最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:168653
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月16日(木)ひまわり学級 6月の作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の廊下の掲示板には、6月の作品がいっぱいです。先日は、7月のカレンダーを作りました。おりひめとひこぼしの飾りにキラキラのお星さまをたくさんちりばめて完成です。季節を感じたり、行事を楽しんだりしている様子が伝わってくるひまわり学級の作品展です。

6月16日(木)大きくなったでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなで植えた野菜が、すくすく育っています。
 今日は、大きくなったピーマンを4つ収穫しました。その1つを「校長先生にプレゼント!」と届けてくれました。すごく大きくて香りのよい立派なピーマンです。入れ物に入りきらないくらいでした。とってもうれしかったです。食べるのがもったいないくらいです。ありがとう。

全校児童で集団下校指導

災害時や緊急時には、児童の安全を確保するため、教員が引率をして集団下校をします。今回は、そのための訓練です。まず、校庭に下校コースごとに分かれ整列をしました。5・6年生が静かに歩いて整然と並んでいると、続く下の学年も倣って同じように行動し、短い時間できちんと集合することができました。そして、担当の先生が話を始めると、頷く動作や返事の声がして、真剣な気持ちが伝わってきました。最後まで、実際に避難をしているような雰囲気で訓練ができて、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカの子葉

黒いポットに植えたホウセンカとミニヒマワリの種が、ようやく発芽しました。早速、子葉の観察をしようと、雨上がりの学級園に探検バッグを持った3年生が集まります。色や大きさ、長さや形、においやさわった感じなど、子供たちはいろいろな観点で子葉を調べて、嬉しそうにワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 雨の朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より中国地方も梅雨入りし、本格的な雨のシーズンを迎えました。今朝も雨の中の登校となりました。傘をさしての登校でしたが、道いっぱいに広がることもなく登校できていました。傘で見通しも悪くなるので、安全な登下校の仕方をしっかり指導していきたいと思います。本日は、全校一斉の下校指導を行います。

 本日からプール開きで6年生から水泳指導を行うこととしていましたが、残念ながら雨で中止となりました。子供たちは、とても楽しみにしていたので、残念そうでした。明日は、晴れるといいですね。

6月14日(火)俳句をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で俳句を作りました。Google Classroomを使ってそれぞれ作った俳句を入力し、みんなで共有しました。みんなの俳句を読んでどんなところがよかったか、コメントを書き込んで伝えました。どのような言葉で感想を伝えるとよいか考えながら、相手意識をもって取り組む姿が印象的でした。

6月14日(火)カレンダーをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級で7月のカレンダーを作りました。日曜の数字や土曜の数字の色を変えて上手に書くことができました。数字を書いた後は、おりひめやひこぼしの飾りを作りました。
 とっても素敵な作品に仕上がりましたよ。

1年 のはらであそぼう!

「きせつとなかよし」のはるなつの学習では、校庭の芝生広場でくさばなあそびをしました。摘んだ草を使って、友だちと引っ張りずもうをしたり、いろんな形をした葉っぱを見つけて楽しそうにお話をしたりしました。草むらで見つけたバッタを捕まえたときには、みんなが集まって興味津々の表情です。野原いっぱいに子供たちは笑顔の花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(理科編)

今年から高学年で実施されている教科担任制。理科と社会科の授業を交換しているので、隣の先生とも一緒に学習ができます。「人の体の仕組み」の学習では、自分の体に触れたりしながらその仕組みを学び、人体の神秘と生命の尊さを実感している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教科担任制 交換授業(社会科編)

歴史の学習がスタートした社会科では、壮大な地球誕生からの歴史を学んだ後に、一つの質問が投げかけられました。「なぜ、歴史を学習するのでしょう。」子供たちは、首を傾げながらも自分なりの考えをノートに記し、対話学習では、互いにうなずきながら多様な考えに触れることができました。歴史の学習がますます楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)プールの準備は万端です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から水泳の授業が始まります!
 待ちに待った3年ぶりの水泳の授業に,子供たちもワクワクしています。業務の井上先生の,プールサイド掃除最後の仕上げにも力が入ります。放課後には、教職員の感染症対策をしての安全な水泳指導研修会や機械操作の確認を行いました。
 6年生が一生懸命磨いてくれたプールには,キラキラとまぶしい水が光りみんなを待っています。安全に気を付けて,楽しい水泳の時間にしましょう!

4年 向洋新町小学校の魅力発見隊  校長室編

2校時に「向洋新町小学校の魅力発見隊」が校長室に訪れました。校長先生へのインタビューでは、向洋新町小学校ができた頃の話や校舎の色の理由を尋ねるなど、向洋新町小学校の歴史や校舎について学びながら、さらに魅力を見つけていきたいと意欲を高めていました。最後に感謝の気持ちを込めて「校長先生、ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 くれよんあそび「すてきなぼうし」

ふたを開けると、真新しいクレヨンが並んでいます。1年生の教室では、いろいろな色をつかって模様を描き、「すてきなぼうし」作りをしていました。カラフルな画用紙のぼうしを切り抜くと、子供たちはうれしそうに頭に当てています。お気に入りのぼうしをかぶって、おしゃれをしているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 1階廊下はピッカピカ!

お客様を迎える玄関や校長室・職員室前の廊下では、3年生が黙々と掃除に取り組んでいました。念入りに隅っこの汚れをとる児童もいれば、力強く廊下の真ん中を磨いている児童もいて、それぞれが自分にできることを考えながら、みんなの校舎をきれいにしようと頑張っています。ピッカピカに輝いていたのは3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 静寂とした教室では…

黙って筆を握りしめた4年生の子供たちが、張りつめた空気の中、一心に半紙へと向かっていました。「左右」という一見似ているようで異なるバランスの字形の特徴をとらえながら、子供たちは集中して書写に取り組むことができました。書き終えた後の姿勢からは、心を整えて書いていたことがうかがわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)このふであと、どんな空?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図画工作科の時間です。前時に、4種類の空の絵をふでの使い方や色の使い方に着目して鑑賞しました。今日は、自分の描きたい空を色をにじませたり、重ねたり、同じ向きでぬったり、トントンぬりをしたりして、工夫して表現しました。どんな空ができ上がるか楽しみです。

6月6日(月)6年生 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数科「分数のかけ算」の学習です。今日は、整数や小数のときに成り立った計算のきまりが分数のときも成り立つかを考えました。4つのきまりに分数をあてはめて調べました。自力解決後は、グループで、計算の仕方やきまりが成り立つかを伝え合っていました。

6月6日(月)また行こう!町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日2回目の町探検を行う2年生です。今日は、次に行く町探検のルートやお店を確認しました。1回目のときのように五感をしっかり働かせて、たくさんの気付きを持ち帰りたいと思います。がんばれ、2年生!

6月6日(月)えをみてぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の学習です。絵を見て「―が ―する。」の文を作りました。いろいろな楽しい絵を見て、一生懸命文を考えました。集中して取り組む新町っ子1年生です。

6年 プール清掃 その1

3年ぶりの水泳授業に向けて、プールをきれいに掃除するのは、最高学年の6年生。水を抜いたプールの底には、たくさんの泥や枯れ葉が積もっていましたが、みんなで熱心に掻き出していきます。黙々と作業に取り組む姿が頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600