難訓練を行いました。本日は、給食室から出火したことを想定した火災の避難訓練でした。今年度初めての避難訓練でしたが、放送や先生の指示に従い、速やかに避難することができました。
 校長より、今日は何に気を付け、どんな気持ちで訓練に臨んだかを児童に問いました。一つしかない大切な命を守ること、そのための訓練です。起こってはいけないことですが、いざというときに自分の命は自分で守ることができる、そんな力をつけていってほしいと願っています。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」その1

 5月17日(火)の午後、「ひかりのプレゼント」の授業を行いました。透明な6色のカラーシートを好きな形で切って、透明な台紙に貼り付け、持ち手を付けたら、素敵なステンドグラス風のうちわの出来上がりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」その2

 始めは、どんな形に切ればいいのかと戸惑っていた子供たちでしたが、ぺたりとカラーシートを貼る度に、光を通してキラキラとカラフルに輝いていく作品に、すっかり夢中になっていきます。気が付けば、一人一人の机の上には、ステンドグラスのような素敵なうちわが並び、満足そうな笑顔で作品を見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)児童朝会(委員会の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、児童朝会で委員会の委員長と委員会の仕事の紹介を行いました。委員長が、各委員会の仕事内容や全校のみんなへのお願いなどについて放送で伝えました。最初は、テレビ放送の予定でしたが、カメラの調子が悪くなり、途中で放送のみで行うこととなりましたが、さすが委員長、しっかり大切なことをまとめて伝えることができました。
 委員長のみなさん、1年間よろしくお願いします。

5月16日(月)学級目標を決めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級活動の時間です。今日は、学級目標をみんなで考えました。まずは、何のために学級目標が必要なのか考えてみました。クラスがよりよくなるため、一致団結するため、目標があるからがんばれるなど様々な意見がでました。
 「最高なクラスにしたい!」というみんなの思いから、最高なクラスとはどんなクラスか考えました。たくさんの意見が出てよい話合いとなりましたが、時間がきてしまったので、次回の学級活動の時間に決めたいと思います。

5月16日(月)楽しいしかけがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「コロコロガーレ」の学習です。ビー玉を転がして楽しく遊ぶ作品を作っています。タワーを組み立て、その中にはしかけがいっぱいです。ビー玉が転がるコースや飾りを工夫して、自分の表したい世界を楽しく表現していました。

5月16日(月)3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の時間です。コロナ禍で感染症対策を行いながら学習を進めています。大きな声は出せないけれど、やさしく美しい声で歌っています。また、鍵盤の絵を使って運指の練習もしています。今日は、指またぎの練習をしました。上手にできていたね。

5月16日(月)ようこそ!はじめのいっぽくん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の教室に新しいお友達がやってきました。校長先生のお部屋(校長室)にいるピョンちゃんのお友達だそうです。お名前は、はじめのいっぽ君です。「みなさんと一緒にお勉強したいんだって、いいですか?」と先生に聞かれると、みんなうれしそうに「いいよ〜」と大きな声で返事をしていました。はじめのいっぽ君とどんな勉強をするのか明日から楽しみですね。

5月16日(月)みてみて、めがでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の月曜日に1年生は、アサガオの種をまきました。「早く芽が出ないかな。」と毎日楽しみにしていた子供たちです。今朝登校してみるとびっくり!たくさんの芽が出ていましたよ。うれしそうにながめながら水をあげていました。

5月13日(金)まちのようすをわかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科です。まちのようすをわかりやすく伝えるために地図記号を使うとよいことを学び、地図記号を見て、何を表しているかをみんなで考えました。すぐにわかるものもありますが、「なんだろう?」と先生のヒントをもとに一生懸命考えていました。

5月13日(金)10を つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科の学習です。今日は、2つの数で10をつくりました。数字が並んでいるカードのたて、よこ、ななめで10になる数を見付けて発表しました。たくさん手が挙がってみんなやる気いっぱいの1年生です。前に出て上手に伝えることができていましたよ。

5月13日(金)5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生の児童と保護者の皆様を対象とした野外活動説明会を行いました。今年度も広島市似島臨海少年自然の家で1泊2日の予定で行います。当日の服装や準備物、活動の日程や内容、注意事項等について担任より説明させていただきました。
 子供たちにとって心に残るすばらしい2日間となるよう、健康や安全には十分配慮してまいります。野外活動の前は、規則正しい生活に心がけ、体調をしっかり整えておいていただきますようお願いいたします。
 本日は、大変ご多用の中、また雨天の中ご来校いただき、ありがとうございました。

授業参観、PTA総会中止のお知らせ

画像1 画像1
 本日(13日)の授業参観及びPTA総会は、コロナウイルス感染症やその他体調不良の児童が複数見られることから、大変残念ではありますが、中止とさせていただきます。
 なお、5年生のみ感染症対策をしっかり講じた上で、予定通り野外活動説明会を行います。5校時(13:45〜)から行いますので体育館へお越しください。
 急な変更となり、大変申し訳ありません。どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

「学校たんけん」のしゅざいに行く!

5月12日(木)の4校時。2年生は「学校たんけん」の取材をしました。調べたい教室を自分で決めたら、調べる内容やカメラで撮るものを考えました。校長室や児童会室、他にもいろいろな教室に行って、デジカメでカシャリ!と取材をしました。授業中なので、廊下では音を立てずに静かに歩きました。さすが2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

5月11日(水)の午後から、全校児童で歯科検診を受けました。歯科医の先生方3名に、歯の1本1本を丁寧に診ていただき、う歯の有無や歯列や噛合などを確認することができました。大切な歯をしっかり診てもらおうと、廊下で待つ児童の姿にも緊張感があります。長い時間でも静かにいい姿勢で待てる様子に成長を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

5月11日(水)の1・2校時に、広島南法人会の2名の講師を招聘して、租税教室を行いました。「税金がなくなったらどうなる?」「小学校6年間にかかる一人当たりの税金の費用は?」など、税金についての問いや映像を視聴しながら、税金の意味や大切さ、有効な使い方について真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)漢字の組み立てを意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の学習です。今日は、「湖」という漢字を組み立てを意識して書きました。左・中・右の間隔を狭くしたり、上・中・下の部分を平たくしたりして、バランスを考えながら書いていました。落ち着いて集中して取り組む6年生です。

5月10日(火)4年生 季節と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「季節と生き物」の学習です。季節によって植物がどのように変わっていくかを調べるために、4年生ではヘチマを育てます。今日は、ヘチマの種をビニルポットに入れた土にまきました。子供たちは、まいた種に名前を付けて楽しそうに呼びかけていました。芽を出した後、ヘチマはどのように育っていくのでしょうか?これからしっかり観察していきたいと思います。

5月10日(火)やさいのなえをうえよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級2組では、2年生6人で野菜の苗を植えました。プチトマトやナス、ピーマンなど種類の違う野菜を植えて、これからみんなで育てます。大事に育てて、立派な野菜が収穫できるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600