最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:90
総数:168805
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月27日(月)3年生 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が取り組んだ図画工作科「くるくるランド」です。台紙の上に、いくつかに仕切ったターンテーブルを付け、山や海、四季の風景などを様々に表現し、楽しい作品が仕上がりました。24日の参観日には、サンサンホールに並べ、たくさんの保護者の皆様に見ていただきました。

ひまわり 参観日 「やさいのなまえをおぼえよう」

学級園でいろんな野菜を育てているひまわり学級は、野菜となかよしです。お話に出てくる野菜を見つけたり、野菜の影を見て名前を当てたりと、野菜に関する学習に、はりきって取り組んでいました。野菜の名前を書いたり色塗りをしたりして、野菜カードを作っているときも、嬉しそうないい顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ 参観日 算数科「百より大きい数」 国語科「俳句を楽しもう」

2組では、10の束を10個にまとめて、100より大きい数について考えました。みんなで順番に発表しながら、100より大きい数を数えることができるようになりました。1組では、たくさんの季語を集め、どの季節の言葉なのかを考えました。季語がわかって俳句を読むと、俳句の楽しさをもっと深く味わうことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 参観日 算数科「1より小さい数でわると…」

2本のリボンの値段を、1m当たりの値段で比較する問題です。さて、リボンの長さが0.8m場合、÷0.8と立式するのですが、答えはどうなるのでしょうか。子供たちは、数直線を使って考えるなど、自分なりに意見をまとめて、発表していきます。1より小さい数でわったときの謎を、みんなの力で見事に解くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 参観日 道徳科「やさしい人とはどんな人だろう」

重たいランドセルを持ってくれる人。苦手な給食を食べてくれる人。それはやさしい人なのだろうか。実際にそんな場面を演じて、どんな気持ちになるかを想像しながら考えました。相手ためになっているか、相手を大切に思っているかなど、自分なりに真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 参観日 さんすうか「ちがいはいくつ」

「きいろいおりがみはみどりのおりがみよりなんまいおおいか。」机の上にブロックを並べて、子供たちは真剣に答えを考えます。友だちと一緒に話し合ったり、みんなの前で発表したり、はりきって学習している姿を、お家の人に見てもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)どの学年も美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年、どのクラスもきれいに揃っているくつ箱です。
 「はきものをそろえると心もそろう!」
 目指したい姿です。

6月23日(木)くつをそろえよう旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)より、くつをそろえよう旬間に取り組んでいます。
 毎日、新町っ子のみんなで意識してくつをそろえています。友達のそろっていないくつを見付けると、そっとそろえてあげる姿がたくさん見られます。

6月23日(木)朝から元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩の新町っ子です。外で元気よく遊ぶ姿がたくさん見られます。みんな仲良く楽しそうですね。

6月23日(木) 2年生 プール日和

 今日は,晴天に恵まれての2回目の水泳の授業です。
 前回は,肌寒かったので,あまり楽しめませんでしたが,
今日は違います。最高のプール日和です。
 来週の水泳の授業も,今日のように天候に恵まれたらいいな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 コリントゲーム完成!

のこぎりを使って角材を切ったり、ルーレットなどのパーツを置いて背景を描いたり、配置を工夫しながら金づちでくぎを何本も打ったりと、たくさんの工程を一つ一つていねいに取り組み、いよいよコリントゲームが本日完成です。嬉しそうにスターターからビー玉をはじくと、コロコロと軽やかに弾んで、満面の笑みを浮かべている子供たちの心のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 小松菜のごまあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、調理の目的や調理用具の使い方について学んだことを活かして、小松菜をゆでました。小松菜を入れるタイミングやゆでる時間、ゆでる前後のかさの変化などに注目しながら調理しました。調理だけでなく、準備や片づけも協力して取り組み、野菜が苦手な児童も、「これはおいしい!」と笑顔で食べていました。

4年 下水道教室!

昨日、下水道局の方々をお招きして、体育館で下水道教室を行いました。前半は、下水道の役割や下水処理のしくみ、マンホールの秘密などについて、楽しくクイズをしたりわかりやすい映像を見たりしながら、興味津々の様子で学習をしました。後半は、水を浄化するときに活躍をしてくれる「水の汚れを食べる微生物」を顕微鏡で観察しました。多様な微生物の姿に驚くと同時に、生き物によって水がきれいになる不思議さを実感する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)「七夕飾り作り」

 たんぽぽ1・2学級では,来月の七夕に合わせて,七夕飾りを作っています。
 今日は,願い事を短冊に書きました。将来の夢だったり,苦手な学習が少しでも上達しますようにだったり,健康を願ったりだったりと様々でした。七夕の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習 いためておかずを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの家庭科の時間に、食品を油で炒める調理のよさを学び、今日は野菜と卵の炒め物を作りました。野菜を炒める順序や、火加減などに気を付けながら取り組むことができました。自分たちで作った料理を嬉しそうに食べていました。

3年 小学校生活で初めての水泳授業!

清々しい初夏の空の下、3年生の水泳授業が行われました。コロナ禍で2年間水泳指導が実施されなかったため、3年目にして、初めてのプールです。しかも大プールでのデビューです。まずは、プールでのルールを確認です。ルールを守らないと命にかかわることを学んだ子供たちの表情は、真剣そのものです。黙って整列している姿や水の中で思い切り宝探しを楽しむ姿、陽光に輝く水面のごとく、きらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)アサガオの支柱を立てたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオのつるが伸びてきてぐんぐん成長しています。今日は、支柱を立てて、伸びたつるを巻き付けました。お友達と協力して上手に支柱を立てることができましたよ。お水をしっかりあげて大事に育てていきましょうね。

6月16日(木)1年生 初めての説明文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では「くちばし」の学習をしています。1年生になって初めて出会う説明的文章を扱った単元です。鳥のくちばしについて問答形式で分かりやすく説明されているので、クイズに答えているような楽しい気持ちで読み進めていくことができます。
 今日は、3種類の鳥のくちばしについて説明されている文章から、似ているところを見付けました。先生のお話をしっかり聞いて、自分の考えを伝えることができる1年生です。ワークシートにも、ものさしで丁寧に線を引いていました。

6月16日(木)2年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生にとって,はじめてのプールです!
事前に教室で,水泳をするときのルールをしっかり確認しました。
準備体操をして、プールの中に入ります。冷たい水に少しびっくりした様子の子供たちでしたが,次第に楽しそうな笑顔がたくさん見られました。水の中を歩いたり,動物になりきって潜ったり,いろいろな動きをしました。待っているときも良い姿勢でバディの友達をしっかり見守っていました。
はじめてのプール,大成功です!来週もがんばりましょうね!

6月16日(木)スイミーの気持ちになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科「スイミー」の学習です。今日は、4場面でどんなできごとが起こったか、スイミーは何を考えたかをみんなで話し合いました。2場面で「ぼくがもう少し大きかったら追い払えたのに」とスイミーの気持ちを想像したことを思い出して、4場面で初めて出てくるスイミーのせりふに着目して考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600